商船学

商船学

この学問についてチェックしたいポイント

関連する情報を調べる

大学検索

専門学校検索

※学校ページからパンフレットや願書の取り寄せが可能です。

オープン
キャンパス
検索

この学問を学んでいる先生のインタビュー

商船学 学問の内容

海から地球へ、広がる輸送技術を考える

商船学の研究対象は大きく分けて船・海・海上輸送の三つですが、取り扱う範囲は広く、船員の養成を目的としない学科もあります。
最新のタンカーや豪華客船は、海で迷子にならないように設置されている精密な電子航法機器や、巨大な船体を推進させるに足る力を持つ大きなエンジンなど、工学系統の学問の結晶といえます。しかし、それを操縦できる人間がいなくては目的にかなった航海はできません。気象や海に関する知識だけでなく、経営学・商学分野の組織管理論や流通経済論、海洋環境に関する生物学や化学といった理学分野の知識も必要です。
船は海上輸送部分を担当しますが、陸上輸送との接点がスムーズになって初めて効率的な輸送が可能になります。商船学にも、海・陸・空にわたる地球規模の輸送システム、安全性や環境保全も考慮した綿密な輸送システムの確立が求められています。
これからの商船学の研究では、より機能的な運航システムを開発するため、従来の勘や経験による操船技術や、人間の感覚までも理論に取り入れた“ファジー制御”といった観点からの技術の開発がより進められていくでしょう。

商船学 大学選びのアドバイス

商船学を学べる大学はごく限られているので、徹底的に研究内容をチェックすることができる。学部のなかで、学科や課程に分かれているので、自分が特に学びたい分野があるかどうかを調べよう。
また、商船学では実際に船に乗り込んでの実習が大きな要素を占める。実習制度はどうなっているのか、また設備、実習船などが充実しているかなどをしっかりとチェックしておきたい。
船上での勉強が多いので、ほかの学部とはかなり異なった大学生活を送ることになる。集団生活が苦ではないか、体力に自信はあるかなど、よく考えることが大事だ。

商船学 時間割例&カリキュラム

乗船実習で知識の実践をする

商船学を学ぶにあたっては、まず材料力学、流体力学、熱力学、電子工学などの工学的基礎科目とともに、気象学、情報通信工学、情報計測工学などの専門基礎科目を履修していきます。その後専門科目として、船の操縦や安全に関する科目、航路の選択に関する科目、積み荷管理に関する科目、エンジンの制御や保全に関する科目などを履修していくのが一般的です。また、船舶関係の職員をめざす人にとっては、実習は欠かせないものといえます。多くの大学では数ヶ月の乗船実習を設けており、航海に必要な知識や、船の機関に関する知識をここで実践することになります。

先輩の時間割例

Mon Tue Wed Thu Fri Sat
1 応用数学
2 海事英語 船舶構造論 基礎電子工学 統計学
3 物流形態工学 法学 経済学 ドイツ語基礎 大気環境科学
4 短艇実習 航法システム論 英語口頭表現演習A 情報システム工学
5

商船学 卒業後の進路

卒業生は海運・流通関連の企業を中心に、航空、貿易、機械、自動車、電気、電子、造船、コンピュータなど幅広い業種に就職している。また、官公庁や海洋レジャー産業へ進む人も目立つ。航海士をめざして、海技士の国家試験を受験する人もいる。
大学院へ進学してシステム技術者としての知識、技術をさらに深めていく人もいる。

商船学が学べる大学を検索

大学検索

専門学校検索

※学校ページからパンフレットや願書の取り寄せが可能です。

オープンキャンパス情報を調べる

この学問が学べる学部・研究室をチェック!

商船学に近い学問

みんなが興味を持っている
学問は?

他の学問もチェックしてみよう!