おおてまえ

大手前大学

私立大学 兵庫県

大手前大学/大学トップ

ここに注目!

  • 大手前だから実現できる学び。 変化の時代を生き抜くチカラ
  • 自分らしさ、可能性を最大限、咲かせる学びがある
  • 文教の街にある「夙川」と都心にある「大阪大手前」のキャンパス

大学の特色

ゆさぶる、ささる、胸を打つ。人生のウエルビーイングを実現する胸を打つ教育をあなたに

「胸を打つ教育」の方法として、1)学部の壁を越えて授業を選択できる「学びのクロスオーバー」、2)キャンパス(教室)をとび出してフィールド(街)を探る活動を行う「クロスバウンダリー」、3)教職員が学生一人ひとりと対話し内省(リフレクション)を促す「1on1」の3つを展開します。本学の「胸を打つ教育」で、自身の内なる資質を開花させ、学び続ける力を修得します。学びたいことがたくさんある、大学入学前に1つの分野に絞り切れないなど、何を専門に学ぼうか迷っていることもあると思います。本学の学びの最大の特長は、学部を越えて学べる「学びのクロスオーバー」。4学部20専攻の中から、自分の専攻分野以外に、学部を越えて組み合わせ受講でき、目的や問題意識に対して広く、深く多面的に学ぶことができます。さらに多様な価値観を受け入れる"越える体験"「クロスバウンダリー(越境学修)」。23社の企業と共同開発した経営学部の「産学連携PBL」、実社会の中で学びのスキルを磨く現代社会学部と国際日本学部の「フィールドワーク」、地域の活性化や社会貢献にもつながる建築&芸術学部の「学外プロジェクト」など、脱教室・脱キャンパスの学びを体験します。教職員が学生一人ひとりと対話し内省を促す「1on1」。学びは、何を学ぶかと同時に「誰から学ぶか」も重要でその違いは将来のキャリアに影響します。また中規模大学だから実現する、学生と教職員の距離の近さも特長の1つです。教員からの一方的な「教え」ではなく、学生が能動的に「学ぶ」ために、全ての教職員「話しやすい」「相談しやすい」雰囲気づくりに努めています。
情報学部〈仮称〉2027年4月開設予定(設置構想中)。
※記載内容は変更になる場合があります。

管理栄養士が、看護師が、変えることのできる未来がある

「健康栄養学部」「国際看護学部」を擁する大阪大手前キャンパスでは、大阪の中心から栄養と看護で、多様な人々の健康に向き合い、支えていきます。人々の健康と幸福すなわちウェルビーイングの実現に貢献していくには、グローバルな視点を持ち、多様性を尊重することが大切です。人々の健康を育む「ヘルスケア」は、その中核的なテーマです。栄養の機能を追求し、この「ヘルスケア」に貢献し社会ニーズをきりひらく、たくましい「管理栄養士」を育てる「健康栄養学部」。多様性の国、日本だからこそ、全ての人に平等なケアのできるへこたれない「看護師」をめざす「国際看護学部」。大阪大手前キャンパスの教育や学生たちの活動の中には、その信念と希望が息づいています。

1年間じっくり、自分の適性を見極め、育む。レイトスペシャライゼーション

将来のなりたい自分をめざし、幅広い教養を身につける

1年間じっくり、自分の適性を見極め、育む。レイトスペシャライゼーション
学びたい分野が複数あることも少なくありません。大手前大学では、入学してから1年間、さまざまな専攻の基礎科目を学びながら、自分が深めたい主専攻を見つけていける「レイトスペシャライゼーション」。自分が興味を持つ分野を軸に1年目に幅広く学び、2年次以降自分がより一層深めていきたい分野や、将来進みたい道を見つけやすくすることができます。「やりたいことが多くて絞れない!」という方にオススメです。実際に学びながらの選択なので、自分に合う確実性も高まります。
(健康栄養学部、国際日本学部を除く)

アドミッションポリシー

入学者受け入れの方針

“STUDY FOR LIFE”を実践

大手前大学は、本学の建学の精神、目的、使命および教学運営の基本方針に共感し、知識、実践力、信念と志を育み、社会に貢献できる価値ある人になろうとする意欲と能力に富んだ学生を求めています。また、さまざまな適性と多様な背景を持った学生を国内外から幅広く受け入れます。

