追手門学院大学/文学部の詳細情報
学科・定員・所在地
学科・定員
人文学科(220名)
所在地
1~4年:大阪
※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やホームページにてご確認ください。
文学部の偏差値を見るプロフィール
●文学、歴史、美学・建築、幅広い学びからユニークな研究にチャレンジ
●専攻を超えて柔軟に学び、従来にない独自の研究を
日本文化をキーワードに、「日本文学」「歴史文化」「美学・建築文化」の3つの専攻から探究。自ら興味を持った対象について研究を深めながら、双方向のコミュニケーション能力を高めます。
【学生数】
610人(2024年5月1日現在)
【専任教員数】
19人(2024年5月1日現在)
人文学科
【講義・学問分野】
日本文学概論2、日本の芸能と文学、日本近世史、日本文化遺産論、都市文化史、近代演劇論、大阪学、ポップカルチャー論、都市景観論 など
学部の特色

文学、歴史、美学・建築、幅広い学びからユニークな研究にチャレンジ

人文学とは、人が生み出した文化や社会現象を探究する学問。文学部では、日本文学、日本語、日本史学、現代文化、芸能、地理学、建築文化などをテーマに、あなたの興味があるものすべてが研究対象となります。そこから、人間の文化的な営みに対する理解力と思考力を獲得します。そのうえで、専門的知識を社会に向けて発信し、相手の考えも理解する、双方向のコミュニケーション能力を身に付けます。
専攻を超えて柔軟に学び、従来にない独自の研究を
関心に応じて他専攻の授業科目も受講でき、学びの幅を広げられるのが特色です。多くの文学部で対象とされてきた従来の研究分野にこだわりません。専攻を超えた幅広い学びを活用することで、あなただけのユニークな視点から研究できます。
●日本文学専攻
日本の古典・近現代文学、マンガ・アニメ、言語・思想・芸術などの探究を通じて、日本文化を深く学び、その魅力を伝える力を身につけます。
●歴史文化専攻(日本史学コース、文化・地理学コース)
日本の歴史や文化、芸能だけでなく、現代のメディア文化やアジア文化、地理などを、広く深く学び、探究することで、新しい時代に向けて発信する力を養います。
●美学・建築文化専攻
日本古来の建築技術・様式美から、現代の先進的な空間デザイン、最先端の建築まで幅広く考察。デザインと人間や社会の関係性を学び、快適な社会創造に向けたスキルを培います。
この学部のことを詳しくチェック
学べること
人文学科

人間の文化的な営みに対する理解力と思考力を獲得
●日本文学専攻
古典文学や各時代の日本の歴史や文化、さらにはアニメや漫画、ポップカルチャーまで、現代社会にふさわしい幅広い研究領域が特色です。あなたが一番興味を持つ研究分野を選択することができます。
●歴史文化専攻(日本史学コース、文化・地理学コース)
時間軸だけでなく、社会や文化を広い視野で扱う研究領域が特色です。日本の歴史や文化・美術はもちろん、アジアまで学べるほか、伝統芸能や上方芸能、地理学からも文化や社会を探究できます。
●美学・建築文化専攻
日本の建築文化を中心に、その歴史的意義や様式美を学びます。また、「製図基礎」などの科目から、空間デザインや建築設計などを実践的に修得。一級建築士や二級・木造建築士をめざすこともできます。
【授業・講義】
アニメ・漫画文化論
アニメ・漫画の歴史を知り、また、具体的な作品の分析を通じて、その技法や話法を理解するための基本的な知識の修得と、基礎的な分析能力の養成をめざします。
アドミッションポリシー
入学者受け入れ方針
文学部では「人間とは何か」を追求する人文学的アプローチによって、日本文学、日本語、歴史文化、建築文化などの事象を「日本文化」「美・様式」をキーワードに学んでいきます。
そして、この学びを通じて、「人間の文化的な営み」に対する理解力と思考力を獲得します。そのうえで、その専門的知識を社会に向けて、自らのことばで発信することのできる能力をもった人材の養成を目的としています。
このような目的実現のため、文学部ではつぎのような関心と主体性、さらには意欲をもった学生を求めます。
(1)「人間とは何か」を追求する知的な営みとしての人文学に関心がある学生。
(2)日本文学、日本語学、歴史・文化、美学・建築文化を通じての人文学の学びに主体的に関わることのできる学生。
(3)専門的な知識を獲得し、それらを活用すること、またそれらをもとに新しい文化や時代を創造することに意欲のある学生。
「人間とは何か」の追求を学問的関心とする人文学が扱う領域は多方面に及びます。そのため、専攻の枠にとどまることのない「超域」的、学際的な学修が要求されるところです。たとえば、ある文芸作品や歴史的遺産、建造物は、その時代の言語や宗教、生活様式、政治経済などの国のあり方、さらには異文化との接触などと密接に関わっています。このような人文学の学びに求められるのは、国語や日本史の知識だけではありません。地理、世界史、政治経済、公民、英語、美術、さらには数学や物理といった理系分野をも含んだ、高校での学びで得られる幅広い基礎的知識とその運用能力も必要となります。こうした力は人文学を学ぶ上で身につけておくべき能力です。
この学部のことを詳しくチェック
文学部の主な就職先
山崎製パン、アルインコ、フジパングループ本社、トランスコスモス、TBKエアポートグランドサービス、アルフレッサ、ローソン、第一生命保険、大阪シティ信用金庫、住友生命保険相互会社、鳥取銀行、日本旅行 …ほか
文学部の就職・資格情報を見る