大学トップ
-
2019/03/25NEW
- ここに注目
-
- 日本初の医療福祉の総合大学「チーム医療・ケア」を実践的に学ぶ
- 医学部では臨床の現場に強い、実践力のある医師をめざす
- 授業料の最大100%相当額が給付される特待奨学生をめざしてみる
大学の特色

日本初の医療福祉の総合大学で学ぶ
国際医療福祉大学は1995年、栃木県大田原市に日本初の医療福祉の総合大学として開学しました。栃木県の大田原キャンパスのほか、千葉県成田市の成田キャンパス、東京都港区の東京赤坂キャンパス、神奈川県小田原市の小田原キャンパス、福岡県福岡市の福岡キャンパス、福岡県大川市の大川キャンパスを設置しています。さらに2020年4月には成田キャンパス成田保健医療学部に放射線・情報科学科を、大川キャンパスに福岡薬学部薬学科を開設し、6つのキャンパスに11学部26学科を擁する大学となりました。
学部・学科横断で学ぶ本学独自のカリキュラム「関連職種連携教育」や6つの附属病院など実習環境が充実しているのが特長で、毎年、高い国家試験合格率と就職率を実現している「就職に強い大学」です。
閉じる

実践的な「チーム医療・チームケア」教育を受ける
本学は、医療職、リハビリテーション職、福祉関連職などの専門職を養成する学科が揃っている医療福祉の総合大学です。単科大学と異なる、この強みを生かしたカリキュラムが本学独自の「関連職種連携教育」。学部・学科の垣根を超えてチームを編成し、医療福祉現場で実習を行うのが大きな特長です。カリキュラムは体系化され、段階を踏みながら「チーム医療・チームケア」の考え方やスキルを学んでいきます。1年次は医療福祉施設を訪れ、現場で行われている連携を自分の目で確かめます。2年次は講義で各職種の専門性を理解し、関連職種連携の理念・形態や実践方法を学びます。3年次は学部・学科を横断したチームで1つの症例について討議を重ねて問題解決型の体験学修を行い、関連職種連携の基本的な技能を身につけます。最終ステップとなる4年次は、学部・学科横断チームで医療福祉施設での実習に臨みます。実例に基づいてチームで治療計画を立案したり、現場のカンファレンスに参加したりなど、本物の「チーム医療・チームケア」を体験します。
(医学部・薬学部は6年制のため、実施年次等が一部異なる場合があります。)
閉じる

充実した実習施設で学べる
医療福祉の専門スキルを身につけるうえで特に重要なのは、現場で学ぶ「臨床実習」の環境が充実していること。附属病院や臨床医学研究センターという位置づけの関連施設が豊富な本学は、実習の受け入れ先がしっかり確保されているだけでなく、大学と現場が緊密に連携して学生をサポートできるなどさまざまなメリットがあります。
また、大田原キャンパス内には5つの医療福祉施設を併設しており、これは他に類をみない特長です。高齢者や障害を持つ方との日常的な触れ合いをとおして、医療従事者としての人間性も形成されます。
[附属病院]
国際医療福祉大学病院(栃木県那須塩原市)
国際医療福祉大学塩谷病院(栃木県矢板市)
国際医療福祉大学三田病院(東京都港区)
国際医療福祉大学成田病院(千葉県成田市)
国際医療福祉大学市川病院(千葉県市川市)
国際医療福祉大学熱海病院(静岡県熱海市)
[関連施設]
国際医療福祉大学クリニック、国際医療福祉リハビリテーションセンター、おおたわら総合在宅ケアセンター、特別養護老人ホームおおたわら風花苑、児童心理治療施設 那須こどもの家(以上 大田原キャンパス内)、山王病院(東京都)、高木病院、福岡山王病院(以上 福岡県) ほか多数
閉じる
アドミッションポリシー
アドミッションポリシー
国際医療福祉大学は「人間中心の大学」、「社会に開かれた大学」、「国際性を目指した大学」という3つの基本理念と、この理念を実現するための7つの教育理念(人格形成、専門性、学際性、情報科学技術、国際性、自由な発想、新しい大学運営)を掲げ、病める人も、障害を持つ人も、健常な人も、互いを認め合って暮らせる「共に生きる社会」の実現をめざした教育を行うことを目標としています。このような教育の理念・目標を実現するために、以下のような資質を備えた人たちを積極的に受け入れます。
1. 本学の基本理念及び教育理念を十分に理解し、専門職業人として「共に生きる社会」の実現に貢献する強い意志を有していること
2. これからの時代の保健、医療、福祉分野を担っていこうとする情熱を持ち、自ら積極的に学ぶ意欲と能力を有していること
3. 保健、医療、福祉分野における情報科学技術の高度化、専門化及び国際化に対応するための努力を継続できる者であること
4. 幅広い教養と視野を備えた豊かな人間性を養うため、積極的に自らを磨いていける者であること
5. あらゆる人に対して自らの心を開き、コミュニケーションをとれる者であること
6. 学業・社会貢献・技術・文化・芸術・スポーツの分野で優れた活動実績を有し、本学で修得した技術をもとに、将来それぞれの分野で活躍したいという意欲を持つ者であること
7. 本学での学びを生かし、将来、母国あるいは国際社会において、保健、医療、福祉分野の発展に貢献したいという強い意志を持つ者であること
閉じる
教育環境
各分野の第一人者である教授陣から学べる
先進のスキルや医療知識は、その道の第一人者に教わるのが一番いい。そんな方針から本学は開学当初から、各職能団体のトップクラスの人材を教授陣として迎え学生を直接指導しています。
また、国内はもとより海外でも幅広く活躍できる医療人を育成するために、外国人、海外での活動経験が豊富な教員も多く着任しています。
閉じる

