中部大学/国際関係学部の詳細情報
学科・定員・所在地
学科・定員
国際学科(140名)
所在地
1~4年:愛知
※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やホームページにてご確認ください。
プロフィール
●世界で活躍できる高い語学力を身に付ける
●独自の教育システムで自らのめざす未来に合わせて学べる
●海外研修や留学にチャレンジして国際的な交渉力・行動力を培う
多様な学問領域と世界中のさまざまな地域の専門知識を、自らの関心に応じて自由に組み合わせて学び、複眼的な視野を養うとともに、実社会で使える高度な語学を修得します。
【学生数】562人(2021年5月1日現在)
【専任教員数】20人(2021年5月1日現在)
【大学院】国際人間学研究科/国際関係学専攻、言語文化専攻、心理学専攻、歴史学・地理学専攻
国際学科
講義・学問分野
アドバンスト英語科目、アドバンスト中国語、国際政治経済科目、多文化共生科目、世界と日本研究科目、実践科目、国際創造プロジェクト、地域言語科目、国際英語科目 ほか
閉じる
学部の特色

世界で活躍できる高い語学力を身に付ける
多様な学問領域と世界中のさまざまな地域の専門知識を、自らの関心に応じて自由に組み合わせて学び、複眼的な視野を養うとともに、実社会で使える高度な語学を修得します。4年間を通じた少人数教育、学生自らが学期ごとに目標設定と自己評価を行い次の行動に生かすポートフォリオなど、入学から卒業までのサポート体制も充実しています。
閉じる

独自の教育システムで自らのめざす未来に合わせて学べる
「国際学科」では、4年間を通じて実施される「少人数ゼミ」によるきめ細かい指導に基づき、文化・民族・政治・経済・環境などの「世界を動かす諸要因に関する知識」や「実社会で使える語学」を、学生一人ひとりが自らの関心や必要性に応じて自由に組み合わせて学ぶことができます。
閉じる

海外研修や留学にチャレンジして国際的な交渉力・行動力を培う
●海外研修・留学
○国際交流プログラム
本学部では、生きた外国語を学び、異文化を実感するために、海外体験を奨励しています。世界24か国・地域の58大学・機関と交流し、派遣留学・海外研修プログラムを実施。例年多くの学生が海外生活を体験しています。留学や長期研修では、留学先で取得した単位が本学の単位として認められます。長・短期の海外研修、語学留学、提携校への交換留学、認定留学など多様なプログラムを整えています。
○国際センター
留学に興味を持ったら「国際センター」へ!プログラムの説明や参加申し込みなど留学に関する手続きや相談を受け付けています。
閉じる
この学部のことを詳しくチェック
学べること

国際学科
特色あるプログラムで高い専門性を培う
■ハイブリッド・プロジェクト
教員が各々の専門分野をクロスオーバーさせた多様なプロジェクトを設定。1年次の秋学期から、自分の興味あるプロジェクトに参加できます。チームでフィールドワーク・研究・発表を行い、3年次には各自の選択言語による発表を行います。
■2言語習得プログラム
英語+選んだ外国語(中国語、ドイツ語、フランス語、スペイン語、韓国語から選択)の習得をめざします。ネイティブ教員も指導にあたります。
■「アドバンスト英語・中国語」プログラム
国際的なビジネスシーンでも通用する実践的な語学力+専門知識を修得。語学教育の専門校ベルリッツの英語修得メソッドも導入します。
■ボーダーレスな学び
先進諸国だけでなく、アジア、アフリカ、オセアニア、南米などの途上国も含めたグローバル社会全体を学びます。世界の国や地域の文化・慣習、社会構造、市民意識なども学び、多民族・多文化共生の世界と日本を考えます。
■「日本を知る」科目群を設定
世界から見た日本を学ぶ科目群を設定。世界の中の日本を理解し、「クールジャパン」に代表される文化の発信力も養います。
■ポートフォリオ教育
4年間で自分が経験・修得したいことなど具体的な目標を立てて、達成のためのアクションプログラムを計画・実行していく教育システム。自分の成長を実感しながら、具体的な将来ビジョンへとつなげます。
■留学・研修/海外フィールドワーク
在学中の留学や海外フィールドワークを推奨。海外での活動を通じてグローバル市民としての自覚を養います。
■自由科目
自由科目とは、他学部の専門科目を選択し、卒業に必要な単位の一部にできる教育制度です。例えば、輸入食品会社のバイヤーをめざすために、応用生物学部の食品に関する専門科目(一部)を履修し、知識を高めることもできます。
【授業・講義】
国際経済のしくみを理解し検証する「国際経済学」
国際経済がどういうしくみで変動し、互いに影響し合っているかを理解し、現実に起きている世界各国の経済事情をどの程度説明できているかを実地検証します。
閉じる
アドミッションポリシー
学部の求める人物像
求める人間像 1
(1)本学の建学の精神および基本理念を理解し、主体性を持って多様な人間と協働し、学び続ける意欲がある。
求める人間像 2 (知識・技能)
(2)高等学校の教育内容を幅広く学修している。
(3)国際関係や他文化を学ぶために必要な基礎的な学力を有し、知識の応用力・論理的思考力などを身に付けている。
求める人間像 3 (思考力・判断力・表現力)
(4)基礎学力を応用する力やものごとを論理的に思考する力を有している。
(5)自分の考えを伝えるための表現力・コミュニケーション力を有している。
求める人間像 4 (主体性・多様性・協働性)
(6)世界各国・地域の人々の生活や社会制度、英語や中国語などの外国語、国際関係に強い関心と世界の動きを多面的に理解する学習意欲をもち、積極的に他者とコミュニケーションを図り、多文化共生社会や国際政治・国際経済・国際協力に関わる分野で社会に貢献しようとする意欲がある。
閉じる
この学部のことを詳しくチェック
問い合わせ先
【住所・電話番号】愛知県春日井市松本町1200
入学センター
(0568)51-5541
【フリーダイヤル】0120-873941(ハナサクヨイ)
【URL】http://www3.chubu.ac.jp/international/
他の学部・学科も調べる
大学についてもっと知りたい!
学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!