こうべがくいん

神戸学院大学

私立大学 兵庫県

神戸学院大学/大学トップ

ここに注目!

  • 学生数1万1千2百人を超える神戸市内最大規模の私立総合大学で学ぶ
  • 学部横断型の独自の学びで新しい発見や知見を得る
  • 多彩な資格対策講座と段階的な就職支援で希望の進路をめざす

大学の特色

神戸を拠点として、地域・社会とかかわり合う実践型プロジェクトで主体性を身につける

神戸と共に学び成長する

神戸学院大学は10学部13学科を擁する文理融合型の私立総合大学です。10学部の多様な学びが広がり、専門分野の探究はもちろん、学部横断型プログラムや自治体や企業と連携した学びも充実しています。
地域から学び、地域に貢献するアクティブ・ラーニングを重視した地域連携型学習や企業が抱える課題について、調査・研究する実践型プロジェクトへの参加、医療機関や研究所と連携し、人的・学術的交流を行うなど、専門の学びにとどまらない、独自の学びを追究できる活動フィールドが広がっています。地域・社会とかかわり合うことで、幅広い視野が身につき、問題を解決するために必要な知識や技術を修得するとともに、主体性や行動力を高めることができます。このように、神戸学院大学では、産官学連携の学びを展開し、多様な実践力を養います。

総合大学ならではの充実した教育環境で学ぶ

学部を超えた学び~IPE(InterProfessional Education)専門職連携教育~

本学では、10学部13学科を擁する総合大学のメリットを生かし、学部内にとどまらない交流を行っています。
チーム医療について学ぶIPEプログラムでは、薬学部、栄養学部、総合リハビリテーション学部、心理学部の医療・保健・福祉に関わりの深い学部の学生が、互いの職種についての理解を深め、具体的な症例を通してチームアプローチの必要性と意義を学びます。
専門領域とは異なる職種について学び、連携について理解を深めることで、将来「チーム医療」の現場で十分に力を発揮するための素地を養います。

2026年春、有瀬キャンパスに新校舎竣工予定

1966年に産声を上げて以降、約10万人の卒業生を送り出し、本学の歴史とともに歩んできたマザーキャンパスが60年の節目に生まれ変わります。
3階建てで吹き抜けを生かした広い空間に、学生の自習室や事務室のほか、大勢で集まれる場所や一人でもゆっくり過ごせる多様で幅広い用途のスペースを設置。学生はもちろん同窓生や近隣地域の方々など、いろいろな方が気軽に足を運んで楽しめる空間をつくることをコンセプトに2026年春竣工予定です。

アドミッションポリシー

全学(学部)

神戸学院大学の建学の精神「真理愛好・個性尊重」とは、「学びと知の探求を通じて、普遍的な学問体系の英知に触れる喜びを実感し、その過程で自己と他者の個性に気づき、お互いの存在をこよなく尊重できる」ことです。この建学の精神を神戸学院大学での様々な活動を通じて体得し実践していくことができる人を求めています。

そのために、以下のような学生を多様な選抜方法で適切に選抜します。

1. 高等学校の教育課程の教科の履修により培われた、本学入学後の学修に必要な基礎学力を有している人
2. 知識や技能を活用して課題を解決するために必要な思考力を有している人
3. 他者とコミュニケーションをとり、良好な関係を築くことができる人
4. 課題に自ら主体的に取り組むことができる人

教育環境

●ポートアイランド第1キャンパス[法学部、経営学部、現代社会学部、グローバル・コミュニケーション学部、薬学部]/ポートアイランド第2キャンパス

ポートアイランド第1キャンパス(上)・第2キャンパス(下)

赤レンガの外壁が美しいポートアイランド第1キャンパスは、14万平方メートル超という広大な敷地に広がる海上のキャンパスです。大学西側の海に面したハーバーエリアは、神戸市のウォーターフロント構想に組み込まれ、遊歩道やデッキなどが大学のキャンパスと共存し、市民の憩いの場として美しく整備されています。また、神戸の産業経済界、医療関連施設などとの連携を深め、都市共生型のキャンパスとして教育の充実を図っています。
ポートアイランド第2キャンパスには、従来の講義室や演習室に加え、音楽室、美術室や国際規格に準じた柔道場などを設置。教育施設の充実とともに課外活動の拠点として活用されています。