アメリカやアジアなど23か国・地域での海外研修にチャレンジ
本学では、学生がどの国でも、どんな場所でもひとりの人間として、また、自立した専門家として行動できる人になってほしいと考えています。そのための活動のひとつとして、夏休みや春休みを利用して10日〜2週間、アメリカやアジアなど23の国や地域から研修先を選び、異なる文化や医療福祉を体験する海外研修を行っています。現地の医療スタッフの指導のもと、患者さんのケアの補助を行うなど海外の医療現場にも触れるほか、国際人として外国の方との接し方を身につけられる貴重な機会になっています。
海外研修参加者数:計4902人(全キャンパス合計/1997〜2018年度)
オーストラリア1209人、韓国1123人、ベトナム786人、台湾334人、中国264人、シンガポール323人、タイ234人、アメリカ115人、アメリカ・ハワイ州100人、ミャンマー76人、ラオス63人、マレーシア69人、インドネシア53人、フィリピン48人、カンボジア42人、イギリス31人、ハンガリー17人、モンゴル15人
閉じる

活発なボランティア活動により多くの学びを得る
本学では、医療福祉の専門職に必要とされる「豊かな人間性」と「社会性」を育む人間形成の場として、学生のボランティア活動を推奨しています。現在、学内には30を超えるボランティアの部活動・サークルがあり、活発に活動しています。本学のボランティアは、病院や福祉施設、障害者団体での活動など学生が学んでいる医療福祉に関わるものが中心です。実習とは異なる場面でのさまざまな人との出会いから多くの学びを得られます。
・ボランティアの種類
子どもに関わる(託児や読み聞かせ、勉強指導など)
まちづくり(地域活性化や防犯活動、バリアフリーなど)
障害を持つ人に関わる(散歩や話し相手、レクリエーション活動など)
環境保全(自然・文化的環境の保全活動など)
高齢者に関わる(日常的な話し相手、行事参加など)
保健医療(病院でのボランティア、献血の推進など)
国際支援・国際交流(海外での支援、国内での国際交流など)
災害支援・復興支援(災害時の救援活動や被災地の復興支援など)
教育・芸術・スポーツ(児童への学習支援など)
趣味・特技を生かす(歌や演奏、お笑いなど特技の披露)
募金・収集・リサイクル(募金活動や資源の収集、リサイクルなど)
閉じる
学部
【2020年度入学者対象】
※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やホームページにてご確認ください。
基本情報
学費・奨学金
初年度納入金【2020年度入学者対象】
〈大田原キャンパス〉
●保健医療学部/1,600,000円(放射線・情報科学科は1,610,000円)
●医療福祉学部/1,060,000円
●薬学部/1,750,000円
〈成田キャンパス〉
●医学部/4,500,000円
●成田看護学部/1,550,000円
●成田保健医療学部 /1,550,000円(放射線・情報科学科は1,610,000円)
〈東京赤坂キャンパス〉
●赤坂心理・医療福祉マネジメント学部/1,060,000円
〈小田原キャンパス〉
●小田原保健医療学部
看護学科/ 1,610,000円
理学療法学科/ 1,600,000円
作業療法学科/1,600,000円
〈福岡キャンパス〉
●福岡看護学部/ 1,610,000円
〈大川キャンパス〉
●福岡保健医療学部/1,450,000円
●福岡薬学部/1,750,000円
※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やホームページにてご確認ください。
さまざまな奨学金制度が利用できる
「国際医療福祉大学特待奨学生奨学金」「国際医療福祉大学年間成績優秀賞」「国際医療福祉大学学生支援基金奨学金」「あいおいニッセイ同和損害保険(株)奨学金」など、本学独自の奨学金は充実。ほかにも「日本学生支援機構奨学金」、自治体や医療法人の主催する奨学金が利用できます。
閉じる
大学院・併設の大学
大学院
●医学研究科/[修士課程]公衆衛生学専攻、[博士課程]医学専攻
●医療福祉学研究科/[修士課程]保健医療学専攻、医療福祉経営専攻、臨床心理学専攻、[博士課程]保健医療学専攻
●薬学研究科/[博士課程]医療・生命薬学専攻
●薬科学研究科/[修士課程]生命薬科学専攻
閉じる

パンフ・願書
本学をよく知るためには、「大学案内」の資料を取り寄せよう。大学案内には、学部・学科ごとの詳しいカリキュラム、在学生の体験談や、卒業生の社会での活躍、キャンパスライフなど知りたい情報がのっています!
閉じる
所在地・アクセス
大田原キャンパス
●栃木県大田原市北金丸2600-1
JR東北新幹線・東北本線「那須塩原」駅下車、スクールバスで約20分
成田キャンパス
●千葉県成田市公津の杜4-3
京成本線「公津の杜」駅前(徒歩1分)
東京赤坂キャンパス
●東京都港区赤坂4-1-26
東京メトロ「赤坂見附」駅、「永田町」駅下車、A出口から徒歩3分
小田原キャンパス
●神奈川県小田原市城山1-2-25(本校舎)
〈本校舎〉JR東海道線・東海道新幹線/小田急線/伊豆箱根鉄道大雄山線/箱根登山鉄道「小田原」駅から徒歩3分〈城内校舎〉本校舎から徒歩8分
福岡キャンパス
●福岡市早良区百道浜1-7-4
福岡市地下鉄「西新」駅下車、徒歩約15分
大川キャンパス
●福岡県大川市榎津137-1
西鉄天神大牟田線「西鉄柳川」駅下車、バスで約20分
閉じる
問い合わせ先
住所
〒286-8686
千葉県成田市公津の杜4-3
入試事務統括センター
電話番号
(0476)20-7810
URL
閉じる