大学トップ
-
2022/06/01NEW
- ここに注目
-
- 在学中に「チーム医療・チームケア」を実践
- 6つの附属病院など充実の実習環境
- 特待奨学生をはじめ手厚い学費サポート制度
大学の特色

日本初の医療福祉の総合大学
国際医療福祉大学は1995年、栃木県大田原市に日本初の医療福祉の総合大学として開学しました。現在、大田原市のほか、千葉県成田市、東京都港区、神奈川県小田原市、福岡県大川市にキャンパスがあり、10学部25学科を設置、大学院を含めると約1万人の学生が学んでいます。医師、薬剤師、看護師、リハビリテーション職、医療技術職、福祉職、心理職、医療情報職など、養成する職種は医療福祉のほぼ全域をカバーしています。
学部・学科横断で学ぶ「関連職種連携教育」は本学独自のカリキュラムです。6つの附属病院などを活用した実践的なプログラムで、在学中に「チーム医療・チームケア」体験できます。これまでに約3万人の卒業生を輩出し、毎年、高い国家試験合格率と就職率100%を実現している「就職に強い大学」です。
閉じる

学部・学科横断で学ぶ「関連職種連携教育」
本学は医療福祉の総合大学です。単科大学と異なる、この強みを生かしたカリキュラムが本学独自の「関連職種連携教育」。学部・学科の垣根を越えてチームを編成し、医療福祉現場で実習を行うのが大きな特長です。カリキュラムは体系化され、段階を踏みながら「チーム医療・チームケア」の考え方やスキルを学んでいきます。1年次は医療福祉施設を訪れ、現場で行われている関連職種連携を自分の目で確かめます。2年次は講義。各職種の専門性を理解し、関連職種連携の理念・形態や実践方法を学びます。3年次は学部・学科を横断したチームで1つの症例について討議を重ねて問題解決型の体験学修を行います。最終ステップとなる4年次(薬学部は5年次)は、学部・学科横断チームで医療福祉施設での実習に臨みます。担当する患者さんの治療計画をチームで立案したり、カンファレンスに参加したりして、本物の「チーム医療・チームケア」を体験します。
閉じる

6つの附属病院など充実した実習施設
医療福祉の専門スキルを身につけるうえで特に重要なのは、現場で学ぶ「臨床実習」の環境が充実していること。附属病院や臨床医学研究センターという位置づけの関連施設が豊富な本学は、実習の受け入れ先が確保されているだけでなく、大学と現場が緊密に連携して学生をサポートできる、卒業生が多く働いているので安心して実習が受けられる、などさまざまなメリットがあります。
[附属病院]
国際医療福祉大学病院(栃木県那須塩原市)
国際医療福祉大学塩谷病院(栃木県矢板市)
国際医療福祉大学成田病院(千葉県成田市)
国際医療福祉大学市川病院(千葉県市川市)
国際医療福祉大学三田病院(東京都港区)
国際医療福祉大学熱海病院(静岡県熱海市)
[関連施設]
国際医療福祉大学クリニック、国際医療福祉リハビリテーションセンター、おおたわら総合在宅ケアセンター、特別養護老人ホームおおたわら風花苑、児童心理治療施設 那須こどもの家、国際医療福祉大学金丸こども園(以上 大田原キャンパス内)、山王病院(東京都)、高木病院、福岡山王病院(以上 福岡県) ほか多数
閉じる
アドミッションポリシー
入学者受け入れの方針
本学は、建学の精神である「共に生きる社会の実現」に基づく深い人間理解の上に、高度な知識・技能を修得し、また多職種と連携・協働してその責務を果たし、日々進化する保健・医療・福祉分野の需要に対応できる指導的な人材の育成を実現すべく、学生、社会人、留学生、帰国生徒に対して学修の機会を提供し、このような社会的な需要に応える教育を展開するものである。本学が入学者に求める要件は、以下のとおりである。
[本学が入学者に求める要件]
1.知識・技能
幅広い教養と視野を備えた豊かな人間性を養うため、積極的に自らを磨いていける人。なお、日々進化する保健・医療・福祉分野における高度化・専門化及び国際化に対応し学びを深めるために、入学までに身につけていることが望ましい内容は以下のとおりである。
【国語】 物事を的確に理解し、論理的に思考し表現するために必要な国語の文章力と読解力、言語によるコミュニケーション能力
【地理歴史・公民】 多様な文化や歴史、価値観、生活背景を持つ他者を理解するために必要な基礎知識
【数学】 論理的かつ数量的に物事を考え表現するために必要な数学的知識と技能
【理科】 自然の現象や人体に関する諸問題を科学的に理解するために必要な自然科学(物理、化学、生物)に関する基礎知識
【英語】 国際的視点で物事をとらえ、諸外国の人々と交流するために必要な基礎的な英語の理解力とコミュニケーション能力
2.思考力・判断力・表現力
● これからの時代の保健・医療・福祉分野を担っていこうとする情熱を持ち、自ら積極的に学ぶ意欲や課題を発見し解決する能力を有していること。
● 保健・医療・福祉分野における情報科学技術の高度化、専門化及び国際化に対応するため、幅広い関心と好奇心を持って努力を継続できる人であること。
● 学業・社会貢献・技術・文化・芸術・スポーツの分野で優れた活動実績を有し、本学で修得した技術をもとに、将来それぞれの分野で活躍したいという意欲を持つ人であること。
3.主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度
● 本学の基本理念及び教育理念を十分に理解し、専門職業人として「共に生きる社会」の実現に貢献する強い意志を持つ人であること。
● あらゆる人に対して自らの心を開き、コミュニケーションをとれる人であること。
● 本学での学びを生かし、将来、母国あるいは国際社会において、保健・医療・福祉分野の発展に貢献したいという強い意志を持つ人であること。
閉じる
教育環境
教育・医療・福祉が一体となった理想的な教育環境
大田原キャンパス内には6つの医療福祉施設が併設されています。キャンパスにいながら高齢者や障害を持つ方々と日常的に触れ合える環境のなか、医療従事者にふさわしい人間性が形成されます。ほかのキャンパスにおいても附属病院やグループ施設が隣接、あるいは近くに立地しており学生の学修をサポートしています。本学は、教育・医療・福祉が一体となった理想的な教育環境を整備しています。
〈各分野の第一人者である教授陣を配置〉
先進のスキルや医療知識は、その道の第一人者から学ぶのが一番良い。そのような方針から本学は開学当初から、各職能団体のトップクラスの人材を教授陣として迎え学生を直接指導しています。
また、国内はもとより海外でも幅広く活躍できる医療人を育成するために、外国人、海外での活動経験が豊富な教員も多く配置しています。
閉じる

