おうてもんがくいん

追手門学院大学

私立大学 大阪府

追手門学院大学/経営学部の詳細情報

学科・定員・所在地

学科・定員

経営学科(443名)

所在地

1~4年:大阪

※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やホームページにてご確認ください。

経営学部の偏差値を見る

プロフィール

●4つの専門領域をプラスして学び、ビジネスの現場で即戦力に
●地域のブランディング活動を通して実践的なマーケティングスキルを学ぶ
●グッズコンテストを通してアイデアの有用性や実現可能性を考える

「経営・マーケティング」「ビジネス法務」「ビジネス心理」「情報システム」の4つの専攻を設置し、マーケティング、ビジネス法務、心理、情報の知識をプラスして学べます。自分の専攻だけでなく、他専攻の科目を履修することも可能です。

【学生数】

1867人(2024年5月1日現在)

【専任教員数】

33人(2024年5月1日現在)

【大学院】

経営・経済研究科(博士前期・後期課程)/経営・経済専攻

経営学科

【講義・学問分野】

経営組織論、ベンチャー企業論、流通システム基礎、マーケティング論基礎、管理会計論、経営分析論、会社法基礎、心理データ解析、情報科学概論、情報セキュリティ など

学部の特色

4つの専門領域をプラスして学び、ビジネスの現場で即戦力に

「追大学生ビジネスプランコンテスト」ビジネスの最前線を体験

経営学は、経営者だけに役立つ学びではありません。追大の経営学部は、経営学をベースにマーケティング、ビジネス法務、心理、情報の各専門領域をプラスして学べる4専攻を設けています。
4年間を通じて専門領域を深め、ビジネスの現場で即戦力となる知識や能力を養います。さらに、会計系資格や公務員試験のサポートも充実しています。

地域のブランディング活動を通して実践的なマーケティングスキルを学ぶ

ビジネスの現場で「即戦力」として求められる人材に

熊本県水俣市の地域活性化をめざしたプロジェクト「Let’s go to New MINAMATA」に取り組んでいます。水俣市の夕焼けをブランド化する企画を立案し、温泉旅館「湯の児 海と夕焼け」や特産品を手掛ける「五木屋本舗」と連携して実現。クラウドファンディングや広報活動を通じて地域の魅力を全国に発信しました。これらの活動を通じて、実践的なマーケティングスキルと社会課題を解決する力を養います。

グッズコンテストを通してアイデアの有用性や実現可能性を考える

テーマに沿ったグッズのアイデアを募集するグッズコンテストを、追手門学院大学ベンチャービジネス研究所と毎年共催しています。2022年には「災害時に有用なグッズ部門」で最優秀賞を受賞したアイデアが実際にグッズ化され、イオンタウン茨木太田で開催された『OIDAI地域防震大作戦!!』の参加者に配付しました。

学べること

経営学科

SNSを駆使し、名所や飲食店など北摂の魅力を発信
ビジネスの現場で即戦力となる知識や能力を養う

●経営・マーケティング専攻
企業の経営やマーケティング、会計に必要な情報を把握、および整理し、鍵となる要因を見出す力を養います。

●ビジネス法務専攻
ビジネスで必要な法律の専門知識を学び、社会や企業で活躍するために有用な能力を身に付けます。

●ビジネス心理専攻
ビジネスの現場で、心理学的な観点や方法論を、経営学の知識と融合させながら活用できる人材を育成します。

●情報システム専攻
情報処理やプログラミングなどを学修し、数量的な指標に基づいた経営判断ができる力を身に付けます。

【授業・講義】
広告心理学

キャラクターの目鼻の高さがかわいさの印象を左右するのと同じで、広告は消費者の心理に影響し、行動を変えます。そのプロセスについて研究データや理論に基づき解説します。

アドミッションポリシー

入学者受け入れ方針

経営学部では、経営および関連領域に関する知識と実践的な経験を通して、企業やNPOなどの継続的事業体の活動に応用できる能力を身につけた社会的責任感のある学生を養成することを目的にしています。こうした目標を達成するために、経営学部では、

(1)ビジネスおよびビジネスに関わる内容に関心がある
(2)自分の意見や体験を適切な表現で表明できる
(3)物事を論理的・数量的に考えることができる
(4)自らのこれまでの活動成果を大学での学びに活かそうとする
といった意欲とこころざしを持ち、自ら設定した目標に向かって主体的に行動できる学生の入学を期待しています。

経営学部では、企業や組織の経営に関するさまざまな分野の諸科学を学びます。そのためには、国語・地理・歴史・公民・数学・英語などの各科目について知識を有し、それらの基本的理解をしていることが必要です。また、文章を正しく理解し、正確なコミュニケーションを図るためには、日本語の知識とその運用能力は必須です。さらに、ビジネスの現場では、数量的な思考に基づく経営判断が必要であったり、身近な仕事で外国語能力を要求されたりすることがあります。これらの基礎的な能力も経営学部では必要です。

経営学部の主な就職先

久光製薬、荏原製作所、トピー工業、日本精工、キーエンス、アルプスアルパイン、タカラスタンダード、三菱マテリアル、山崎製パン、東京エレクトロン、TOKAIホールディングス、アルファシステムズ …ほか

経営学部の就職・資格情報を見る

他の学部・学科も調べる

学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!

他の大学と比較する

このページをシェアしよう

ツイート LINEで送る

リストに追加しました

ページの先頭へ