中部大学/人文学部の詳細情報
学科・定員・所在地
学科・定員
日本語日本文化学科(80名)
英語英米文化学科(70名)
心理学科(90名)
歴史地理学科(90名)
メディア情報社会学科(70名)
所在地
1~4年:愛知
※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やホームページにてご確認ください。
人文学部の偏差値を見るプロフィール
●メディア情報社会学科を新設
●少人数クラスで最先端の教養と実践的なスキルを修得する
●学部内学科横断プログラム『グローバルSDGs人文学』
人間とは何か、何のために生きるのか、幸福とは何か、なぜ悲しみや苦しみがあるのか、人間としてやってはならないことは何なのかなど、人間の本質的な部分をとらえます。
【学生数】
1,716人(2024年5月1日現在)
【専任教員数】
48人(2024年5月1日現在)
日本語日本文化学科
【講義・学問分野】
近現代文学講読、現代日本語論、言語学、考古学、書道、伝統芸能論、日本語教育概論、日本語教授法、日本文化演習、日本文化文献講読、民間伝承論、民俗学入門、民俗調査研究法 ほか
英語英米文化学科
【講義・学問分野】
TOEIC演習、グローバル英語、ビジネス英語、英語で学ぶアメリカ事情、英語で学ぶオーストラリア事情、英語で学ぶ言語習得論、英語の歴史、英語英米文化演習、英米の文学、英米の歴史と社会、観光英語、早期英語教育論、日・欧・米比較文化論、文化間コミュニケーション論、翻訳英語 ほか
心理学科
【講義・学問分野】
学習・言語心理学、関係行政論、教育心理学、健康・医療心理学、産業・組織心理学、司法・犯罪心理学、社会・集団・家族心理学、社会心理学、障害者・障害児心理学、心理データ解析、心理演習(調査)、心理演習(面接)、心理学実験、心理学統計法応用、心理的アセスメント、神経・生理心理学、発達心理学、文化心理学 ほか
歴史地理学科
【講義・学問分野】
アジアの歴史、アメリカの歴史、アメリカ史の文献を読む、ヨーロッパの歴史、ヨーロッパ史の文献を読む、郷土の歴史、現代日本の地域性、史料講読基礎、世界の中の日本、地域と経済、地理学実習 ほか
メディア情報社会学科
【講義・学問分野】
Webデザイン、アニメーションデザイン、データベース・デザイン、メディア・クリティシズム、ライフストーリー調査法、映画と社会、音響分析、記録撮影技法、技術の歴史、行動科学、社会の心理、取材学、政治とメディア、談話分析、調査票調査法、映像クリエーション、言語学概論 ほか
学部の特色

メディア情報社会学科を新設

現代の社会が求めているのは、情報リテラシー(コンピュータなどの情報関連技術を修得し、積極的に情報を活用できる能力)や、メディアリテラシー(メディアを利用する技術、伝えられた内容を分析する能力)を備えた人材です。本学部は、映像・音響スタジオが併設された「スタジオ施設」や、パソコン設備やAV機器が整う「マルチメディア教室」などを完備。メディアを日常的に使える環境が、一人ひとりの情報・メディアリテラシーを育みます。
メディア情報社会学科では、学芸員・司書・デジタルアーキビストなどの活動領域+データサイエンス領域をカバーする情報キュレーションスキルを修得する情報社会コース、ドローン撮影やVR撮影を含む効果的な写真・動画・アニメーション・音響ゲームの制作スキルを修得するメディア情報コースに分かれ、高度なスキルを身に付けます。

少人数クラスで最先端の教養と実践的なスキルを修得する

現代の私たちはグローバリゼーションという大きな波の中、人間のあり方や文明のあり方を新たに考えなくてはなりません。本学部では、人間の言語、心理、社会・文化、歴史などの事象や活動について深く学修。その過程において学生の自発性や独創性を促すことで、最先端の知識の修得と豊かな教養を身に付けた品位ある人材の育成をめざします。全学科とも1年次の基礎演習、3・4年次の卒業論文作成のためのゼミ(演習)を設けるなど、少人数のクラス制を導入しています。

学部内学科横断プログラム『グローバルSDGs人文学』

人文学部5学科のカリキュラムなどから他者・他文化理解にまつわる科目を横断的に抽出し構成した、学部独自のグローバル人文教養プログラム。国内外で現場経験のある外部講師も含めた多彩な分野の担当者によるオムニバス型式の授業を通して、言語、社会・文化、心理、歴史などの人文学的視点から、自分が属する社会や文化を相対化して捉える力を養います。
この学部のことを詳しくチェック
学べること
日本語日本文化学科

「世界の中の日本」という視野に立ち、日本語と日本文化を深く探究
あなたは日本をどこまで理解していますか? たとえば季節の行事の意味を、外国人に説明できますか?
日本語および日本文化(日本文学・民俗・宗教・歴史・思想など)に関するスペシャリストを養成するのがこの学科の特徴です。専門科目は「言語分野」「文学分野」「文化分野」に分類。1・2年次には全領域の基礎を幅広く学び、3年次からは分野を絞って深く学びます。日本語教員や国語教員など、スペシャリストの養成にも注力しています。
【授業・講義】
日本語教育実践B
日本語教員養成講座の必修科目の一つ。日本語を外国語として教える際、どのような教材を使用し、どのように教えるかについて具体的に学修します。教案作成、模擬授業などを通して日本語教育を体験的に学び、4年次の日本語教育実習の準備をします。
英語英米文化学科

