名古屋学院大学/リハビリテーション学部の詳細情報
学科・定員・所在地
学科・定員
理学療法学科(80名)
所在地
1~4年:愛知
※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やホームページにてご確認ください。
プロフィール
●確かな知識と技術、豊かな人間性を併せ持った理学療法士をめざす
●地域で実践的に学ぶ機会が豊富
●2019年4月、名古屋キャンパスへ移転しました!
本学部では、理学療法の専門知識と技術を身に付けるのはもちろん、“医療人”であることを自覚し、チーム医療の一員として活躍できる広く深い医療知識やコミュニケーション能力、リーダーシップを養います。そのため、数百にのぼる地域の保健・医療・福祉機関と密接に連携して、研究・教育を推進しています。
【キャンパス】名古屋キャンパス
【学生数】325人(2021年5月1日現在)
【専任教員数】15人(2021年5月1日現在)
理学療法学科
講義・学問分野
病理学、薬理学、リハビリテーション医学、臨床検査学、救命・救急医学、解剖学実習、運動学演習、人間発達学、機能障害診断学、脊椎疾患運動療法学特論、リハビリテーション環境論 など
閉じる
学部の特色

確かな知識と技術、豊かな人間性を併せ持った理学療法士をめざす
基礎医学からリハビリテーション学、理学療法の実践までを一つとしたカリキュラムを段階的に学びます。身体機能の回復や維持だけでなく、心のケアもできる豊かな人間性を育み、現代医療の担い手として活躍できる理学療法士を養成します。
●自発的に学ぶ姿勢が養われる学習環境
学内の実習施設・設備は、授業時間外であれば自由に使うことが可能です。4年次後期の国家試験対策も、学生が主体となって学習プログラムを立案し、また、学生同士が教え合い励まし合いながら、全員合格をめざします。
閉じる

地域で実践的に学ぶ機会が豊富
実践的に学ぶ機会の多いことが本学部の特長です。例えば、瀬戸市の地域包括支援センターと共同で「認知症予防教室」「転倒予防教室」などを実施。学生は企画・運営や参加者の健康チェックに参加できます。
閉じる

2019年4月、名古屋キャンパスへ移転しました!
2019年4月、より快適なアクセスと施設・設備の充実をめざして、瀬戸キャンパスから名古屋キャンパスに移転しました。「ひびの」と「たいほう」にリハビリテーション学部専用の教室や実習棟を整備。名古屋市内の4年制私立大学としては、初の「リハビリテーション学部」として新たにスタートを切りました。
閉じる
この学部のことを詳しくチェック
学べること

理学療法学科
広く地域社会でも活躍できる理学療法士をめざす
地域の医療・保健・福祉機関と連携して研究・教育・実習を行い、医療現場だけでなく、地域社会でも活躍できる理学療法士を養成します。建学の精神「敬神愛人」に基づき、医療人に求められる豊かな心も育みます。
●医療人に求められる幅広い専門知識を修得
チーム医療が進む医療現場では、他の専門職と協働できる幅広い知識が必要です。本学科では、疾病・障害に対する高度な医学知識を修得するために、医学の基礎から理学療法の多様な専門知識まで効率的に学べるカリキュラムを整えています。
【授業・講義】
対象者の障害像を把握(評価)する「機能障害診断学」
理学療法を行うには対象者の障害像を把握(評価)する必要があります。評価の流れを理解し、特に身体機能面の障害に焦点を当てた評価の目的、具体的な評価手技や機器、およびそれらの意味について学習します。
閉じる
アドミッションポリシー

求める学生像
(1)建学の精神を尊重し、他者へのいたわりの精神を備えている者
(2)リハビリテーション学部理学療法学科の教育目標に共感し、学業の修得に強い意欲をもつ者
(3)理学療法士として社会や地域の医療、健康、福祉に貢献しようとする高い志のある者
閉じる
この学部のことを詳しくチェック
問い合わせ先
【住所・電話番号】名古屋市熱田区熱田西町1-25
(052)678-4088
【URL】https://www.ngu.jp/rehabilitation/
他の学部・学科も調べる
大学についてもっと知りたい!
学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!