めいせい

明星大学

私立大学 東京都

明星大学/就職・資格・進路

就職状況

2023年度卒業生の主な就職先

理工学部

東芝、日立社会情報サービス、日立ソリューションズ・クリエイト、日立産機システム、東芝三菱電機産業システム、エヌ・ティ・ティ・システム開発、フェデラルエクスプレスジャパン合同会社、共立メンテナンス、システムサポート、アパホテル、FUJISEY、フォーラムエンジニアリング、メイテックフィルダーズ、ゼンショーホールディングス、トリドールホールディングス、東京都教育委員会  他各教育委員会、新菱冷熱工業、東京パワーテクノロジー、日本ドライケミカル、NTTデータSMS、丸和運輸機関、フジキン、アルプス技研、青山商事、くら寿司、ビックカメラ、サイゼリヤ、コロワイド、日本レストランシステム、日本防蝕工業、私立学校教員、日揮、日産自動車、日本発条、日本エアーテック、JFEプラントエンジ、JR東日本ビルテック、総合車両製作所、ニトリ、岩井機械工業、東京地下鉄(東京メトロ)、東芝プラントシステム、三菱電機ビルソリューションズ、住友重機械モダン、加藤製作所、住友電設、大塚商会、加賀電子、システナ、CIJ、J-POWERジェネレーションサービス、Sky、日立社会情報サービス、住友電工オプティフロンティア、三菱電機システムサービス、三菱電機ディフェンス&スペーステクノロジーズ、エヌ・ティ・ティエムイー、エヌ・ティ・ティ・レンタル・エンジニアリング、JUKI、綜合警備保障(ALSOK)、日本無線、川崎市教育委員会 ほか

人文学部

エイチ・アイ・エス、オリエンタルランド、ジャックス、ドウシシャ、ミロク情報サービス、鴻池運輸、JALスカイエアポート沖縄、MT&ヒルトンホテル コンラッド東京、NX商事、日立システムズフィールドサービス、アパホテル、東急ビルメンテナンス、東急住宅リース、飯田産業、日本郵便、東京むさし農業協同組合(JA東京むさし)、西武信用金庫、青梅商工会議所、東京都教育委員会、警視庁、日本生命保険相互会社、富士フイルムビジネスイノベーションジャパン、東京国税局、星野リゾート、三菱地所ハウスネット、大林ファシリティーズ、東京セキスイハイム、第四北越銀行、イトーヨーカ堂、綜合警備保障(ALSOK)、丸和運輸機関、ジブラルタ生命保険、オーケー、キーコーヒー、ホーチキ、センコー、東京都庁、東京消防庁、埼玉県警察本部、朝日生命保険相互会社、ENEOSトレーディング、ソラスト、JCOM、いなげや、シャトレーゼ、セルリアンタワー東急ホテル、紀伊國屋、LITALICO、アルファシステムズ、ヤマトシステム開発、SOMPOケア、たましんリース、日本梱包運輸倉庫、東京都信用農業協同組合連合会、八王子市役所、あきる野市役所、群馬県庁、世田谷区役所、荒川区社会福祉協議会、東京都社会福祉事業団、東京同胞援護会、横浜市社会事業協会、社会福祉法人東京都手をつなぐ育成会、社会福祉法人滝乃川学園、社会福祉法人一路会、社会福祉法人武蔵野会、フランスベッド、池田補聴器 ほか

経済学部

国土交通省、大塚商会、鴻池運輸、東建コーポレーション、富士ソフト、ANAテレマート、ソニー・ミュージックソリューションズ、リコージャパン、J-POWERビジネスサービス、セブン-イレブン・ジャパン、パロマ、マイナビ、丸和運輸機関、星野リゾート、東日本銀行、日立社会情報サービス、日本タタ・コンサルタンシー・サービシズ、三井不動産ファシリティーズ、三井物産流通グループ、岩井コスモ証券、三井不動産ファシリティーズ、三井物産流通グループ、MS&AD事務サービス、中央出版、渡辺パイプ、多摩信用金庫、埼玉県警察本部、港区役所 ほか