そのために、基礎となる学力の3要素である(1)知識・技能、(2)思考力・判断力・表現力等の能力、(3)主体性をもって多様な人々と協働して学ぶ態度を多面的・総合的に評価するための多種の選抜方式を用意し、公正かつ厳正な選考を行います。

具体的には、本学は以下のような素養と意欲を備えた人材を高く評価します。
1. 豊かな教養と専門知識およびその活用力を修得するために必要な基礎的知識・能力
2. 優れた国際感覚と他者と協働して問題を解決する能力を身に付けようとする意欲
3. 豊かな人間性と肯定的自己概念を獲得し、社会的責任を果たそうとする意志

教育環境

歴史や文化に育まれた文教の地「夙川」にある「さくら夙川キャンパス」

開放的な空間が設けられたE棟大階段

歴史と文化で彩られ自然環境にも恵まれた、西宮市・夙川。さくら夙川キャンパスは、広大な敷地にきれいでおしゃれな新校舎とともに最先端の設備・施設群がずらり!例えば安藤忠雄氏設計のキャンパスで、想像力や知的好奇心をくすぐる「アートセンター」。勉強に集中できる落ち着いた雰囲気の図書館、「メディアライブラリーCELL」。明るく開放的な吹き抜け空間が印象的で、中央の大階段をのぼれば、各講義室などへアクセスできる「E棟」。昼休みにみんなが集まる、居心地の良いランチスポット「カフェテリア」や生協、キャリアサポート室、3階のラーニングコモンズでは学習支援やセミナーが開催されます。
2024年完成の「K棟」は、大小4つの講義室に加えアクティブラーニングスペースを完備、外観は自然や石垣など夙川の歴史や文化が感じられるランドスケープの中、学生たちの交流のできる「サードプレイス」が誕生しました。半屋外の階段や廊下からは既存キャンパスの桜を望むビューポイントになっており、講義の合間にキャンパスの自然を感じることができます。

建築&芸術学部建築コースの学びの拠点は、安藤忠雄氏設計の「さくら夙川キャンパス」アートセンター

文化発信の拠点としてさまざまなイベントを開催

安藤忠雄氏の設計による、知的好奇心、美的探求心、クリエイティブな力にあふれる空間。1992(平成4)年に設立され、以来、文化発信の拠点として展覧会や学術講演会、そして在学生たちの作品発表の場として、文化創造の担い手が集う場としての役割を担っており、また建築をめざす学生たちの活きた教材となる学びの場として利用されています。

大阪城の目の前。緑と都市機能の中で学ぶ「大阪大手前キャンパス」図書館

ゆったりとしたスペースで学びを深める

本棟は「都会的」「スタイリッシュ」「マチュア(成熟)」をテーマに2019年4月に新設しました。物や装飾などの無駄を省き、最先端の機器やスマートなデザインのインテリアを採用。自律した大人になるための学びにふさわしい空間をイメージしています。
1階には、シックな色合いで学びやすい落ち着いた空間の図書館、2階には健康栄養学部の学生が利用する実験室、3階より上階にかけては、国際看護学実習室、母性・小児看護学実習室、精神・在学看護学実習室、成人・老年看護学実習室、基礎看護学実習室など、最新の設備が完備されています。また中庭から階段で続くテラスには屋外家具を設けており、外の空気にふれながら、読書や会話を楽しめるスペースです。

学部

【2025年度入学者対象】

大手前大学の偏差値 43~54

学科ごとの偏差値を確認してみよう

基本情報

学費・奨学金

初年度納入金【2026年度予定】

●国際日本学部、現代社会学部、経営学部
入学金:240,000円
授業料:830,000円
施設設備費:240,000円
合計:1,310,000円

●建築&芸術学部
入学金:240,000円
授業料:830,000円
施設設備費:240,000円
教育充実費:150,000円
合計:1,460,000円

●健康栄養学部
入学金:240,000円
授業料:890,000円
教育充実費:150,000円
施設設備費:240,000円
合計:1,520,000円

●国際看護学部
入学金:240,000円
授業料:1,050,000円
教育施設充実費:620,000円
合計:1,910,000円

本学独自の奨学金や公的機関による奨学金など、制度が充実

〔本学独自の奨学金制度〕
大手前学園入試特別奨学金制度、英語特待生、大手前学園奨学金、大手前学園奨励金、大手前学園創立75周年記念奨学金、大手前学園利子補給奨学金 など

