東洋大学/就職・資格・進路
就職状況
2020年度主な就職先(2021年3月卒業)
文学部
東京都教育委員会、埼玉県教育委員会、ベネッセスタイルケア、千葉県教育委員会、茨城県教育委員会、横浜市教育委員会、東京都庁、文京区役所、新潮社、NTTドコモ ほか
閉じる
経済学部
さいたま市役所、東京国税局、日本年金機構、TKC、きらぼし銀行、システナ、NTTドコモ、国土交通省、アマゾンジャパン、YKKAP ほか
閉じる
経営学部
千葉銀行、中央労働金庫、日本通運、東日本旅客鉄道(JR東日本)、京葉銀行、東京国税局、葛飾区役所、富士通、船井総合研究所、Apple Japan ほか
閉じる
法学部
警視庁、埼玉県庁、東京消防庁、板橋区役所、東京地下鉄(東京メトロ)、さいたま市役所、東京国税局、東日本旅客鉄道(JR東日本)、千葉興業銀行、千葉地方裁判所 ほか
閉じる
社会学部※
日本年金機構、ベネッセスタイルケア、ニトリホールディングス、千葉県庁、中央労働金庫、東日本旅客鉄道(JR東日本)、りそな銀行エーザイ、ゼンリン、東日本電信電話(NTT東日本) ほか
※社会学部社会福祉学科は2023年4月に福祉社会デザイン学部社会福祉学科に改組予定。
閉じる
国際学部
楽天グループ、TBSスパークルぺんてる、星野リゾートグループ積水ハウス、川崎市役所、船橋市役所、東京地下鉄(東京メトロ)、ニトリホールディングス、ロッテ ほか
閉じる
国際観光学部
フォーシーズンズホテル東京大手町、共立メンテナンス、リゾートトラスト、東武トップツアーズ、東日本旅客鉄道(JR東日本)、りそな銀行、NTTデータ、オリエンタルランド、JTB環境省 ほか
閉じる
情報連携学部
富士ソフト、NTTデータ・ニューソン、JR東日本情報システム、ドコモCS戸田建設、コーエーテクモホールディングス、シャープマーケティングジャパン、トレンドマイクロ、小田急電鉄、日本アイ・ビー・エム ほか
閉じる
ライフデザイン学部※
ベネッセスタイルケア、永寿荘、東京都教育委員会、日本保育サービス(JPホールディングスグループ)、東京児童協会、さいたま市役所、タカラスタンダード、フランスベッド、千葉県教育委員会、東日本旅客鉄道(JR東日本) ほか
※2023年4月に福祉社会デザイン学部・健康スポーツ科学部に改組予定。
閉じる
理工学部
大和ハウス工業、埼玉県教育委員会、大成建設、一条工務店、東海旅客鉄道(JR東海)、東日本旅客鉄道(JR東日本)、SUBARU、キャノンITソリューションズ、ファンケルグループ、三菱マテリアル ほか
閉じる
総合情報学部
シー・エス・イー、SBテクノロジー、NTTデータ、Mizkan、スクウェア・エニックス、富士通、チームラボ、トヨタ自動車、旭化成、三菱重工業 ほか
閉じる
生命科学部
日立プラントサービス、フタバ食品、フジパングループ本社、山崎製パン、科研製薬、合同酒精、水ing、長谷川香料、埼玉県教育委員会、さいたま市教育委員会 ほか
閉じる
食環境科学部※
LEOC、グリーンハウス、資生堂、山崎製パン、正田醤油、日本食研、エームサービスジャパン、日清医療食品、食品環境検査協会、厚生労働省 ほか
※食環境科学部食環境科学科(スポーツ・食品機能専攻)は2023年4月に健康スポーツ科学部栄養科学科に改組予定。
閉じる
取得できる資格
さまざまな資格取得が可能
就職活動で、あなたのやる気と実力を証明する資格は大きな武器となります。本学では、幅広い分野における資格取得をフォローしています。詳細は本学入試情報サイトをご覧ください。
閉じる
取得できる資格一覧
以下の情報は、各学校へのアンケートなどをもとにベネッセコーポレーションでまとめたものです。【予定】と記載のあるものについては、まとめた時点での情報で、今後変更になる場合があります。
詳細や確定情報については学校案内等で必ず確認してください。
閉じる
文学部
哲学科(2022年度情報)
中学校教諭(社会)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(地理歴史)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(公民)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用) --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
司書 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
社会福祉主事(任用) --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
社会教育主事(任用) --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
東洋思想文化学科(2022年度情報)
中学校教諭(社会)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(地理歴史)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(公民)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用) --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
司書 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
社会福祉主事(任用) --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
社会教育主事(任用) --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
日本文学文化学科(2022年度情報)
中学校教諭(国語)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(国語)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(書道)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用) --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
司書 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
社会福祉主事(任用) --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
社会教育主事(任用) --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
英米文学科(2022年度情報)
中学校教諭(英語)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(英語)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用) --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
司書 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
社会福祉主事(任用) --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
社会教育主事(任用) --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
史学科(2022年度情報)
中学校教諭(社会)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(地理歴史)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(公民)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用) --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
司書 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
社会福祉主事(任用) --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
社会教育主事(任用) --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
教育学科/人間発達専攻(2022年度情報)
中学校教諭(社会)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(地理歴史)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(公民)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用) --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
司書 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
特別支援教諭(知的障害)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
特別支援教諭(肢体不自由)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
特別支援教諭(病弱)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
社会福祉主事(任用) --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
