地球社会共生学部の詳細情報
学科・定員・所在地
学科・定員
地球社会共生学科(190名)
所在地
1~4年:神奈川
※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やホームページにてご確認ください。
プロフィール
●卒業後の進路に合わせ、4つの専門分野からオーダーメイドでカリキュラムを組める
●世界で「使える英語」が身に付く独自の英語教材で学べる
●世界を相手にタフに活躍できるグローバルな能力を磨く
世界の人々と共通の目線で協働できる知恵と力、共生マインドをもち、かつ高い倫理観と社会奉仕の精神を備えたグローバル人材を育てます。
【キャンパス】相模原キャンパス(1~4年)
【学生数】794名(2019年5月1日現在)
【専任教員数】25名(2019年5月1日現在)
地球社会共生学科
講義・学問分野
国際協力論入門、貧困と開発、東南アジア地域社会論、多文化共生論、国際経済学、共生の経済学、国際金融論、アジアの都市インフラ、ジャーナリズムの歴史、ジャーナリズム取材演習、空間情報システム入門、空間分析、社会学入門、グローバリゼーションの社会学、共生の社会学、社会調査論 など
閉じる
学部の特色
卒業後の進路に合わせ、4つの専門分野からオーダーメイドでカリキュラムを組める
自分の興味や目指す進路に応じて、コラボレーション領域、経済/ビジネス領域、メディア/空間情報領域、ソシオロジー領域の4つの専門領域から分野ごとに3~4科目で構成されたモジュールを組み合わせることによって学びたい授業を選べる、オーダーメイド型のカリキュラムを組むことができます。
閉じる
世界で「使える英語」が身に付く独自の英語教材で学べる
能力別に分けた少人数制のクラスで、ネイティブ講師による授業が行われます。今後、最大の英語使用圏になるといわれるアジアで、世界のどこでも使える生きた英語、変わる英語「World Englishes」を身に付けます。
閉じる
世界を相手にタフに活躍できるグローバルな能力を磨く
2年次後期のタイ・マレーシアを中心とした半期の海外留学を柱としています。タイ・マレーシアという経済成長が著しい国で、そのエネルギーを体感することで、タフなグローバル人材としての能力を養います。
閉じる