〔その他の奨学金制度〕
日本学生支援機構奨学金 など

大手前大学の学費(初年度納入金)・奨学金を見る

留学

※ご紹介している留学プログラムは中止・変更になる可能性があります。
「留学人数」、「大学独自の奨学金制度の有無」などについては、過年度の実績を掲載している場合がありますので、詳細は、各大学の公式ホームページ等でご確認をお願いいたします。

過去の留学実績(調査年度:2024年)

昨年度または一昨年度の留学実績

【留学期間別の留学人数】
1か月未満 41人
1か月以上3か月未満 0人
3か月以上6か月未満10人
6か月以上1年未満0人
1年以上0人

単位認定、奨学金

【単位認定プログラム数】7
【大学独自の奨学金】ある
【奨学金給付人数】41~60人
【奨学金給付金額総額】500万円未満
※各大学の留学実績や単位認定、奨学金などについては、大学発表の資料でもご確認ください。

海外研修プログラム

【留学先】アメリカ・ハワイ州、アメリカ・その他の州、中国、韓国、オーストラリア、ニュージーランド、フランス
【留学先海外大学、語学学校名】パリ国立高等美術学校
Chemeketa Community College
Sejong University
Gachon University
Hebei International Studies University
【留学先での学習言語】英語、フランス語、中国語、韓国語
【留学期間】6か月以上1年未満
【対象人数】各研修10人から程度
【留学開始時期】申請時期による
【奨学金】ある
【単位認定】する
【問い合わせ先】
URL:https://www.otemae.ac.jp/international/tie_up.html
部署:国際交流センター
電話番号:0798-32-5018

住環境

【学生寮】
原則として遠隔地から本学に入学する学生を対象に学生寮を設置しています。2022年4月開設した「エス・キュートバル神戸御影」(男女共生学生寮)、「Goumen男子寮」のほか、女子寮、学生マンションを設けています。男女共生学生寮、男子寮には、日中(平日)管理人が駐在、女子寮には女性管理人が駐在しているので安心ですし、セキュリティも万全です。寮・部屋のタイプによって寮費が異なります。

クラブ・サークル活動

体育会系クラブ

ゴルフ部、弓道部、硬式テニス部、バスケットボール部、準硬式野球部、バレーボール部、男子ラクロス部、ダンス部、バドミントン部、卓球同好会、Otemae Molkky Recreation、ソフトテニス同好会、フットサルサークル(同好会)

文化系クラブ

[さくら夙川キャンパスで活動している団体]
アコースティックサウンド部、演劇部、音楽部、管弦楽部、軽音楽部、写真部、現代視覚文化研究部、美術部、文芸部、放送部、漫画研究部、茶道部、OEC同好会、吹奏楽部、大手前ボランティア同好会、English Club Otemae、会計学研究同好会

大学院・併設の大学

一段上の学びを究める本学大学院

●比較文化研究科/比較文化専攻[博士前期課程(修士課程)、博士後期課程]
●国際看護学研究科/看護学専攻(修士課程)

パンフ・願書

本学の特色ある学びから、魅力あるキャンパスライフまで紹介しています。

教員数・学生総数

教員数

日本人教員数329人、外国人教員数19人

*2024年07月収集情報

学生総数

3462人

*2024年5月1日現在

新入生総数

896人

*2024年07月収集情報

その他の特色・学生支援制度

奨学金 奨学金 単位互換 大学院 学生寮 部活動・同好会
給付 貸与 留学制度 学内 学外 修士 博士 男子 女子 文科系 体育会系 同好会
× 約22 約14 -

所在地・アクセス

さくら夙川キャンパス(国際日本学部、経営学部、現代社会学部、建築&芸術学部)

●兵庫県西宮市御茶家所町6-42
JR「さくら夙川」駅、阪急「夙川」駅、阪神「香櫨園」駅、各駅から徒歩約7分

大阪大手前キャンパス(健康栄養学部、国際看護学部)

●大阪市中央区大手前2-1-88
大阪メトロ谷町線「天満橋」駅から徒歩約2分、京阪「天満橋」駅から徒歩約5分

問い合わせ先

住所

〒662-8552
兵庫県西宮市御茶家所町6-42
アドミッションズ オフィス(さくら夙川キャンパス)

電話番号

(0798)36-2532

URL

https://www.otemae.ac.jp/

閲覧履歴に基づく
オススメの大学

学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!

他の大学と比較する

このページをシェアしよう

ツイート LINEで送る

リストに追加しました

ページの先頭へ