情報学部

三菱電機、住友電設、NECネッツエスアイ、エヌ・ティ・ティ・データ・ウェーブ、京セラコミュニケーションシステム、東京コンピュータサービス、NSW、クレスコ、メンバーズ、AMBL、ソーバル、キーウェアソリューションズ、NX情報システム、かんぽシステムソリューションズ、JALインフォテック、セブン-イレブン・ジャパン、フコク情報システム、地方独立行政法人東京都立病院機構、東京都教育委員会、私立高校教員(八王子実践・浦和実業・横浜学園) ほか

教育学部

東京都福祉局、日本生命保険相互会社、ルイ・ヴィトンジャパン、損保ジャパンパートナーズ、多摩信用金庫、SMBCコンシューマーファイナンス、リゾートトラスト、LITALICO、アインホールディングス、京王電鉄バス、ファミリア、東京消防庁、北海道庁、武蔵村山市役所、東京都教育委員会 他各都道府県自治体教育委員会、日本保育サービス(JPホールディングスグループ) ほか

経営学部

伊藤忠食品、合同会社ユー・エス・ジェイ、日本ハム、船井総合研究所、東京国税局、野村不動産ソリューションズ、IHI、THK、大塚商会、システナ、ANAエアポートサービス、スターバックスコーヒージャパン、パレスホテル、三井不動産ホテルマネジメント、明治安田生命保険相互会社、白元アース、東海東京フィナンシャル・ホールディングス、日産フィナンシャルサービス、大創産業、リゾートトラスト、センコー、文化シヤッター、エムアイカード、かなで監査法人、税理士法人鳥山会計、多摩信用金庫、西武信用金庫、青梅信用金庫、警視庁、武蔵野市役所、八王子市役所 ほか

デザイン学部

大和総研、ディップ、日立ソリューションズ、ユナイテッドアローズ、あとらす二十一、セブン&アイ・ネットメディア、JR東日本スポーツ、藤田建装、三井ホーム、三井物産流通グループ、明治安田ビジネスプラス、タイトー、ラックランド、三協フロンテア、アイリスプラザ、エフ・デザイン、キョウエイアドインターナショナル、河淳、デイトナ・インターナショナル、マリークヮントコスメチックス、永昌堂印刷、ジンズ ほか

心理学部

法務省 矯正局 東京矯正管区、防衛省 航空自衛隊、独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構、福山通運、かんぽ生命保険、LITALICO、アインホールディングス、日本調剤、多摩信用金庫、イオンリテール、ANAケータリングサービス、MS&AD事務サービス、青山コンサルティング、サンドラッグ、ベネッセスタイルケア、スリーボンド、東京都教育委員会、千葉県庁、国分寺市役所、江戸川区役所 ほか

建築学部

積水ハウス、大和ハウス工業、東日本旅客鉄道(JR東日本)、トランスコスモス、NECネッツエスアイ、高砂熱学工業、YKK AP、横河ブリッジホールディングス、大気社、藤田建装、ライト工業、三機工業、西松建設、東急建設、木下工務店、住友林業ホームテック、京王建設横浜、高松建設、鹿島道路、東京海上日動システムズ ほか

取得できる資格

ほとんどの学科で教員免許状が取得可。全国の学校現場で3000名以上の本学出身者が教員として活躍

教育実習の心構えや教員採用試験の指導を行う「教職センター」

教育学部をはじめ、他学部でも中学校教諭一種免許状、高等学校教諭一種免許状が取得可能。総計3000名以上の本学出身者が教員として幼稚園・小学校・中学校・高等学校・特別支援学校で活躍しています。
本学には、教員や保育士をめざす学生を、入学から就職まで一貫してサポートする専門のセクション「教職センター」があり、履修や学校ボランティア、教育実習、保育実習、教員採用試験の相談窓口のほか、子どもと触れ合える実習室を設置。さらに、教員採用試験に向けた論文・面接対策では校長等経験のある教職指導の教員が個別指導を行い、公立小学校を中心とした教員採用試験に強みがあります。2024年3月卒業生においては、小学校の教員就職者数ランキングが全国9位、中学校は17位と、全国的にみても高い実績となっています。