社会教育主事(任用) --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
教育学科/初等教育専攻(2022年度情報)
小学校教諭1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用) --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
司書 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
社会福祉主事(任用) --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
社会教育主事(任用) --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
国際文化コミュニケーション学科(2022年度情報)
中学校教諭(英語)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(英語)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用) --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
司書 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
社会福祉主事(任用) --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
社会教育主事(任用) --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
閉じる
文学部イブニングコース
東洋思想文化学科(2022年度情報)
中学校教諭(社会)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(地理歴史)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(公民)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用) --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
司書 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
社会福祉主事(任用) --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
社会教育主事(任用) --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
日本文学文化学科(2022年度情報)
中学校教諭(国語)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(国語)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(書道)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用) --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
司書 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
社会福祉主事(任用) --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
社会教育主事(任用) --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
教育学科(2022年度情報)
中学校教諭(社会)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(地理歴史)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(公民)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用) --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
司書 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
社会福祉主事(任用) --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
社会教育主事(任用) --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
閉じる
経済学部
経済学科(2022年度情報)
中学校教諭(社会)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(地理歴史)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(公民)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(商業)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
社会福祉主事(任用) --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
国際経済学科(2022年度情報)
社会福祉主事(任用) --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
総合政策学科(2022年度情報)
中学校教諭(社会)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(地理歴史)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(公民)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
社会福祉主事(任用) --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
閉じる
経済学部イブニングコース
経済学科(2022年度情報)
中学校教諭(社会)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(地理歴史)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(公民)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
社会福祉主事(任用) --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
閉じる
経営学部
経営学科(2022年度情報)
高等学校教諭(商業)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
社会福祉主事(任用) --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
マーケティング学科(2022年度情報)
高等学校教諭(商業)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
社会福祉主事(任用) --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
会計ファイナンス学科(2022年度情報)
高等学校教諭(商業)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
社会福祉主事(任用) --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
閉じる
経営学部イブニングコース
経営学科(2022年度情報)
高等学校教諭(商業)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
社会福祉主事(任用) --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
閉じる
法学部
法律学科(2022年度情報)
中学校教諭(社会)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(地理歴史)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(公民)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
社会福祉主事(任用) --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
企業法学科(2022年度情報)
中学校教諭(社会)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(地理歴史)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(公民)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
社会福祉主事(任用) --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
閉じる
法学部イブニングコース
法律学科(2022年度情報)
中学校教諭(社会)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(地理歴史)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(公民)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
