中部大学/工学部の詳細情報
学科・定員・所在地
学科・定員
機械工学科(160名)
都市建設工学科(80名)
建築学科(110名)
応用化学科(90名)
情報工学科(120名)
電気電子システム工学科(160名)
所在地
1~4年:愛知
※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やホームページにてご確認ください。
工学部の偏差値を見るプロフィール
●技能検定(国家資格)を有する教育技術員から少人数制で実習指導が受けられる
●全国有数の高い就職率
●実践力を養うための本格的な施設・設備が充実
ワンキャンパスの環境を生かし、工学部以外の科目や講義、友人に触れることができます。
【学生数】
3,328人(2024年5月1日現在)
【専任教員数】
81人(2024年5月1日現在)
【大学院】
工学研究科/機械工学専攻、電気電子工学専攻、建設工学専攻、応用化学専攻、情報工学専攻、創造エネルギー理工学専攻、ロボット理工学専攻、宇宙航空理工学専攻
機械工学科
【講義・学問分野】
先端機械工学、コンピューター応用工学、自動車工学、機械技術英語、工業力学、機械製図、機械創成実習、材料力学、機械力学、水力学、機械材料学、生産加工学、CAD製図、ロボット工学 ほか
都市建設工学科
【講義・学問分野】
測量学講義・実習、建設技術英語、建設応用数学、構造力学、建設材料学、水理学、水理学演習、都市と環境、コンクリート工学、土の力学、土の力学実験演習、社会システム計画、交通システム学、建設創成工学、河川工学、地盤工学、まちづくり工学、都市防災工学 ほか
建築学科
【講義・学問分野】
建築計画、構造力学、基礎製図、建築CAD演習、建築史、建築数理、建築材料、建築デザイン、建築法規、建築・都市計画演習、建築環境システム演習、建築と社会、建築防災、建築工学演習、地域住宅計画 ほか
応用化学科
【講義・学問分野】
物性化学、無機化学、有機化学、物理化学、分析化学、物理化学実験、材料化学実験、無機プロセス化学、機器分析化学、有機合成化学実験、創成実習、高分子化学、環境化学工学 ほか
情報工学科
【講義・学問分野】
情報数学、情報処理演習、形式言語とオートマトン、計算機アーキテクチャ、オペレーティングシステム、プログラム演習、C言語応用、デジタル信号処理、ソフトウェア工学、通信ネットワーク、知能情報工学、画像情報処理、コンピュータグラフィックス ほか
電気電子システム工学科
【講義・学問分野】
電気数学演習、電気回路、電子回路、パワーエレクトロニクス、自動制御、電気電子材料、通信方式、シーケンス工学、光エレクトロニクス、電気法規及び施設管理、プログラミング ほか
学部の特色

技能検定(国家資格)を有する教育技術員から少人数制で実習指導が受けられる

工場のような施設の整った実習室での授業があり、国家資格を持ち、モノづくりの最先端を経験したプロの技術者たちが学生の指導を担当しています。少人数制で丁寧な指導を受けられるので、未経験でも安心です。
できないこと、分からないことがあってもすぐに質問ができるので大丈夫です。仲間と先生と一緒に進んでいきましょう。

全国有数の高い就職率

2024年3月卒業生の就職率は100%を実現。確かな知識と施術が身に付く密度の濃い授業や、きめ細かな就職支援の成果です。

実践力を養うための本格的な施設・設備が充実

本学では、実践力を養うために実社会で稼働しているものと同等の本格的な施設・設備を整備。工学部コンピュータ教育支援室「SCOPE」は、コンピュータエンジニアを育てる教育と研究活動への支援を担う施設で、2つのOSとグラフィックカードを搭載した8コアワークステーションを95台導入し、グリッドコンピューティングを可能にしています。また、最先端のCAD/CAM/CAE関連技術を学習するCAD教育施設も充実。130台のワークステーションを導入し、トヨタやホンダなどで利用されているハイエンド3次CADソフトなどを使って、設計・製作・解析などの技術を身に付けることができます。
この学部のことを詳しくチェック
学べること
機械工学科

開発力・設計力・コミュニケーション力を修得し、設計開発をリードするエンジニアをめざす
先端機械工学、コンピューター応用工学、自動車工学、機械技術英語、機械力学、材料力学、熱力学、水力学、機械材料学、生産加工学など、機械工学全般にわたる体系的な学修を通して、新しい機械をつくる「開発力」を修得。また、基礎となる従来の製図や加工から、先進的な3次元CAD製図や多軸CAM加工まで取り入れた実践的な授業により、モノづくりに必要な「設計力」を修得します。さらに、カリキュラムに組み込まれたプレゼンテーションの場を通じて、設計開発をリードするエンジニアに必要な「コミュニケーション力」を修得できます。
【授業・講義】
機械工学実験A・B
材料・機械・熱・流体・制御・加工の各分野について、自ら実験し観察することをとおして学びます。アルミニウムの圧延やロボットアームの制御、炭素鋼の引張り試験、燃料電池の特性試験、浮沈子の動作原理の実験、はりの固有振動の測定などを行います。
都市建設工学科