取得できる資格一覧

以下の情報は、各学校へのアンケートなどをもとにベネッセコーポレーションでまとめたものです。【予定】と記載のあるものについては、まとめた時点での情報で、今後変更になる場合があります。
詳細や確定情報については学校案内等で必ず確認してください。

理工学部

総合理工学科(2024年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(数学)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
中学校教諭(理科)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(数学)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(理科)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
危険物取扱者(甲種)卒業で受験資格が得られる資格

総合理工学科/物理学コース(2024年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(理科)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(理科)1種所定の単位を修得した者が得られる資格

総合理工学科/化学・生命科学コース(2024年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(理科)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(理科)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
危険物取扱者(甲種)卒業で受験資格が得られる資格

総合理工学科/機械工学コース(2024年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(数学)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(数学)1種所定の単位を修得した者が得られる資格

総合理工学科/電気工学コース(2024年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(数学)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(数学)1種所定の単位を修得した者が得られる資格

人文学部

国際コミュニケーション学科(2024年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(英語)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(英語)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格
司書所定の単位を修得した者が得られる資格

日本文化学科(2024年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(国語)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(国語)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員所定の単位を修得した者が得られる資格
司書所定の単位を修得した者が得られる資格

人間社会学科(2024年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(社会)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(公民)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格
司書所定の単位を修得した者が得られる資格

福祉実践学科(2024年度情報)

取得できる資格 資格条件
社会福祉士所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格
社会福祉主事(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格

経済学部

経済学科(2024年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(社会)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(公民)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
司書所定の単位を修得した者が得られる資格

情報学部

情報学科(2024年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(数学)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(数学)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(情報)1種所定の単位を修得した者が得られる資格

教育学部

教育学科/小学校教員コース(2024年度情報)

取得できる資格 資格条件
幼稚園教諭1種卒業と同時に得ることができる資格
小学校教諭1種卒業と同時に得ることができる資格
中学校教諭(英語)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
中学校教諭(美術)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
中学校教諭(保健体育)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(英語)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(保健体育)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(美術)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格
特別支援教諭(知的障害)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
特別支援教諭(肢体不自由)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
特別支援教諭(病弱)1種所定の単位を修得した者が得られる資格

教育学科/特別支援教員コース(2024年度情報)

取得できる資格 資格条件
幼稚園教諭1種卒業と同時に得ることができる資格
小学校教諭1種卒業と同時に得ることができる資格
中学校教諭(英語)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
中学校教諭(美術)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
中学校教諭(保健体育)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(英語)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(保健体育)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(美術)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格
特別支援教諭(知的障害)1種卒業と同時に得ることができる資格
特別支援教諭(肢体不自由)1種卒業と同時に得ることができる資格
特別支援教諭(病弱)1種卒業と同時に得ることができる資格

教育学科/子ども臨床コース(2024年度情報)

取得できる資格 資格条件
幼稚園教諭1種卒業と同時に得ることができる資格
小学校教諭1種卒業と同時に得ることができる資格
学校図書館司書教諭(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格
特別支援教諭(知的障害)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
特別支援教諭(肢体不自由)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
特別支援教諭(病弱)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
保育士卒業と同時に得ることができる資格

教育学科/教科専門コース/保健体育コース(2024年度情報)

取得できる資格 資格条件
小学校教諭1種卒業と同時に得ることができる資格
中学校教諭(保健体育)1種卒業と同時に得ることができる資格
高等学校教諭(保健体育)1種卒業と同時に得ることができる資格
学校図書館司書教諭(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格
特別支援教諭(知的障害)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
特別支援教諭(肢体不自由)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
特別支援教諭(病弱)1種所定の単位を修得した者が得られる資格

教育学科/教科専門コース/国語コース(2024年度情報)

取得できる資格 資格条件
小学校教諭1種卒業と同時に得ることができる資格
中学校教諭(国語)1種卒業と同時に得ることができる資格
高等学校教諭(国語)1種卒業と同時に得ることができる資格
学校図書館司書教諭(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格
特別支援教諭(知的障害)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
特別支援教諭(肢体不自由)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
特別支援教諭(病弱)1種所定の単位を修得した者が得られる資格

教育学科/教科専門コース/社会コース(2024年度情報)

