追手門学院大学/社会学部の詳細情報
学科・定員・所在地
学科・定員
社会学科(350名)
所在地
1~4年:大阪
※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やホームページにてご確認ください。
社会学部の偏差値を見るプロフィール
●常識にとらわれず自由な視点から社会を考え、行動する
●社会の仕組みを解く、本物の社会学を学べる〈社会学専攻〉
●国内でも数少ない、スポーツを文化として学ぶ専攻〈スポーツ文化学専攻〉
1年次から少人数形式のゼミを展開。2年次に「社会学」「スポーツ文化学」の2専攻・6コースから学びたい分野を選び、“世の中を面白くする仕掛け人”になります。
【学生数】
1446人(2024年5月1日現在)
【専任教員数】
29人(2024年5月1日現在)
【大学院】
現代社会文化研究科(修士課程)/現代社会学専攻
社会学科
【講義・学問分野】
社会学入門演習1、社会文化デザイン基礎、マスコミ論、流行の社会学、消費社会論、広告の社会学、スポーツ産業論、スポーツ社会学、スポーツ教育学 など
学部の特色
常識にとらわれず自由な視点から社会を考え、行動する
社会学部ではメディア、ファッション、家族、スポーツ、健康問題など、社会のさまざまなものが研究対象。「社会学専攻」と「スポーツ文化学専攻」の2専攻制で、4年間を通じて専門性の高い知識や能力を養います。
2年次からは、さらに学びを深めるコースを展開し、関心あるテーマを独自の視点で観察・調査・分析・考察する力を養います。

社会の仕組みを解く、本物の社会学を学べる〈社会学専攻〉

社会のさまざまなテーマを個別に学ぶ学部は数多くありますが、社会の仕組みそのものを解き明かす学問を一から学べるのは社会学部だけ。追大なら本物の社会学を学べます。
●現場のフィールドワークを重視
ゼミや授業でフィールドワークを積極的に実施。現場を訪れて実地で学ぶことから、社会や文化を学術的に理解する力を育みます。
●発想力や考察力を鍛える創作表現活動
ダンスや演劇、映像制作、グラフィックデザインなど実践的に学べます。プロとのワークショップなど、本格的な創作表現活動を体験できます。

国内でも数少ない、スポーツを文化として学ぶ専攻〈スポーツ文化学専攻〉

社会、教育、産業、地域、政策、医療、IT、トレーニングやコーチング、マーケティングやグローバルスポーツに至るまでスポーツを幅広く文化としてとらえた専門家による学びを揃えています。社会でスポーツが果たす役割について、社会との関連性から考察します。
●コーチングや組織マネジメントを身に付ける
スポーツを題材としたマネジメントを理論的に学び、人や組織を活性化させるコーチングの技術やチームワークなどを身につけます。さまざまな実習を通じて、社会に通用する実践活動の体験から学びを広げます。
●社会の中でスポーツが持つ役割や意義を考える
社会でスポーツが果たす役割について、社会との関連性から考察します。スポーツを広い視野で捉え、社会、文化、産業、教育、健康、都市、地域など多岐にわたって学修を深めます。
この学部のことを詳しくチェック
学べること
社会学科

関心あるテーマを独自の視点で観察・調査・分析・考察する力を養う
●社会学専攻
◆現代社会学コース
友人・家族関係、ジェンダーのこと、消費行動など、社会の課題を読み取り、解決策を学びます。
◆社会文化デザインコース
趣味や感性を活かし、映像や写真、演劇などの創作とメディアや文化の分析を通じて社会を深く理解し、行動していく技術を学びます。
◆社会問題コース
社会に存在するさまざまな問題に注目し、その背景や現状、さらには解決策を検討する中で社会との関わり方を学びます。
●スポーツ文化学専攻
◆スポーツ文化デザインコース
スポーツ文化を創造する政策や企画、スポーツ指導の理論や情報の活用、スポーツ関連産業のマーケティングやマネジメントについて理論と方法を学びます。
◆地域・健康スポーツコース
地域社会の人を対象としたスポーツ活動や、健康社会に関する知識を養い、その理論と実践方法を学びます。
◆スポーツキャリアコース
スポーツを「行う・見る・支える」の視点からトップチームやトップ選手の取り組み、またスポーツに携わる企業などの動向について学びます。
【授業・講義】
学校社会・健康スポーツ論
社会における健康やスポーツについて取り上げます。自分なりの視点を持ち「健康とスポーツの関係性」を考え、医科学や体の仕組みなどからアプローチします。
アドミッションポリシー
入学者受け入れ方針
社会学部では、社会のすべてのことが研究対象となります。人間社会をみつめ、「社会と人」や「人と人」の関係について考えるのが社会学部の学びです。
その学びを通じて、豊かな人間性と社会性を支える広い教養を身につけ、基礎的な社会学部の学問内容及び方法を理解できるようになる必要があります。
また、自ら設定した課題について、社会学の基礎的な研究方法を、用いて考察することができ、社会の諸相や人間の行動への関心を持って社会学に取り組み、社会における自分の役割を自覚することができるようになることが必要です。
さらには、生きた文化や生きた社会を創ることに寄与でき、他者の声に耳を傾け、自分の考えを言葉や文章によって的確に伝えることができ、社会学の知をもって地域や社会に参加できるようになることが重要です。そのような人材を養成することを目標にしています。
(1)大学の学びに必要な基礎学力としての知識や能力がある(知識・理解)
(2)物事を多面的かつ論理的に考察することができる(思考・判断)
(3)自分の考えを的確に表現し、伝えることができる(表現)
(4)社会、人間、文化、スポーツ、環境などにかかわる諸問題に深い関心を持ち、社会に積極的に貢献する意欲がある(関心・意欲)
(5)積極的に他者と関わり、対話を通して相互理解に努めようとする態度がある(態度)
社会学では、すべての社会現象が研究対象となるので、国語、地理歴史、公民、数学、理科、外国語などの各科目についての知識を有し、それらの基本的内容を理解していることが必要です。
たとえば、文化論や社会環境、人間関係論を学ぶには地理歴史や理科の知識が必要となります。文章を理解し正確なコミュニケーションをするためには国語や外国語の知識とその運用能力が必要です。
これらの力は、社会学を学ぶ上でぜひ身につけておいてもらいたい能力です。
この学部のことを詳しくチェック
社会学部の主な就職先
山崎製パン、日本ハム、大和ハウス工業、大塚食品、アイリスオーヤマ、アルインコ、資生堂、伊藤園、関西電力、トランスコスモス、沖縄テレビ放送、パリミキ …ほか
社会学部の就職・資格情報を見る他の学部・学科も調べる
願書取り寄せ