とうよう

東洋大学

私立大学 東京都/埼玉県

学校推薦型・総合型選抜レポート

2024年度

東洋大文学部哲学科

MO 先輩のレポート

入試形式

推薦入試で課されたこと

志望理由書(自己推薦書・自己PR書も含む)

小論文

会場での面接

閉じる

面接とわたしの対策

面接形式

1

面接官の人数

2人

質問 1

質問

正しいとは何だと思う?

解答

人によって異なるが、すべてを含めた「正しい」はないのではないか?今はまだわからないので、大学で学んでいきたい。

質問 2

質問

何を学びたい?

解答

倫理学をベースに、今起きていること、生きていくなかで直面していく問題も取り入れて「生きる」うえでの正しさを学びたい

「やっておいてよかった!!」対策

この質問にはこう答えるという小さいノートを作るとお守りになる

実際の面接では、練習した内容が何も出ず奇をてらった問題しか出なかったが、相手もおんなじ人間で、自分の学びたいことを専門としている人だということを意識していたら自然と答えられた。「面接官は怖くない」ということを第一に!

「やっておけばよかった・・・」と後悔したこと

雨が降ったときの傘の置き場所を考えておけばよかった

当日雨が降ったので、ひとつ荷物が増えてしまい、傘をどこに置くか迷ってしまった。

役に立った教材・サービス

ゼロからわかる推薦入試,合格する面接シミュレーション,先輩ダイレクト(WEB),推薦対策Web(WEB),大学情報レポート(WEB),推薦セミナー面接対策(WEB)

閉じる

小論文対策

解答時間

60分

出題内容

次の文を読んで、「言葉の中のぬくもり」についてあなたが考えたことを書きなさい。

解答内容

内容が「最近の人は書き言葉で話している、言葉にこもる感情がない」という文だったので、話すときにはくだけてもよいから、自分の伝えたいことを心を込めて言うこと、またそれにピッタリ合うような言葉を事前に探しておいたほうがいいのでは、という文を書いた。

「やっておいてよかった!!」対策

制限時間内で、きれいな文字を書く

小論文は時間との戦いなので、あれも書きたいこれも書きたいとやっていると、すぐに時間が来る。また字も汚くなってしまうので、すぐにテーマを決めてきれいな字で書くこと。

「やっておけばよかった・・・」と後悔したこと

新聞を読む

新聞を日頃から読んでいれば、テーマの文をはやく読むことができたのではないかと思う。

役に立った教材・サービス

小論文特講(別売有料オプション)

その他

小論文特講が最後の最後まで役に立った!絶対にやるべき。

閉じる

志望理由書

志望理由書のあらまし

自分の学びたいことに一番近かったのと、自分の思いを伝えられると思ったから。

よりよい志望理由書を書くには!

かなり時間がかかるので早く取り掛かるべき。

閉じる

学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!

他の大学と比較する

このページをシェアしよう

ツイート LINEで送る

リストに追加しました

ページの先頭へ