国際医療福祉大学/医療福祉学部の詳細情報
学科・定員・所在地
学科・定員
医療福祉・マネジメント学科[医療福祉コース/診療情報管理・経営コースの2コース制](140名)
所在地
1~4年:栃木
※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やホームページにてご確認ください。
医療福祉学部の偏差値を見るプロフィール
●医療福祉の中心で活躍できる人材をめざし、就職率は100%
●3分野を学び、2つのコースで広がる未来の選択肢
●少人数教育で学修をバックアップ
医療も福祉もマネジメントも学べ、さまざまな資格取得が可能です。
【キャンパス】
大田原キャンパス
【学生数】
528名(2024年5月1日現在)
【専任教員数】
32名(2024年5月1日現在)
医療福祉・マネジメント学科[医療福祉コース/診療情報管理・経営コースの2コース制]
【講義・学問分野】
こころとからだのしくみI・II・III、診療情報管理演習I・II・III、経営学、臨床医学各論A・B・C・D、医療ソーシャルワーク論、医療福祉実習、臨床医学総論、病院実習 など
学部の特色

医療福祉の中心で活躍できる人材をめざし、就職率は100%

世界一の長寿国となった日本。それを支えるために今、医療も福祉もわかる専門職が求められます。また、厳しい経済情勢のなか、経営マインドも必要です。本学部は、医療、福祉、マネジメントの全ての分野を学ぶことができます。複数の資格取得が可能であり、今後医療福祉の中心で活躍する人材を育成しています。
3分野を学び、2つのコースで広がる未来の選択肢
「医療」「福祉」「マネジメント」の3つの分野を幅広く学ぶことができます。福祉系の国家資格取得にチャレンジしながらマネジメントの知識を深めたり、経営分野の就職をめざしながら福祉の基礎知識を学ぶことで、将来の選択肢が大きく広がります。
1年次は全員が、病気や健康について理解を深めるとともに、「医療」・「福祉」・「マネジメント」の基礎知識を学修します。2年次から「医療福祉コース」「診療情報管理・経営コース」に分かれ、専門分野を学修します。どちらの分野も、将来の目標に合わせて複数の資格やその知識を身につけられるのが、大きな特長です。自分にあった、自分だけの進路を選べるように支援します。
少人数教育で学修をバックアップ
少人数ゼミナールに所属し、グループ討論や発表によって、プレゼンテーション力などを高めます。また、ゼミ教員が担任となり、コース選択や学修方法のアドバイス、将来の進路など、いつでも気軽に相談できる環境があり、充実した学生生活を送れるように支援します。
この学部のことを詳しくチェック
学べること
医療福祉・マネジメント学科[医療福祉コース/診療情報管理・経営コースの2コース制]
専門性を深める学びで、将来の選択肢を広げる
■医療福祉コース
社会福祉士、精神保健福祉士、介護福祉士の国家試験のうち、ダブルライセンス取得が可能。併せて、「保育士」の国家資格も挑戦できる特別講座を用意。各分野の専門的援助技術、さまざまな制度や福祉サービスを学びます。複雑化する現代社会において、生活の困りごとを抱える人びとを支援し、「その人らしい生活」を支える即戦力となる社会福祉のプロフェッショナルを養成します。
■診療情報管理・経営コース
データ分析に強い、診療情報管理士を養成します。附属病院の実データを分析するなど、実践的な手法を学べます。そのほか、複数の資格取得にチャレンジでき、また、医療分野だけではなく経営学・会計学・マーケティング論など医療と経営のハイブリッドなカリキュラムを設定しています。
アドミッションポリシー
医療福祉学部の求める学生像
〈医療福祉・マネジメント学科〉
1.求める学生像
本学が入学者に求める要件を十分理解し、社会福祉及び医療経営管理に従事する専門職として、豊かな心、コミュニケーション能力、新しい知識の追求に向けた関心や意欲を持ち、日々進化し続ける医療福祉介護分野における高度化・専門化及び国際化に対応し、学びを深めるための客観的・科学的な分析・判断力を養うことが期待できる人
2.医療福祉・マネジメント学科の入学者に求める要件
1)知識・技能
高等学校時代の教科・科目等に相応した基礎知識と技能にあたる語学系科目の修得を通して身につけた読解力、文章力、コミュニケーション能力、また、人々の生活や社会の構造等を理解するための科目の修得を通して身につけた論理的な思考力、科学的な理解力を有していること。
2)思考力・判断力・表現力
医療・福祉・介護分野における新しい知識を学ぶための積極的な意欲を有し、継続的な努力を惜しまず、他人を思いやる寛容性及びコミュニケーション能力、学修で得た知識・技能をもとにした客観的な思考力及び理解力、筋道を立てて科学的に考えることができる分析力及び判断力を有していること。
3)主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度
本学の基本理念及び教育理念を十分理解し、社会福祉及び医療経営管理の専門職として「共に生きる社会」の実現に寄与すべく、地域とのつながりを大切に考えることができ、医療・福祉・介護分野の発展に貢献したいという強い意志を持ち、積極的に自ら研鑽し、また相手の立場に立って物事を考え多職種と協調的に連携し協働する態度を身につけていること。
この学部のことを詳しくチェック
問い合わせ先
【住所・電話番号】
〒324-8501 栃木県大田原市北金丸2600-1
入試広報室
(0287)24-3210