次代の社会基盤づくりを担うことのできる都市建設技術者をめざす
現場の最前線で活躍する技術士から直接学べる授業や4年間を通じての少人数での学び、自主性が求められる創生科目など、多彩な内容の授業を実施しています。JABEE(日本技術者教育認定機構)認定コースで土木工学の専門知識やデザイン・コミュニケーション能力などを修得し、「あてになる建設技術者」、防災・減災や国際協力などの社会ニーズに対応できる都市建設のプロを養成します。
【授業・講義】
測量学講義・実習Ⅰ・Ⅱ
測量の基礎的な知識や技術を実習や座学で学びます。実習では実務経験が豊富な技術員の指導のもと、実践的な技術修得や最新機器の操作を行います。曲線測量やドローンを使った写真測量などを行う授業もあります。
建築学科

建築技術者として地域の核となり社会に貢献する
建築学や構造学、計画、環境、歴史、デザインなどの幅広い分野を学び、さらに専門性を磨くための応用力を身に付けることで力ある一級建築士をめざします。実習や演習といった体験型教育を通して意欲的に学修を進めつつ、最新の3Dモデリングシステムも学修します。
【授業・講義】
建築デザイン
日々の生活において身近な住宅、店舗といった比較的小規模の建築について、図面や模型の製作、デザイン、コンセプト設定など、建築物をゼロベースから創り上げることで基礎を学びます。
応用化学科

応用化学の基礎から先端分野までを修得し、幅広い分野に精通した化学技術者をめざす
素材革命、環境保全、機能性物質の開発といった課題を解く鍵である「応用化学」の基礎から先端分野までを学びます。1年次から豊富な実験科目を経験して実践的な技術を身に付けたうえで、専門性の高い実験に取り組みます。3・4年次は「エンジニアコース」と、JABEE認定で技術士補の資格の取得が可能な「スペシャリストコース」に分かれ、それぞれ実行力ある化学技術者をめざします。企業と共同で行う創成科目、倫理、環境問題に対応する科目も充実しています。
【授業・講義】
応用化学実験
1年次に学ぶ基礎化学実験や応用化学分析実験をはじめ、有機・無機・物理化学や化学工学の分野におけるさまざまな実験を行い、化学を学ぶ楽しさを感じながら幅広い知識・技術を修得することができます。
情報工学科

情報工学の基盤を身に付け、実践力と応用力、創造性に満ちた情報技術・情報工学のプロに
広い視野と専門能力を兼ね備えた高度情報処理技術者・研究者の養成をめざし、「情報通信」「メディア情報」「知能情報」「計算工学」の4分野に重点をおいて研究を進めています。情報工学を系統的・実践的に学ぶためのカリキュラムにより、学生はハードウェア、ソフトウェアおよびネットワークのしくみを理解し、情報工学の専門知識とプログラミング技術を修得します。
【授業・講義】
知能情報工学
近年、コンピュータを用いた人工知能の実現に期待が集まっています。本授業では問題解決のための探索技術、記号論理と推論、ニューラルネットワークなどの機械学習について、原理と基本アルゴリズムを修得します。
電気電子システム工学科

“スマートな社会”実現のためのモノづくりを担う、次世代の技術者をめざす
私たちの便利な暮らしは、電気・電子・情報技術を組み合わせてモノを動かす"システム"に支えられています。半導体デバイスの革新とともに進化してきた電気自動車、スマートグリッド化が進む電力網がその例です。本学科では、こうした世の中の動きに応えられる次世代の技術者を育成します。カリキュラムは電気系と電子系、2つの履修モデルを軸にし、電気系では電力工学や電気エネルギー変換機器、パワーエレクトロニクスなどを学修。電子系では、電子計測システムや電子デバイス工学などを学びます。どちらか一方に軸足を置きながら、もう一方の分野から興味に応じて学びをプラスすることができます。将来は、自動車や航空、産業用ロボット、家電といった電気、電力を使用する設備関連、半導体デバイスなど、あらゆるモノづくりの分野で、新しい発想や価値を創造しスマートな社会を実現するシステムの技術者としての活躍が期待されます。
【授業・講義】
電力工学
発電のエネルギー源とその特徴、電気エネルギーの基礎、電気の安定供給を支える送配電技術、電力消費など、私たちが日常的に接している電気について学修。また、将来のエネルギー源のあり方や環境問題についても学びます。
問い合わせ先
【住所・電話番号】
愛知県春日井市松本町1200
入学センター
【フリーダイヤル】0120-873941(ハナサクヨイ)