こうなん

甲南大学

私立大学 兵庫県

甲南大学/理工学部の詳細情報

岡本キャンパス

学科・定員・所在地

学科・定員

環境・エネルギー工学科*新設*〈仮称〉2026年4月開設予定(設置構想中)。記載内容は変更になる場合があります。宇宙理学・量子物理工学科*新設*〈仮称〉2026年4月開設予定(設置構想中)。記載内容は変更になる場合があります。物質化学科*新設*〈仮称〉2026年4月開設予定(設置構想中)。記載内容は変更になる場合があります。生物学科(45名)

所在地

1~4年:兵庫

※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やホームページにてご確認ください。

理工学部の偏差値を見る

プロフィール

●2026年、理工学部が進化。多様な分野で社会の課題にアプローチ
●ともに研究者として深く広く、専門分野を究めることができる少人数制
●多様なシーンで活用可能なサイエンス・ラーニングコモンズ

理工学部を再編し、新たに「環境・エネルギー工学科*」を設置し、「宇宙理学・量子物理工学科*」「物質化学科*」「生物学科」と併せて4学科体制となります。
少人数教育による講義や演習、学生実験、卒業研究等を通して、問題解決能力や本質を見抜く力、バランスの良い判断力を養い、時代の変化や科学・技術の新たな展開に対応できる創造性豊かな人材を育成しています。

*〈仮称〉2026年4月開設予定(設置構想中)。記載内容は変更になる場合があります。

【キャンパス】

岡本キャンパス

【学生数】

712人(2024年5月1日現在)

【専任教員数】

36人(2024年5月1日現在)

【大学院】

自然科学研究科

環境・エネルギー工学科**〈仮称〉2026年4月開設予定(設置構想中)。記載内容は変更になる場合があります。

【講義・学問分野】

環境材料工学、エネルギー材料工学、有機材料工学、電子材料工学、光材料工学、コンピュータ材料科学、研究における安全と倫理、環境・エネルギー工学キャリアデザイン、知的財産論、環境・エネルギー工学実験 など

宇宙理学・量子物理工学科**〈仮称〉2026年4月開設予定(設置構想中)。記載内容は変更になる場合があります。

【講義・学問分野】

天文学入門、量子論入門、宇宙物理学、天文学概論、原子核物理学、素粒子物理学、量子線計測学、量子情報工学、半導体デバイス、光物性工学、電子物性工学、光・量子エレクトロニクス、力学、電磁気学、統計力学、量子力学、プログラミング・AI実習、物理学実験 など

物質化学科**〈仮称〉2026年4月開設予定(設置構想中)。記載内容は変更になる場合があります。

【講義・学問分野】

化学基礎、化学数学、物質化学入門、物質化学実験、物質科学講座、分析化学、無機化学、物理化学、有機化学、材料化学、高分子合成化学、量子化学、固体化学、化学工学、キャリアデザイン、技術とビジネス、化学研究における安全と倫理 など

生物学科

【講義・学問分野】

分子遺伝学、植物細胞工学、発生生物学、生態学、環境生物学、動物生理学、基礎生物学、生物学臨海実習、基礎生物学実験、生物学専門実験及び演習、科学英語演習、博物館展示論、博物館実習、中級英語 Speaking など

学部の特色

2026年、理工学部が進化。多様な分野で社会の課題にアプローチ

成長分野を中心とした工学・応用分野を強化

幅広い視点から生命への理解を深める生物学科に加え、グリーンな未来を切リ拓く「環境・エネルギー工学科」、次世代工学の未来を創る「宇宙理学・量子物理工学科」、物質の可能性を探究する「物質化学科」を新設・改組。各分野について学び、豊富な実験科目で応用カ・探究力を身につけた後に、卒業研究でそれぞれの尊門分野の研究に取り組みます。多様な学びや研究に触れて視野を広げながら、広大なスケールの中から自分の興味がもてる分野を見つけ、とことん探究することができます。

ともに研究者として深く広く、専門分野を究めることができる少人数制

少人数での講義や実験などを通して、手厚い指導を受けられる

講義や実験は少人数で編成されているため、常に手厚い指導を受けられる環境が整っています。授業以外でも、経験豊かなベテランの先生や新進気鋭の若手の先生による基礎的科目の学修相談を行うなど、きめ細かな学びのサポートを受けられます。学生同士のかかわリも築きやすく、お互いに協力しあって問題解決に向かう関係が自然に生まれています。ゼミでは所属した研究室で、研究計画の企画・立案に始まリ、実験技術の習得、実験データ収集・解析、モデルの構築などのアカデミックな研究に必要な能力を、教員の指導のもと身につけていきます。