社会福祉主事(任用) --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
閉じる
社会学部
社会学科(2022年度情報)
中学校教諭(社会)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(地理歴史)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(公民)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
社会福祉主事(任用) --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
メディアコミュニケーション学科(2022年度情報)
学芸員 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
社会福祉主事(任用) --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
社会心理学科(2022年度情報)
学芸員 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
社会福祉主事(任用) --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
国際社会学科(2022年度情報)
学芸員 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
社会福祉主事(任用) --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
閉じる
社会学部イブニングコース
社会学科(2022年度情報)
中学校教諭(社会)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(地理歴史)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(公民)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
社会福祉主事(任用) --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
閉じる
国際学部
国際地域学科(2022年度情報)
社会福祉主事(任用) --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
閉じる
国際学部イブニングコース
国際地域学科(2022年度情報)
社会福祉主事(任用) --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
閉じる
国際観光学部
国際観光学科(2022年度情報)
社会福祉主事(任用) --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
閉じる
理工学部
機械工学科(2022年度情報)
中学校教諭(数学)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
中学校教諭(理科)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(数学)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(理科)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(工業)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
生体医工学科(2022年度情報)
中学校教諭(理科)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(理科)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
電気電子情報工学科(2022年度情報)
中学校教諭(数学)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
中学校教諭(理科)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(数学)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(理科)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
応用化学科(2022年度情報)
中学校教諭(数学)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
中学校教諭(理科)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(数学)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(理科)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(工業)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
都市環境デザイン学科(2022年度情報)
高等学校教諭(工業)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
測量士 --- 所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格
測量士補 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
建築学科(2022年度情報)
高等学校教諭(工業)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
一級建築士 --- 所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格
二級建築士 --- 所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格
木造建築士 --- 所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格
閉じる
総合情報学部
総合情報学科(2022年度情報)
高等学校教諭(情報)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
閉じる
生命科学部
生命科学科(2022年度情報)
中学校教諭(理科)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(理科)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
応用生物科学科(2022年度情報)
中学校教諭(理科)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(理科)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
閉じる
食環境科学部
健康栄養学科(2022年度情報)
栄養教諭1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
管理栄養士 --- 所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格
栄養士 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
閉じる
キャリア支援
「独立自活」の精神に基づいたキャリア形成・就職支援体制で未来を切り拓く
本学の「キャリア形成」は、単に就職活動の準備をするだけではありません。入学直後から大学生活全般にわたり「独立自活」の精神に基づいたキャリア教育を実施。学生自らの手でキャリアを築き、未来を切り拓く力を培います。
●自分らしく生きていくために
学生自身が進路選択に際して自分自身と向き合い、社会に出てからも自ら考え、行動ができるように支援体制を整えています。入学時と2年次、3年次にはキャリアデザインツール「適性診断MATCH plus」を実施。自らの強みと弱みを客観的に知り、以降の「学び」への取り組みや、学外活動の目標設定を行うことで、就職活動に向けた自己分析の一助となるように支援を行っています。また、企業や各自治体とも連携を図り、実際の仕事を経験できる「インターンシップ」に、多くの学生ができるだけ早期に参加することができるような支援体制も強化しています。
●教員・公務員支援プログラム
大学卒業後の進路として、「教員」や「公務員」を志望する学生も少なくありません。東洋大学は創立当初から現在に至るまで、多くの教員を輩出してきました。この伝統をさらに次代へとつなぐべく、2014年春には、教職に就くことを希望する学生を援助する「教職支援室」を各キャンパスに設置。長年にわたり教育行政に関わってきた教育界のプロによる教員試験対策をはじめ、教職志望者向けの就職活動をサポートする体制が整いました。また、公務員を目指す学生向けのガイダンスやセミナー、試験対策も充実しており、様々な支援を行っています。
●就職サポート
白山、赤羽台、朝霞、板倉、川越の5キャンパスには、それぞれ就職資料室や就職・キャリア支援室が設けられ、学生のキャリア形成や就職活動を支えています。学生が入学直後から卒業後を見据え長期的にビジョンを持ち、大学生活の中でより具体的な方向性が見定められるよう、個別相談やさまざまな講座やセミナー、就職支援プログラムなどを実施しています。
閉じる
大学についてもっと知りたい!
学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!