●有瀬キャンパス[経済学部、人文学部、心理学部、総合リハビリテーション学部、栄養学部]

緑あふれる落ち着いた環境で学べる伝統のあるキャンパス

神戸学院大学発祥の地となるキャンパスです。眼下に瀬戸内海と雄大な明石海峡大橋を望む小高い丘に位置しており、栄養・医療・福祉系など最先端設備を導入した学舎が並び、地域密着型の教育プログラムが充実。1966年の開学以来、培ってきた伝統や文化を継承し続けるキャンパスです。

神戸の中心地「三宮」駅を経由するバスが便利!授業開始時刻は9時30分!

キャンパス間を結ぶバスは三宮駅にも停車

ポートアイランド・有瀬キャンパス間を結ぶバスは三宮駅にも停車。アクセスが便利です。
1時限目の授業開始時間が9時30分のため、自宅から通学可能なエリアが広がり、兵庫県下の多くの学生が自宅から通学しています。

学部

【2025年度入学者対象】

神戸学院大学の偏差値 40~58

学科ごとの偏差値を確認してみよう

基本情報

留学

※ご紹介している留学プログラムは中止・変更になる可能性があります。
「留学人数」、「大学独自の奨学金制度の有無」などについては、過年度の実績を掲載している場合がありますので、詳細は、各大学の公式ホームページ等でご確認をお願いいたします。

過去の留学実績(調査年度:2025年)

住環境

本学では約11,200人のうち、およそ24%の学生が下宿生活を送っています。親元を離れ、初めての一人暮らしは期待と不安でいっぱいですが、どの学生も下宿生活を楽しんでいます。
本学学生の下宿先の種類は、約80%がワンルームマンション、約20%がアパートなどです。一人暮らしを始める学生でも安心して生活できるように、学生の相談窓口も充実しています。

クラブ・サークル活動

※2024年4月1日現在

体育会系クラブ

合氣道部、アメリカンフットボール部、居合道部、学生トレーナー部、空手道部、弓道部、剣道部、 硬式野球部、ゴルフ部、サッカー部、柔道部、女子駅伝競走部、水泳部、スキー部、ソフトテニス部、ソフトボール部、躰道部、卓球部、テニス部、軟式野球部、 バスケットボール部、バトン部、バドミントン部、バレーボール部、ハンドボール部、フィッシング部、武道空手部、ボクシング部、薬学サッカー部、薬学部準硬式野球部、洋弓部、ラグビー部、ラクロス部、陸上競技部

文化系クラブ

アメリカ民謡研究会、映画研究会、S.S.W、演劇部、音楽研究会“アコースティック・ノーツ”、管弦楽団、ギター部、軽音楽部、KPC薬学軽音楽部、神戸学院大学ボランティア 活動基金(VAF)、混声合唱団パンドラ、茶道部、写真部、Jazz Player's Club、将棋部、小説創作研究会“うぐいす”、美術部“鴎風會”、フォークソング部、ブルース研究会、法律研究会 Libra(ライブラ)、Bust A Move

自治会等・独立団体、その他団体

学生団体協議会、体育会本部、文化会本部、大学祭中央実行委員会、栄養学部連絡会、学生放送局、新聞会、吹奏楽部、チアリーダー部、ボランティア活動支援室学生スタッフ、ポーアイ・セーフティタウン・コミュニティ、減災SCop、学生消防団、ピア・サポート、学生スタッフ「オーキャンズ」、その他任意団体(40団体)

大学院・併設の大学

本学大学院

法学研究科/法学専攻、国際関係法学専攻
経済学研究科/経済学専攻、経営学専攻
人間文化学研究科/人間行動論専攻、地域文化論専攻
心理学研究科/心理学専攻
総合リハビリテーション学研究科/医療リハビリテーション学専攻、社会リハビリテーション学専攻
栄養学研究科/栄養学専攻
薬学研究科/薬学専攻
食品薬品総合科学研究科/食品薬品総合科学専攻

