学校推薦型・総合型選抜レポート
-
2022年度
-
広島大経済学部経済学科
AK 先輩のレポート
入試形式
推薦入試で課されたこと
志望理由書
面接
閉じる
面接とわたしの対策
面接形式
個人
面接官の人数
3人
質問 1
質問
-
広島大学を志望した理由
解答
-
私は将来より良い地域作りに携わり、貢献出来る人材になりたいと考えています。私の地元では人口減少が激しいため、それらの問題をデータ分析力や、潜在能力を発揮しきれていない地域資源発掘する事で解決に導いていけるのではないかと考えました。それらの能力や実践力を大学では身につけたいと考え、貴学を志望しました。
質問 2
質問
-
部活動について大変だったこと
解答
-
私はテニス部に所属し、キャプテンを務めさせていただきました。そこでは、自分たちで練習メニューを考え、その都度必要だと思う技術を身に付けて行けるよう工夫した練習をしていました。そこでは意見の食い違いが起こることもあり部員をまとめるのに苦労したこともありましたが、話し合いの場を設けみんなが納得できるメニューを組めるように頑張りました。
質問 3
質問
-
好きな教科
解答
-
日本史です。日本史ではいままでの歴史から現代に繋がっているものを沢山感じられ、その過程を学ぶことによってより現在の事象について興味を持てるからです。
質問 4
質問
-
自分の長所
解答
-
私の長所は粘り強く最後まで諦めずにやり抜くことができることです。勉学にしても部活動にしても中途半端に終わるのがすきではありません。勉学面では、特にテスト期間には自分が納得出来るまで内容の理解に努め、問題演習を繰り返し、完璧と思える状態に出来るまで取り組みました。部活動では個人戦での長いラリーを絶対に最後まで諦めないでボールを繋げ、粘り強いプレーで勝利を掴みまたした。
「やっておいてよかった!!」対策
さまざまな先生に面接練習をしてもらう。
面接では試験官によって質問したいと思う内容が違ってくるので、より多くの先生に面接練習をしてもらった方がいいです。志望理由書を元に質問をされる形式だったので、自分が書いた志望理由書の中で、どこにどんなふうなことを突っ込んで質問されるのかというのが人によってバラバラだったので、色々な方向からの回答のアプローチを練習しておけば、本番に予想外の質問が来ても対応できる力が付くと思います!
「やっておけばよかった・・・」と後悔したこと
普段からの姿勢
緊張してしまうと、姿勢などを意識している余裕もなくなり普段の自分の姿勢や歩き方が出てしまいます。なので練習の際から背筋や座った時の手などを意識しておけば、本番に余計なことに意識を飛ばす必要もなくなり、より心に余裕を持って面接に取り組めたな、と後悔しています。
役に立った教材・サービス
面接準備バッチリBOOK
活用ポイント
「面接準備バッチリBOOK」で、質問されそうなことをピックアップしてその返答を考えました。
閉じる
小論文対策
志望理由書
志望理由書のあらまし
私は将来地方行政職として人口減少に伴う諸問題に向き合い、寄り良い地方作りに貢献できる人になりたい。私が入学後に学びたいことは3点ある。1つ目は「人口減少下の地方都市デザイン」である。コンパクトシティ構想について経済政策の側面から論理的に学びたいと考えている。2つ目は「地方における官と民の連帯のあり方」である。地方をよく知る地元企業と連帯し、マクロ経済学の諸理論を武器に地域の付加価値を創造していきたい。3つ目は「経済データ分析力」である。膨大な情報を効率的に活用し、社会問題を解決するための規則性を発見し、現代から未来を読み解くための力を身につけたい。以上により貴学を志望する。
よりよい志望理由書を書くには!
大学のパンフレットを読み、その大学の志望学科が専門に取り組んでいる授業などを調べて、それを自分が学びたいと思う理由に繋げられそうな所を探しておく。また、地歴公民の先生に添削をお願いして何度か書き直ししました。思っている以上に時間がかかるので、余裕を持って取り組んでおいてください。
閉じる
他の先輩レポートはこちら
法学部
KI 先輩のレポート
法学部
KK 先輩のレポート
法学部
YS 先輩のレポート
教育学部
SK 先輩のレポート
教育学部
TH 先輩のレポート
情報学部
MM 先輩のレポート
情報学部
YT 先輩のレポート
医学部
YI 先輩のレポート
経済学部
NO 先輩のレポート
教育学部
SN 先輩のレポート
教育学部
MO 先輩のレポート
教育学部
YG 先輩のレポート
教育学部
MM 先輩のレポート
教育学部
AM 先輩のレポート
教育学部
HH 先輩のレポート
医学部
HH 先輩のレポート
教育学部
AH 先輩のレポート
教育学部
KK 先輩のレポート
教育学部
AS 先輩のレポート
総合科学部
HK 先輩のレポート
理学部
HS 先輩のレポート
医学部
NO 先輩のレポート