多様なシーンで活用可能なサイエンス・ラーニングコモンズ

理工学部4学科融合による自然科学のプラットフォーム構築

理工学部の研究拠点である7号館の1階に、集い・語らい・感じるスタイルの学びを実感する多目的学修スペースであるサイエンス・ラーニングコモンズ、「SaLaCo(サラコ)」を設置しています。「SaLaCo-Center」「SaLaCo-West」「SaLaCo-East」の3つのエリアに分かれており、毎日多くの教員・学部生・大学院生が集い、グループ学習やディスカッション、調査研究、演示実験、公開セミナー、自主学修や学生同士の交流などの多様なシーンで活用されています。

学べること

環境・エネルギー工学科*

町田信也教授(工学博士)
グリーン社会に貢献できる人材を育成する

〈POINT1〉
環境・エネルギー・資源にかかわる課題に取り組むうえで必要な化学・物理・地学をカバーする横断型カリキュラムで基礎をしっかりと学びます。また、環境・エネルギー・資源分野の先端研究を通して、分野の垣根を超えた実践力を身につけます。

〈POINT2〉
材料を「つくる」「はかる」「つかう」「考える」の4本柱の教育を基礎(1年次)、応用(2年次)、発展(3・4年次)科目に展開します。材料を「つかう」では、環境・エネルギー分野で目指す人物像、問題意識の把握、最先端研究の取り組み方など、それぞれのアプローチから教養を深める科目を設置。グリーン社会の実現に貢献するための実践力を養います。

〈POINT3〉
本学卒業生が勤務する企業や、本学と共同研究を実施している企業、地元企業などと連携したPBL(Project Based Learning)科目を設置。身につけた知識・経験をいかに課題の解決に活用できるかを学ぶことで、座学とは異なる発見を促します。

【授業・講義】
全固体電池に関する研究開発でSDGsにも貢献

●研究室名/電池材料研究室(町田信也教授)
電池メーカーはもちろん、自動車メーカーからも期待が寄せられている全固体電池は、次世代の蓄電池(バッテリー)。高い安全性と耐久性、小型化・高出力化が求められる研究は、脱炭素社会の実現にも貢献する分野です。固体でありながら高いイオン伝導性を持つ固体電解質の特異性に注目して以来30年。この特異な物質を新たに発見・発明する楽しさは今も尽きません。

宇宙理学・量子物理工学科*

(左)井上剛志教授(右)CTA大口径望遠鏡
物理を基礎に、さまざまな分野を横断しながら専門的な知識・技術と論理的思考能力を身につける

〈POINT1〉
基礎から応用へスムーズにつながる安心のカリキュラム。低学年時から「天文学入門」や「量子論入門」などの基礎科目が充実しています。高校物理から宇宙や量子技術の学びへとステップアップするカリキュラムが用意されています。

〈POINT2〉
理工学の理解を深める少人数編成の実験科目。教科書に登場する基礎的な実験から、宇宙線の観測や超伝導の実験など、専門性の高い実験へとステップアップします。物理の具体的なイメージを養いながら、実験技術を身につけます。

〈POINT3〉
世界トップレベルの研究でなりたい未来の自分を発見。教員によるマンツーマン指導のもと、最先端の研究で専門性を深め、幅広い分野で活躍できる人材をめざします、また、大学院への進学で、憧れの研究プロジェクトに参加することもできます。

【授業・講義】
理論天文学と観測天文学、両方の研究者と多角的に宇宙に挑めるのは甲南だからこそ!

●研究室名/理論天文学研究室(井上剛志教授)
理論天文学の研究環境は、どこの大学からもスーパーコンピュータ「富岳」や国立天文台の研究所にアクセスできるので、それほど大きな差異はありません。しかしこの学科には、観測天文学の研究室もあるため、理論と観測の両方を見据えた研究ができます。
理論で導き出した現象を実際に観測したり、観測データを計算して理論的に実証したり、横断的な研究がしやすい環境が甲南大学ならではの魅力です。

物質化学科*

檀上博史教授
次世代を担う物質をつくり、評価する

〈POINT1〉
本学科は、実験や演習などの体験・経験型科目を通じて学問的土台を養うことで、分子・化合物から材料に至る物質化学に関する基礎知識と基礎実験技術を高い水準で併せ持ち、自ら物事を考え問題を解決するチカラをもつ人材を育成します。

〈POINT2〉
高校までの知識から大学の学びにシームレスにつなげるための「基礎科目」が充実しており、化学全般の理解に必要な基礎概念をしっかりと学べます。また2~3年次に、無機化学、有機化学、分析化学、物理化学といった化学の主要分野と、物質化学において必要性の高い高分子化学、材料化学、錯体化学、量子化学を学ぶことができ、化学・応用化学分野の知識を身につけることができます。

〈POINT3〉
「キャリアデザイン」では企業の研究所長や工場長などの経験がある外部講師による講義も行われます。また「化学研究における安全と倫理」では、社会で化学研究に従事する際に求められる科学技術者としての観念と素養を身につけることができます。「甲種危険物取扱者」の受験資格を得ることもでき、卒業後は本学科出身者ならではのキャリア形成が可能です。