取得できる資格 資格条件
小学校教諭1種卒業と同時に得ることができる資格
中学校教諭(社会)1種卒業と同時に得ることができる資格
高等学校教諭(地理歴史)1種卒業と同時に得ることができる資格
高等学校教諭(公民)1種卒業と同時に得ることができる資格
学校図書館司書教諭(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格
特別支援教諭(知的障害)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
特別支援教諭(肢体不自由)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
特別支援教諭(病弱)1種所定の単位を修得した者が得られる資格

教育学科/教科専門コース/数学コース(2024年度情報)

取得できる資格 資格条件
小学校教諭1種卒業と同時に得ることができる資格
中学校教諭(数学)1種卒業と同時に得ることができる資格
高等学校教諭(数学)1種卒業と同時に得ることができる資格
学校図書館司書教諭(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格

教育学科/教科専門コース/理科コース(2024年度情報)

取得できる資格 資格条件
小学校教諭1種卒業と同時に得ることができる資格
中学校教諭(理科)1種卒業と同時に得ることができる資格
高等学校教諭(理科)1種卒業と同時に得ることができる資格
学校図書館司書教諭(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格
特別支援教諭(知的障害)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
特別支援教諭(肢体不自由)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
特別支援教諭(病弱)1種所定の単位を修得した者が得られる資格

教育学科/教科専門コース/音楽コース(2024年度情報)

取得できる資格 資格条件
小学校教諭1種卒業と同時に得ることができる資格
中学校教諭(音楽)1種卒業と同時に得ることができる資格
高等学校教諭(音楽)1種卒業と同時に得ることができる資格
学校図書館司書教諭(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格
特別支援教諭(知的障害)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
特別支援教諭(肢体不自由)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
特別支援教諭(病弱)1種所定の単位を修得した者が得られる資格

教育学科/教科専門コース/美術コース(2024年度情報)

取得できる資格 資格条件
小学校教諭1種卒業と同時に得ることができる資格
中学校教諭(美術)1種卒業と同時に得ることができる資格
高等学校教諭(美術)1種卒業と同時に得ることができる資格
学校図書館司書教諭(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格
特別支援教諭(知的障害)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
特別支援教諭(肢体不自由)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
特別支援教諭(病弱)1種所定の単位を修得した者が得られる資格

教育学科/教科専門コース/英語コース(2024年度情報)

取得できる資格 資格条件
小学校教諭1種卒業と同時に得ることができる資格
中学校教諭(英語)1種卒業と同時に得ることができる資格
高等学校教諭(英語)1種卒業と同時に得ることができる資格
学校図書館司書教諭(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格
特別支援教諭(知的障害)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
特別支援教諭(肢体不自由)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
特別支援教諭(病弱)1種所定の単位を修得した者が得られる資格

心理学部

心理学科(2024年度情報)

取得できる資格 資格条件
司書所定の単位を修得した者が得られる資格

建築学部

建築学科(2024年度情報)

取得できる資格 資格条件
一級建築士所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格
二級建築士所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格
木造建築士所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格
建築施工管理技士一定の実務経験で受験資格が得られる資格
土木施工管理技士一定の実務経験で受験資格が得られる資格
管工事施工管理技士一定の実務経験で受験資格が得られる資格
電気工事施工管理技士一定の実務経験で受験資格が得られる資格

キャリア支援

学生との密接な関係を築き、個別相談などのきめ細かな対応で就職活動を強力バックアップ

卒業までの4年間を徹底サポート

就職センターに複数の専門スタッフを配置し、対面およびオンライン(Zoom)で、就職活動は何から始めれば良いかなどの初歩的な相談のほか、企業等に提出する「エントリーシートや履歴書の添削」や「模擬面接」など、学生の要望に応じて対応しています。また、エントリーシート、面接、グループディスカッション、SPI試験等の対策講座や卒業生の採用実績がある企業を中心に、本学の学生のための学内合同企業説明会を定期的に開催しています。学内でいろいろな業界及び企業と出会う貴重な場として、年間200社以上の企業をお招きし、人事採用担当者から直接お話を聞ける機会を設けています。

学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!

他の大学と比較する

このページをシェアしよう

ツイート LINEで送る

リストに追加しました

ページの先頭へ