英語の翼で世界にはばたく
「英語が好き!」という気持ちや「英語がうまくなりたい!」という目標を応援します。アメリカやイギリスの留学に向けたお手伝いもします。
学生は4年間で合計6回TOEIC(R)という英語の試験を受けており、次のように成長した学生も存在します。
・1年間で100点以上得点を伸ばした!
・入学時の得点から卒業時までに600点以上伸ばした!
平均点も入学時の約320点から約550点まで上昇。着実な英語力を向上を後押しします。また希望者には例年、米国の大学へ4か月間にわたって留学して学ぶ「長期海外研修」を実施しています。
【授業・講義】
Introductory Reading Skills/Introductory Writing Skills
多読用教材を活用し、「読む」能力を向上させ、英文を読むスピードと読解力を高めます。発信するための語彙を増やし、総合的な英語力を身に付け、論理的で学術的な文章を「書く」能力を段階的に養います。
心理学科

ビジネスシーンに応用できる活きたチカラを習得
カリキュラムは、カウンセリングも実験心理学も含む、現代の幅広い心理学を一通り学べるように設定されています。その広い視野を得ながら「こころを理解する技術」を同時に身に付けていくことで、知識と技術の融合を試みます。授業は、実験やアンケート調査を体験したり、レポート作成やプレゼンテーションを行ったり実践的な内容で展開。適切な情報を取捨選択し、問題の本質を見極め、他の人に伝える技術を、体験を通して学んでいくことができます。
【資格】学修成果の証としての資格取得をバックアップ
心理学科で取得可能な心理学検定、認定心理士については、テキストの貸し出し、受験の際の団体申込など、学科でさまざまな支援を行っています。所定の単位を取得することで、高等学校教諭一種免許状「公民」や司書の資格を取得することも見込めます。
【授業・講義】
心理演習(実験)
少人数グループで知覚心理学、認知心理学、社会心理学に関わる基礎的な実験を行い、データを収集・分析します。
<検査器具「箱庭」>
人の心理状態の分析や治療などに用いる手法のひとつ。木の箱に砂を入れ、草木や建物、人間や動物などの人形、乗り物などを並べて世界を作り、さまざまな心の問題を明らかにします。
<実験器具「鏡映描写>
鏡に映った絵を、鏡を見ながらトレースする心理学実験器具。何度も繰り返すことでスムーズに描けるようになり、その練習成果がもう一方の手にも自然に転移することを実験を通して学習します。
歴史地理学科

現代の諸問題を複眼的に探り、奥行きのある考察力を身に付ける
あらゆる事象を「歴史的な経緯」と「地理的な視野」とを併せて考察。現代の諸問題を複眼的に探り、奥行きのある考察力を身に付けます。また、産業界で注目されている「地理情報システム(GIS)」など、時空間情報技術への理解も深めます。卒業後は、地域に貢献する仕事、マーケティング業務、GISに関わる場などで活躍が期待できます。
【授業・講義】
現地を歩き、人と地域に触れ合いながら調査を実施
少人数グループでフィールドワークを行います。グループごとに、本学近郊の①犬山城と城下町、②博物館明治村、③野外民族博物館リトルワールドのいずれかに行き、グループおよび個人の目的に即した調査を行います。
事前にグループごとに調査目的を定め、現地での計画を立てます。現地では、行かないと分からないことを見つけることが調査成功のカギをにぎります。調査で得られた成果は、後日発表して共有。フィールドワークはどこの行き先でも、歴史学・地理学の両方の視点から自身の興味や関心を深められます。学生は、計画から現地調査、成果発表まで主体的に取り組み、楽しみながらフィールドワークの重要性を実感しています。
メディア情報社会学科

メディアや情報について学び、地域貢献できる人材に
時代とともに新しいメディアや新しい技術が発展してきました。そんな時代のニーズに応えるため、社会学に軸足を置きながら、パーソナルメディアを学ぶべく、「社会情報コース」と「メディア情報コース」の2つを用意。3・4年次のOJT(On the Job Training)型のプロジェクト科目(いわゆるゼミ)では、地域貢献をテーマに企業や自治体と連携し、高齢者スマホ教室の企画運営、児童館でのプロジェクションマッピングや、広報誌、PVなどの制作活動を通して、社会人基礎力や人間力も鍛えます。
【授業・講義】
映像クリエーション
映像の成り立ちを撮影・編集ツールの操作をとおして実践的に理解し、映像の根源的な力を知ることで、映像技術や表現力を身につけます。また、本格的なスタジオを利用して、テレビ・ラジオ番組がどのように制作されているのかも実践的に学びます。
問い合わせ先
【住所・電話番号】
愛知県春日井市松本町1200
入学センター
【フリーダイヤル】0120-873941(ハナサクヨイ)