青山学院大学/総合文化政策学部の詳細情報
学科・定員・所在地
学科・定員
総合文化政策学科(259名)
所在地
1~4年:東京
※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やホームページにてご確認ください。
プロフィール
●文化やアートをプロデュースしマネジメントする力が身につけられる
●少人数クラスでより実践的な語学力が修得できる
●専門分野別科目の設置により、希望進路に合わせて柔軟に学べる
最先端の文化・芸術・情報の発信基地である“渋谷・青山エリア”に立地する本学の特色を最大限に生かして、文化創造の21世紀を担うクリエイティブな人材を育成します。
【キャンパス】
青山キャンパス(1~4年)
【学生数】
1,082名(2022年5月1日現在)
【専任教員数】
22名(2022年5月1日現在)
【大学院】
総合文化政策学研究科/文化創造マネジメント専攻(M)、総合文化政策学専攻(5年一貫制博士課程)
総合文化政策学科
【講義・学問分野】
メディア文化概論、都市・国際文化概論、アート・デザイン概論、文化基礎演習、経済分析、マネジメント入門、コンピュータ統計基礎、経済と文化・社会、キリスト教文化論、哲学入門、文化演習、著作権法、国際文化交流論、日本文化の歴史、翻訳文化論、舞台芸術論、都市政策論、企業メセナ論、パブリックアート、ラボ・アトリエ実習 など
入学者・卒業者数
入学者数
281人卒業者数
258人学部の特色
文化やアートをプロデュースしマネジメントする力が身につけられる
体験型授業「ラボ・アトリエ実習」では文化やアートの“創造・発信”の現場に深く関わり、プロと一緒にプロの仕事を通して繰り広げられる喜びや楽しさ、葛藤や厳しさを体験しながら、アートをプロデュースしマネジメントする知恵や身体知、技能を学び取ることをめざします。
少人数クラスでより実践的な語学力が修得できる
「英語による日本理解I・II」を必修科目として配置。また、英語の授業のための少人数クラスを設けるなど、総合的な語学力向上に取り組みます。
専門分野別科目の設置により、希望進路に合わせて柔軟に学べる
希望の進路に合わせて選べる“ナビゲーションモデル”は、「メディア文化」「都市・国際文化」「アート・デザイン」の3分野を設置。ただし、学生は履修分野に縛られることなく、他分野の科目も履修でき、柔軟に学ぶことができます。
学べること
総合文化政策学科

キャンパス内外での実践的な学びで創造された文化を発信できる力を磨く
現代文化と社会、そして経済が複雑に関わり合う21世紀において、文化芸術を創造するアーティストだけでなく、創造された文化を広く世界に発信できる力を修得します。同時に新しい文化創造の可能性を見抜き、それを引き出すセンスも磨きます。カリキュラムは「政策・マネジメント科目群」「文化・思想科目群」からなる講義のほか、世界を視野に入れた独自の英語教育も充実。さらにキャンパスを超え、青山コミュニティラボ(ACL)を拠点とした実習などの実践的な学びを重視し、21世紀を創るための知恵とプロデュース能力を磨きます。