国際医療福祉大学/福岡薬学部の詳細情報
学科・定員・所在地
学科・定員
薬学科(120名)
所在地
1~6年:福岡
※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やホームページにてご確認ください。
プロフィール
●質の高い薬学教育の実現の下、臨床に強い薬剤師をめざす
●充実の臨床実習施設で学べる
●活発な国際交流により、国際貢献できる医療福祉専門職を育成
栃木県・大田原キャンパス「薬学部」の教育理念やカリキュラムを踏襲し、質の高い薬学教育を実現。基礎から専門領域の講義と実習・演習から構成され、これらのカリキュラムを通じて、医療の現場で求められる知識・技能・態度を有した薬剤師の養成に全力をあげて取り組みます。
【キャンパス】
大川キャンパス
【学生数】
372名(2022年5月1日現在)
【専任教員数】
36名(2022年5月1日現在)
薬学科
【講義・学問分野】
【専門基礎】
〈1年次〉臨床心理学概論、基礎薬学実習I・II
〈2年次〉薬学演習I、薬学計算、関連職種連携論
〈3年次〉公衆衛生学、薬学演習II・III、病原微生物学
【専門科目】
〈1年次〉薬学概論、有機化学I、分析化学I、薬品物理学I、生化学I、解剖生理学I
〈2年次〉有機化学II・III、生薬学、天然物化学、分析化学II、分子生物学I・II、解剖生理学II・III、免疫学など
〈3年次〉ゲノム医療、化学療法学、薬理学I・II、臨床検査医学、薬物動態学、分子生物学実習、医療系薬学実習Iなど
〈4年次〉薬理学III・IV、臨床薬学II・III、薬物治療学I・II、臨床薬物動態学、漢方医学、生物系薬学実習、医療系薬学実習II、病院・薬局事前実習I・II など
〈5年次〉臨床薬学IV、病院・薬局実務実習I・II、卒業研究など
〈6年次〉薬物治療学III、総合薬学演習I・II、卒業研究 など
学部の特色

質の高い薬学教育の実現の下、臨床に強い薬剤師をめざす

臨床に強い薬剤師、すなわち「チーム医療・チームケア」に貢献できる人材養成のため、質の高い授業を実施。理学療法、作業療法など、専門領域の垣根を越えて学部学科横断型の講義を行い、幅広い知識を身に付けます。また、大学関連医療施設が数多くあり、それらの施設を活用し、充実した臨床実習を受けることができます。学内には全国有数の規模を誇る「模擬病院薬局」「模擬保険薬局」があるのも大きな特長です。

充実の臨床実習施設で学べる

本学は、6つの附属病院をはじめ、臨床医学研究センターという位置づけの関連施設を多く保有し、学生の授業・実習で活用しています。医療福祉の専門スキルを身に付けるうえでとくに重要な、現場で学ぶ「臨床実習」の環境が充実しています。 福岡・大川地区では「高木病院」「福岡山王病院」「柳川リハビリテーション病院」などの臨床医学研究センターと緊密に連携しながら、先進の教育・研究と 質の高い臨床実習を行います。1年次から実習を行うことで、講義で学んだ知識をスキルを養います。

活発な国際交流により、国際貢献できる医療福祉専門職を育成

将来、どこの国でもどんな場所でも自立した医療福祉のエキスパートとして行動できる人になってほしい。そんな願いから、本学では学内組織として国際部や国際交流センターを設置し、国際プロジェクトの企画・運営や海外情報の収集、海外からの短期研修の受け入れなど、さまざまな国際交流や海外研修を展開しています。
この学部のことを詳しくチェック
学べること
薬学科
実践的に「チーム医療・チームケア」を学ぶ
福岡薬学部のある大川キャンパスには、医療福祉専門職を志す5学科が集まっています。また、隣接する高木病院をはじめ、多数の関連施設を有し、充実した実習環境となっています。このような特長が現代の医療福祉現場に欠かせない「チーム医療・チームケア」を実践的に学べる理想的な教育環境を生み出しています。「関連職種連携教育」では、学部・学科間の垣根を取り払ってチームを編成し、グループワークや医療福祉現場での実習を行います。多職種連携の考え方やスキル、さらにコミュニケーション能力も身に付けた「チーム医療・チームケア」を担う医療人材を養成します。
アドミッションポリシー
福岡薬学部の求める学生像
1.「共に生きる社会」の実現を理解し、イメージできる人
2.使命感・倫理観・責任感・思いやりの心など、豊かな人間性を養うために、努力し続けることができる人
3.薬剤師に必要な知識・技能・態度のバランスを意識して、目標を設定し自ら向かって進める人
この学部のことを詳しくチェック
問い合わせ先
【住所・電話番号】
〒831-8501 福岡県大川市榎津137-1
TEL(0944)89-2000