パンフ・願書

活躍する先輩たちの生の声をたくさん掲載しています。

教員数・学生総数

教員数

教授158人、准教授79人、講師71人、助教16人

*2025年09月収集情報

学生総数

11196人

*2024年5月1日現在

新入生総数

2633人

*2025年09月収集情報

その他の特色・学生支援制度

奨学金 留学制度
給付 貸与 留学制度
- - -
単位互換
学内 学外
×
大学院
修士 博士
学生寮
男子 女子
- -
部活動・同好会
文科系 体育会系 同好会
約23 約34 約44

入試

神戸学院大学の一般選抜

試験実施数

96

エントリー・出願期間

12/15~2/20

試験日

1/28~3/6

合格発表日

2/14、3/13

神戸学院大学の総合型選抜

試験実施数

28

エントリー・出願期間

9/1~9/30

試験日

10/18

合格発表日

11/1

神戸学院大学の学校推薦型選抜

試験実施数

16

エントリー・出願期間

11/1~11/10

試験日

11/22~11/23

合格発表日

12/3

神戸学院大学の共通テスト

試験実施数

166

エントリー・出願期間

12/15~2/20

試験日

1/28~3/6、共通テスト

合格発表日

2/14、3/13

所在地・アクセス

ポートアイランド第1キャンパス

●神戸市中央区港島1-1-3
〈電車〉
JR神戸線「三ノ宮」駅、阪急・阪神「神戸三宮」駅、神戸市営地下鉄「三宮」駅から神戸新交通ポートライナーに乗車し「みなとじま(キャンパス前)」駅下車、西へ徒歩約6分
〈バス〉
「三宮駅前」から「ポーアイキャンパス行」バスで約14分、「神戸駅南口」から「ポーアイキャンパス行」バスで約15分

ポートアイランド第2キャンパス

●神戸市中央区港島1-3-11
〈電車〉
JR神戸線「三ノ宮」駅、阪急・阪神「神戸三宮」駅、神戸市営地下鉄「三宮」駅から神戸新交通ポートライナーに乗車し「みなとじま(キャンパス前)」駅下車、西へ徒歩約6分
〈バス〉
「三宮駅前」から「ポーアイキャンパス行」バスで約14分、「神戸駅南口」から「ポーアイキャンパス行」バスで約15分

有瀬キャンパス

●神戸市西区伊川谷町有瀬518
〈電車/JR〉
JR 神戸線「明石」駅南側西ロータリー「7番」のりばから神姫バス「神戸学院大学方面行」に乗車し、「神戸学院大学」下車すぐ
〈電車〉
神戸市営地下鉄 西神・山手線「伊川谷」駅前バス停「4番」のりばから神姫バス「神戸学院大学経由明石駅行」に乗車し、「神戸学院大学」下車すぐ
〈バス〉
「三宮(阪神三宮東口)」から快速バス「神戸学院大学有瀬キャンパス方面行」に乗車し、「神戸学院大学(KAC)」または「神戸学院大学口」下車

問い合わせ先

住所

〒651-2180
神戸市西区伊川谷町有瀬518
入学・高大接続センター

電話番号

(078)974-1972

URL

https://www.kobegakuin.ac.jp

E-Mail

nyushi@j.kobegakuin.ac.jp

神戸学院大学についてのよくある質問

大学入学後も英語を勉強したいのですが、独学では続けられるか不安です。どのように学べばよいですか?

語学力アップをめざせる「神戸学院カレッジ」「English Plaza(い~ぷら)」「図書館留学」がオススメです。詳細はこちら

国家試験合格率を教えてください。

充実した国家試験対策で高い合格率を誇っています。詳細はこちら

入試ではどのような問題が出ますか?

本学の入試問題は、高等学校の教科書の範囲を逸脱しないよう作成されています。詳細はこちら

在学生の出身地はどこが多いですか?

3人に1人が、兵庫県外出身者です。詳細はこちら

閲覧履歴に基づく
オススメの大学

学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!

他の大学と比較する

このページをシェアしよう

ツイート LINEで送る

神戸学院大学のコンテンツ一覧

リストに追加しました

ページの先頭へ