東京理科大学/創域情報学部*の詳細情報
新設*仮称・2026年4月開設に向けて設置構想中 ※学部・学科名等、記載内容は変更になる場合があります。学科・定員・所在地
学科・定員
情報理工学科*(360名)新設*仮称・2026年4月開設に向けて設置構想中 ※学部・学科名等、記載内容は変更になる場合があります。
所在地
-
※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やホームページにてご確認ください。
プロフィール
●自由な共創の場から新しい発想を創出する情報系学部
●主体的に選択できるカリキュラムのもと、2系4コースで最先端を学ぶ
●創域理工学部との連携、創域理工学研究科への合流により、情報分野の枠を越えて学ぶ
急速に変化する情報化社会に対応できる情報系の専門能力を有する人材の育成をめざし、2026年4月に創域情報学部*を開設する予定です。「実力主義」のもと学部の特徴を生かしながら、自分がどのような人材として成長していきたいかを学生が主体的に選べるカリキュラムが特徴です。
【キャンパス】
野田キャンパス
【学生数】
-
【専任教員数】
-
情報理工学科**仮称・2026年4月開設に向けて設置構想中 ※学部・学科名等、記載内容は変更になる場合があります。
【講義・学問分野】
コンピュータ科学、知能メディア、データ科学、社会システム
学部の特色

自由な共創の場から新しい発想を創出する情報系学部

あらゆる研究分野においてコンピュータ科学、データ科学、情報数理、システム工学といった情報技術の援用は不可欠です。技術立国・日本にとって他国に先行して情報技術のイノベーションを実現することは最優先課題の一つと言えます。そのためには細分化された既存分野を発展させるだけではなく、ハードウェアからソフトウェア、理論から実現・運用といった多岐にわたる情報系分野を総動員し、積み上げ型だけではない研究手法を実現していくと同時に、全情報系分野における横断的な知識をチャネルとして、他分野と広く結びついていかなければなりません。
そうした状況を踏まえ、本学は情報系分野を再統合し、自由な共創の場からまったく新しい発想を創出する情報系学部「創域情報学部*」を開設します。進歩の速い情報系分野の発展を加速させるとともに情報系以外の最先端分野とも広く共創し、真のイノベーションから革新的技術を世界に向けて発出していきます。

主体的に選択できるカリキュラムのもと、2系4コースで最先端を学ぶ

情報技術の重要な2つの側面である「コンピューティング」と「データの分析・運用」の両方を「C(Computing)系」と「D(Data integration)系」としてカバー。両者が補完し合うことによって真のイノベーションを可能にします。各系の学生は2年次で基盤や理論を扱うコースと主に応用を扱うコースに分かれて、それぞれの専門人材を目指します。
1年次、2年次は学部共通の必修科目を学び、2年次以降は4つのコースに分かれ、各コースのモデルカリキュラムに沿って学修を進めていきます。他コースの専門科目も履修可能で、学びたいことを主体的に選択できるカリキュラムが特徴です。それぞれのめざす方向に応じた多様な学びを提供します。また、主要科目でよい成績を修めると他コースの研究室への配属も可能にしており、入学後の興味の変化に合わせて柔軟に研究計画を立てることができます。
1年次から参加できる「研究会」では、学生が主体となり、ソフトウェアやサービスの実現に向けた取り組みのほか、起業をめざした取り組みなどさまざまなプロジェクトを実施予定です。
創域理工学部との連携、創域理工学研究科への合流により、情報分野の枠を越えて学ぶ
学部4年間と大学院修士課程2年間を連結した6年一貫教育を推進しています。修士課程までの一貫した教育を希望する学生は早期の研究室配置と研究活動の開始が可能です。
また、既設の創域理工学部・研究科の「ダブルラボ」や「ダブルディグリー」、創域科目への参加、研究会での創域理工学部との協働などを通して創域についての共通の素養を身に付けます。大学院に入ってからは創域理工学研究科が進める「横断型コース」などの共創的な取り組みを共有しながら、既存の枠組みにとらわれない実践的な融合教育・連携研究を推進していきます。
学べること
情報理工学科*
情報技術に重要な2つの側面を補完し合う融合的な学び
創域情報学部には、情報理工学科の1学科を設置します。本学科ではコース制を導入し、情報技術の重要な2つの側面である「コンピューティング」と「データの分析・運用」の両方を「C(Computing)系」と「D(Data integration)系」としてカバーします。
C系はCPU設計、プログラミング言語、オペレーティングシステム、ネットワーク、ソフトウェア工学、量子コンピューティングなどを扱う「コンピュータ科学コース」と、人工知能、大規模自然言語モデル、ロボット、セキュリティ、量子アルゴリズムなどを扱う「知能メディアコース」を選択できます。
D系はデータマイニング、統計分析、医療統計、生命情報などを扱う「データ科学コース」と、経営システム、医療マネジメント、ファイナンス、環境、防災などを扱う「社会システムコース」を選択できます。
学生が入学後に自分の進むべき分野を見定め、主体的に学修を進めることが可能となります。
他の学部・学科も調べる
願書取り寄せ