神戸学院大学/就職・資格・進路
就職状況
●主な就職先(2022年度実績)卒業後は全国のさまざまな分野で活躍!
法学部
住友不動産販売、六甲バター、タカラスタンダード、積水樹脂、日本生命保険、兵庫信用金庫、日鉄物流、パソナグループ、日本郵便、財務省、大阪国税局、兵庫県庁、兵庫県警察本部、神戸市消防局、公務員 ほか
経済学部
積水ハウス、東建コーポレーション、LIXILトータル販売、丸三証券、日本銀行、みなと銀行、兵庫信用金庫、マルハニチロ物流サービス関西、兵庫県庁、大阪府警察本部、公務員 ほか
経営学部
一条工務店、ネスレ日本、良品計画、スターバックスコーヒージャパン、メットライフ生命保険、JALグランドサービス、有限責任監査法人トーマツ、星野リゾート、日本テレビ放送網、関西電力 ほか
人文学部
トヨタモビリティパーツ、住友生命保険、明治安田生命保険、兵庫県信用組合、西日本旅客鉄道、JCOM、兵庫県教育委員会、防衛省、兵庫県警察本部、公務員 ほか
心理学部
エイブル、トヨタモビリティパーツ、ダイエー、姫路信用金庫、コカ・コーラボトラーズジャパンベンディング、日本老人福祉財団、高知市農業協同組合、恵愛福祉事業団 ほか
現代社会学部
●現代社会学科
野村不動産ソリューションズ、島津システムソリューションズ、ファミリア、大阪信用金庫、西日本旅客鉄道、東京都特別区、兵庫県警察本部、芦屋市役所、大阪市役所、尼崎市役所 ほか
●社会防災学科
ユニ・チャームプロダクツ、青山商事、みなと銀行、近畿日本鉄道、綜合警備保障、兵庫県信用組合、姫路信用金庫、広島県庁、彦根市役所、兵庫県警察本部、大阪府警察本部、神戸市消防局、加古川市消防本部 ほか
グローバル・コミュニケーション学部
大和ハウス工業、ルイ・ヴィトンジャパン、みなと銀行、ANAエアポートサービス、ANA関西空港、楽天グループ、名鉄観光サービス、帝国ホテル、公務員 ほか
総合リハビリテーション学部
●理学療法学科
行徳総合病院、森之宮病院、日本赤十字社、名古屋市立大学病院、神戸医療生活協同組合、有馬温泉病院、姫路聖マリア病院 ほか
●作業療法学科
宝塚リハビリテーション病院、兵庫県立西播磨総合リハビリテーションセンター、三好病院、国立病院機構、豊中市役所 ほか
●社会リハビリテーション学科
大和ハウスリフォーム、明治安田生命保険、兵庫信用金庫、阪神福祉事業団、兵庫県社会福祉事業団、セラピット、海上保安庁、兵庫県警察本部 ほか
栄養学部
オイシス、日清医療食品、シダックス、ABC Cooking studio、国立病院機構、日本赤十字社、大阪市民病院機構、幼保連携型認定こども園勝原保育園、兵庫県庁 ほか
薬学部
EAファーマ、日本イーライリリー、持田製薬、イオンリテール、日本調剤、スギ薬局、総合メディカル、国立病院機構、大阪市民病院機構、島根県庁 ほか
取得できる資格
資格取得対策の課外講座は22種類!充実した国家試験対策が受けられる
●課外講座開講など、資格取得を強力に支援。めざす進路に必要な資格やスキルアップをめざす学生のために、公務員採用試験対策講座をはじめ、22種類の課外講座を設置しています。中でも行政書士・宅地建物取引士(宅建)の合格実績では近隣の大学の追随を許さない成果を上げています。また、提携大学との通信教育課程を受講して必要な単位を修得することにより、卒業と同時に小学校教諭一種免許を取得することも可能です(ただし、中学校または高等学校教諭一種免許を同時に取得することが必要となります)。
●国家試験合格率(2024年3月卒業生実績)
理学療法士:100%
作業療法士:100%
社会福祉士:64.1%
管理栄養士:80.8%
臨床検査技師:78.0%
薬剤師:86.08%
取得できる資格一覧
以下の情報は、各学校へのアンケートなどをもとにベネッセコーポレーションでまとめたものです。【予定】と記載のあるものについては、まとめた時点での情報で、今後変更になる場合があります。
詳細や確定情報については学校案内等で必ず確認してください。
法学部
法律学科(2023年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(社会)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(地理歴史)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(公民)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
社会福祉主事(任用) | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
経済学部
経済学科(2023年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(社会)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(地理歴史)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(公民)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
経営学部
経営学科/経営・会計専攻(2023年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(社会)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(公民)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
経営学科/データサイエンス専攻(2023年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(社会)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(公民)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
人文学部
人文学科(2023年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(国語)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(英語)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(社会)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(国語)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(英語)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(地理歴史)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(公民)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
心理学部
心理学科(2023年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
高等学校教諭(公民)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
社会福祉主事(任用) | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
現代社会学部
現代社会学科(2023年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(社会)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(公民)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
社会防災学科(2023年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(社会)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(公民)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
グローバル・コミュニケーション学部
グローバル・コミュニケーション学科/英語コース(2023年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(英語)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(英語)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
総合リハビリテーション学部
社会リハビリテーション学科(2023年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(社会)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(公民)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(福祉)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
社会福祉士 | 所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格 |
社会福祉主事(任用) | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
精神保健福祉士 | 所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格 |
理学療法学科(2023年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
理学療法士 | 卒業で受験資格が得られる資格 |
作業療法学科(2023年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
作業療法士 | 卒業で受験資格が得られる資格 |
栄養学部
栄養学科/管理栄養学専攻(2023年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
栄養教諭1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
管理栄養士 | 卒業で受験資格が得られる資格 |
栄養士 | 卒業と同時に得ることができる資格 |
栄養学科/臨床検査学専攻(2023年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
臨床検査技師 | 卒業で受験資格が得られる資格 |
薬学部
薬学科(2023年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
薬剤師 | 卒業で受験資格が得られる資格 |
キャリア支援
さまざまなキャリア支援により、将来の夢へ近づく!
●就職指導
キャリアセンターでは、1年次から進路・就職ガイダンスや業界研究セミナー、筆記試験対策講座を開催し、学生の就職対策をサポート。就職相談も予約なしでいつでも受けることができます。「キャリアトレーニング講座」では、各学部ごとに各分野のプロや専門職の方々を講師に招き、特別講義を開講。ほとんどの学部で、一人ひとりの目標に沿ってコース・専攻・領域などを選択できます。
●インターンシップ
3年次に実際の企業で就業研修を行うインターンシップを取り入れています。実際の仕事を体験することによって学生時代には何をすべきか、何を学んでおくべきかを知ることができ、進路を決める大きな手掛かりとなります。主なインターンシップ先は、一般企業のほか、銀行・証券会社、ホテル・旅館、NPO法人、市役所などがあります。
●「就業力講座」や「就活塾」でキャリア支援を強化
自ら目標を立て、実践し改善を重ねることによって成長を促す「就業力講座」を1年次より全学生が受講。また、3年次と大学院1年次を対象とした「就活塾」は、就職活動の早期からキャリアセンタースタッフと密接に連携し、業界のトップ企業群からの内定獲得をめざすプログラムです。自身の実績はもちろん、大学全体の就職活動をけん引する役割も担っています。