ちゅうぶ

中部大学

私立大学 愛知県

中部大学/国際関係学部の詳細情報

学科・定員・所在地

学科・定員

国際学科(140名)

所在地

1~4年:愛知

※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やホームページにてご確認ください。

国際関係学部の偏差値を見る

プロフィール

●幅広い地域や分野を対象とする国際学科
●適切に問題に対応できる課題設定力などが身に付く
●海外研修や留学にチャレンジして国際的な交渉力・行動力を培う

多様な学問領域と世界中のさまざまな地域の専門知識を、自らの関心に応じて自由に組み合わせて学び、複眼的な視野を養うとともに、実社会で使える高度な語学を修得します。

【学生数】

515人(2024年5月1日現在)

【専任教員数】

18人(2024年5月1日現在)

【大学院】

国際人間学研究科/国際関係学専攻、言語文化専攻、心理学専攻、歴史学・地理学専攻

国際学科

【講義・学問分野】

国際英語、国際観光・ホテル英語、国際ビジネス英語、資格中国語、中国語、ビジネス中国語、ドイツ語、韓国語、スペイン語、考古学、世界遺産を学ぶ、国際機構、国際協力論、国際金融論、国際経済学、国際公共政策論、国際ジェンダー論、国際時事英語、国際政治学、国際政治史、国際専門演習、国際法、東南アジアから学ぶ、東アジアから学ぶ、北米から学ぶ、アフリカから学ぶ、ヨーロッパから学ぶ、ラテンアメリカから学ぶ、法学概論、社会学、社会学入門、社会思想史、宗教人類学、人文地理学、政治学概論、西洋文化史、ハイブリッド・プロジェクト ほか

学部の特色

幅広い地域や分野を対象とする国際学科

幅広い地域や分野を対象とする国際学科

英語圏だけでなく、韓国やトルコ、エジプトなどを専門とする教員も所属。国際法や国際協力、政治、経済、金融、文学、社会学、民俗学、文化人類学、博物館学、考古学、マスメディア論など、世界をフィールドとする教授陣の厚みは、国際系大学の中でも特に幅広く、多様な価値観や社会のあり方を通して卒業後の人生を考えるのに役立ちます。学修範囲も多彩で、K-Popやスポーツも研究の対象になっています。

適切に問題に対応できる課題設定力などが身に付く

広く深い交流

文化や制度の多様性についての理解と、教員・学生との意見交換を通して獲得したコミュニケーション力や、プレゼンテーション力、課題設定力、企画・計画力などを生かすことで、諸問題に適切に対応できるようになります。

海外研修や留学にチャレンジして国際的な交渉力・行動力を培う

留学期間外に留学生と交流も可能

○国際交流プログラム
50年もの学術交流の歴史を持つ米国・オハイオ大学への長期研修をはじめ、英語圏ではイギリス、カナダ、オーストラリア、そのほかにも韓国、中国、メキシコなど、他大学にも負けない充実した留学プログラム。奨学金も豊富で、多くの学生が在学中に留学し、将来の学びや就職に生かしています。
○国際センター
留学に興味を持ったら「国際センター」へ!プログラムの説明や参加申し込みなど、留学に関する相談や手続きを受け付けています。

学べること

国際学科

インドネシアで市場調査をする学生
特色あるプログラムで高い専門性を培う

■ゼミ<4年間の流れと卒業論文例>
1年:世界の地域や関連学問分野を広く学ぶ

2年:興味のある地域や学問分野を選び学ぶ

3年:自身の興味に応じたゼミで研究を開始

4年:研究を深めて卒業論文を完成させる

・何故人びとはSNSの「炎上」に参加するのか
・骸骨の聖母サンタ・ムエルテ~聖母像~と骸骨の曖昧性から考察する信仰拡大の理由~
・東京ディズニーランドを五感から再考する
・韓国のカフェブームについて

■ハイブリッド・プロジェクト
教員が各々の専門分野をクロスオーバーさせた多様なプロジェクトを設定。1年次の秋学期から、自分の興味あるプロジェクトに参加できます。チームでフィールドワーク・研究・発表を行い、3年次には各自の選択言語による発表を行います。

■2言語習得プログラム
英語+選んだ外国語(中国語、ドイツ語、フランス語、スペイン語、韓国語から選択)の習得をめざすプログラム。ネイティブ教員も指導にあたります。

■「アドバンスト英語・中国語」プログラム
国際的なビジネスシーンでも通用する実践的な語学力+専門知識を修得。語学教育の専門校ベルリッツの英語修得メソッドを導入しています。

■ボーダーレスな学び
先進諸国だけでなく、アジア、アフリカ、オセアニア、南米などの途上国も含めたグローバル社会全体を学びます。世界の国や地域の文化・慣習、社会構造、市民意識などについても学び、多民族・多文化共生の世界と日本を考えます。

■留学・研修/海外フィールドワーク
在学中の留学や海外フィールドワークを推奨。海外での活動を通じてグローバル市民としての自覚を養います。

■自由科目
自由科目とは、他学部の専門科目を選択し、卒業に必要な単位の一部にできる教育制度。例えば、輸入食品会社のバイヤーをめざすために、応用生物学部の食品に関する専門科目(一部)を履修し、知識を高めることも可能です。

【授業・講義】
国際感覚を磨き、語学力と国際的な知識が身に付く多彩な授業

■国際政治史
フランス政府のドキュメント映像を視聴しながら、現在の国際秩序を形づくる発端となった第一次世界大戦、第二次世界大戦、ロシア革命などの歴史を学ぶことで、今日の中東紛争やテロ、難民問題について深く理解する力を養います。

■東アジアから学ぶB
韓国と台湾を比較しながら学びます。両地域の文化特性や社会問題を知ることで日本の姿が見えてきます。血縁組織の変化や少子高齢化・女性労働、民族集団などの社会的な要素、宗教や言葉などの文化的な要素について学びます。

■国際英語/国際観光・ホテル英語
「国際英語」では、各自の習熟度に応じて国際社会で通用する英語力を無理なく伸ばすほか、ネイティブ教員が常駐する語学センター等の設備も充実しています。「国際観光・ホテル英語」では、世界的に知られるビジネス英語学校 Berlitz®と提携し業界直結の実践的な英語を学びます。

問い合わせ先

【住所・電話番号】

愛知県春日井市松本町1200
入学センター
【フリーダイヤル】0120-873941(ハナサクヨイ)

【URL】

https://www.chubu.ac.jp/academics/international/

他の学部・学科も調べる

学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!

他の大学と比較する

このページをシェアしよう

ツイート LINEで送る

リストに追加しました

ページの先頭へ