【授業・講義】
新しい機能・物性を持つ有機化合物をモノづくりの現場で生かす

●研究室名/有機合成化学研究室(檀上博史教授)
紙のように曲がるフレキシブルディスプレーや電子ペーパーなど、有機合成化学が改めて注目されています。本研究室では、炭素同士を結びつけ、新しい機能や物性を生み出す有機化合物の開発を進めています。現在は、いろいろな化合物と混ぜるだけでポリマーになる化合物を開発。このポリマーは新しい機能を生み出す可能性を秘めており、本研究室で得た有機合成化学の成果をさまざまなモノづくりの現場で生かすことをめざします。

生物学科

日下部岳広教授
多様な生物に触れながら、楽しく最先端の生物学の知識とバイオテクノロジーを身につける

〈POINT1〉
生物環境、生物多様性さらに生物進化の視点から現代生物学を学ぶところが本学科の特徴です。1年次から研究環境に触れつつ、DNA、 RNA、 タンパク質など分子レベルから細胞、個体、生態系、進化まで幅広く生物学の基礎を学びます。海外でも定評のある生物学のエッセンスが集約された統一教材を使って、バイオテクノロジーの基礎をしっかり学びます。さらに、9名の教員が提供する幅広く多彩な現代生物学を深く学びます。高度な内容を含みますが、オフィス・アワーなど質問時間があり、やる気と探究心を伸ばします。

〈POINT2〉
2・3年次では、臨海実習等の充実したフィールドワークで生態系を体感し、生物多様性、生物環境の理解を深め、フィールドワークに必要な知識、技術を修得します。さらに、多種多様な生物の飼育、培養施設を活用し、多様な生物の飼育、研究の方法を学びます。9名の教員が提供する実習を通じて、最先端の解析機器を駆使しながら実践的に、多彩な最新のバイオテクノロジーの技術を習得します。教員とともにティーチング・アシスタントとして大学院生が実験技術の修得をサポートします。マンツーマンに近い環境で、研究に必要な技術を学びます。

〈POINT3〉
卒業実験では各教員が主催する研究チームに参加し、最先端の研究に挑戦します。世界で初めての発見、そして、その分析や解析を通じて、研究計画を立案し、実行に移し、結果をまとめ、考察するという、「真の意味での研究力」を身につけます。さらに、自らのデータを学会で発表することで、さらに、研究力、プレゼンテーション力を磨きます。博物館学芸員養成コース、英語力を高める留学コースも充実しており、個性に応じて、楽しみながら生物系理系人材としての素養、研究力を身につけることができます。

【授業・講義】
生物学をリードする、世界を視野に入れた研究にチャレンジ

●研究室名/発生学研究室(日下部岳広教授)
受精卵という一つの細胞から個体ができるしくみを調べる「発生学」を研究テーマに、特に脳と眼が形成されるしくみを研究しています。小さな卵に遺伝子の働きを知るための物質や、遺伝子そのものを注入するといった技術は世界最先端。そうした一流の実験技術を数か月で修得し、新しい研究にアプローチできます。生物学をリードする世界を視野に入れた研究ができるのが本研究室の魅力です。

アドミッションポリシー

甲南大学理工学部(学士課程)学生受入れの方針

理工学部では、自然科学に関する基礎的な素養と各学科の専門分野の基本的な知識・技能を有し、事象の中から問題を発見し論理的に考察することで、自ら問題解決を図る意志と能力、さらには他者と協調・協働する能力を有した人材を養成するため、下記の能力・資質・意欲をもつ学生を求めます。

(1) 理工学部で学ぶ専門知識や技能を修得するため、高等学校または相当する教育機関において、理科・数学・外国語を中心とした幅広く基礎的な学力を身につけている。
(2) 理工学部および各学科の教育目標を理解して勉学に励み、理工学部の専門的な知識や技能、効果的なプレゼンテーション能力を、主体性をもって身につけることができる。
(3) 理工学部で専門知識や技能及び優れた協調性とコミュニケーション能力を修得し、科学技術を基盤とした現代社会の発展に貢献する意欲をもっている。

問い合わせ先

【住所・電話番号】

神戸市東灘区岡本8-9-1
アドミッションセンター
(078)435-2319(直)

理工学部の主な就職先

住友化学、千寿製薬、ダイキン工業、ダイハツ工業、大和紡績、東京電力ホールディングス、東洋製罐グループホールディングス、東洋紡、ナリス化粧品、バンドー化学、フジッコ、山崎製パン …ほか

理工学部の就職・資格情報を見る

他の学部・学科も調べる

学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!

他の大学と比較する

このページをシェアしよう

ツイート LINEで送る

リストに追加しました

ページの先頭へ