玉川大学/リベラルアーツ学部の詳細情報
学科・定員・所在地
学科・定員
リベラルアーツ学科(160名)
所在地
1~4年:東京
※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やホームページにてご確認ください。
リベラルアーツ学部の偏差値を見るプロフィール
●多様な学問領域を横断的に学び、オリジナルの学びを創り上げていく
●柔軟な思考と行動力を育む「オフキャンパス・スタディーズ」
●世界の人々との絆づくり「国際交流」
多様な学問領域を横断的に学び、自分だけの学びを創り上げていくことができる魅力。複眼的な視点から問題解決する力を身に付けます。
【学生数】
703名(2023年5月1日現在)
【専任教員数】
24名(2023年5月1日現在)
リベラルアーツ学科
【講義・学問分野】
【Humanフィールド】社会心理学、死生論、心の哲学 など
【Societyフィールド】国際関係論、社会調査法 など
【Cultureフィールド】比較文化論、民俗文化研究 など
【STEAMフィールド】漫画・アニメ論、ポピュラー音楽論 など
学部の特色
多様な学問領域を横断的に学び、オリジナルの学びを創り上げていく
他学部科目も履修できるなど、総合大学ならではの学部を越えた学びが可能です。多様な学問分野が身近にある環境での学修は、教養を広げ、新たなチャンスを見つけることにつながります。国内外でのフィールドワークや実地調査、国際交流など可能性が広がるプログラムも充実。興味関心に合わせてオリジナルの学びを選択できます。
柔軟な思考と行動力を育む「オフキャンパス・スタディーズ」
大学での学びが実社会でどのように役立つのかを学外で経験的に学ぶプログラム。「日本語教育実習」「地域創生プロジェクト(北海道プロジェクト)」「インターンシップ」「SAE海外留学・研修プログラム」「国際研究(短期留学プログラム)」「フィールドワーク(国際交流プログラム、社会調査実習)」などが用意され、実践力を養うとともに視野が広がり、学びの意欲が高まります。
世界の人々との絆づくり「国際交流」
異文化体験で国際感覚が身に付く国際交流プログラム。台湾やシンガポールの短期研修生をフォローする学生サポーターや、日本語教員資格をめざす学生にはアメリカや台湾などの学校で日本語教育実習の機会などを用意しています。
学べること
リベラルアーツ学科
複眼的な視点で可能性を広げて自分の生き方を見つける
多様な学問領域を横断的に学び、複眼的な視点から問題解決する力を身に付けます。人間の行動のしくみや創出してきた思想を多面的に探究する「Humanフィールド」、社会現象・社会問題の実践的な探求をする「Societyフィールド」、日本とさまざまな地域の文化・宗教などを、複眼的視点から理解する力を養う「Cultureフィールド」、情報技術を礎に学術と芸術を融合し、高い倫理性と創造的実行力を養う「STEAMフィールド」。4つのフィールドから2つを選択します。他学部の専門科目も履修できる、総合大学ならではの学びも特長です。
アドミッションポリシー
入学者受入れの方針
リベラルアーツ学部では、異なる意見や文化を持つ人と協働できる幅広い教養を有した人材、特にグローバル化した世界と現代日本の姿を複眼的な視野から理解し、自ら問題を設定し、その問題解決に貢献できる高い思考力と論理力を持った学生の育成を目的としています。
入学にあたって
1.幅広く様々な事象に対して積極的に関心を持っていること。【態度・志向性】
2.高等学校で履修した教科のうち、特に国語、外国語、数学、地理歴史・公民、情報の教科書レベルの基礎知識を持っていること。【知識・理解】
3.各種資格・検定試験に挑戦し、高等学校卒業程度の水準を示す等級を取得していること。【汎用的技能】例:実用英語技能検定準2級、TOEIC(R)L&R400点程度、日本語検定3級、日本漢字能力検定準2級、実用数学技能検定準2級
4.リベラルアーツ学部卒業後の将来計画をもち、各自が学修計画を立て、進んで学ぶ意欲を持っていること。【態度・志向性】
5.高等学校内外においての諸活動(部活動、ボランティア活動、海外活動、生徒会活動、各種大会、コンクールへの参加など)に積極的に関わっていること。【態度・志向性】
6.生涯にわたり学び続ける姿勢を備え、社会にその知識を還元・推進する意欲を持っていること。【態度・志向性】
問い合わせ先
【住所・電話番号】
東京都町田市玉川学園6-1-1
入試広報課
(042)739-8155
【URL】
リベラルアーツ学部の主な就職先
積水ハウス、東建コーポレーション、日本コムシス、ミサワホーム、タカキベーカリー、山崎製パン、スノーピーク、明電舎、ANA Cargo、JALグランドサービス、青山商事、横浜銀行 …ほか
リベラルアーツ学部の就職・資格情報を見る