欧米やアジアなど24か国・地域での海外研修
本学では、学生がどの国でも、どんな場所でもひとりの人間として、また、自立した専門家として行動できる人になってほしいと考えています。そのための活動のひとつとして、10日~2週間、欧米やアジアなど24の国や地域から研修先を選び、異なる文化や医療福祉を体験する海外研修を行っています。海外の医療現場に触れたり、外国の方との接し方を身につけたりできる貴重な機会になっています。
※2020・2021年度はコロナ禍のため渡航は中止。オンライン交流会を実施しました。
閉じる

専門を生かしたボランティア活動が活発
医療福祉の専門職に必要とされる「豊かな人間性」と「社会性」を育む人間形成の場として、学生のボランティア活動を推奨しています。現在、学内には30を超えるボランティアの部活動・サークルがあり、活発に活動しています。本学のボランティアは、病院や福祉施設、障害者団体での活動など学生が学んでいる医療福祉に関わるものが中心です。実習とは異なる場面でのさまざまな人との出会いから多くの学びを得られます。
閉じる
学部
【2023年度予定】
※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やホームページにてご確認ください。
基本情報
学費・奨学金
初年度納入金【2022年度入学者対象】
〈大田原キャンパス〉
●保健医療学部/1,600,000円(看護学科、放射線・情報科学科は1,610,000円)
●医療福祉学部/1,060,000円
●薬学部/1,750,000円
〈成田キャンパス〉
●医学部/4,500,000円
●成田看護学部/1,610,000円
●成田保健医療学部 /1,600,000円(医学検査学科、放射線・情報科学科は1,610,000円)
〈東京赤坂キャンパス〉
●赤坂心理・医療福祉マネジメント学部/1,060,000円
〈小田原キャンパス〉
●小田原保健医療学部/ 1,600,000円(看護学科は1,610,000円)
〈大川キャンパス〉
●福岡保健医療学部/1,450,000円
●福岡薬学部/1,750,000円
※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やホームページにてご確認ください。
本学独自のさまざまな奨学金制度を用意
本学独自の奨学金として、「国際医療福祉大学特待奨学生奨学金」「国際医療福祉大学年間成績優秀賞」「国際医療福祉大学学生支援基金奨学金」「あいおいニッセイ同和損害保険(株)奨学金」「国際医療福祉大学在学生・卒業生子息子女兄弟姉妹進学支援奨学金」「国際医療福祉大学介護福祉コース修学支援奨学金」「国際医療福祉大学薬剤師奨学金」「国際医療福祉大学看護師奨学金」「国際医療福祉大学小田原保健医療学部看護学科総合型選抜入学者奨学金」などがあります。多彩な奨学金制度により、将来の夢や学生生活をサポートします。
閉じる
大学院・併設の大学
大学院/特別専攻科
●医学研究科/[修士課程]公衆衛生学専攻、[博士課程]医学専攻
●医療福祉学研究科/[修士課程]保健医療学専攻、医療福祉経営専攻、臨床心理学専攻、[博士課程]保健医療学専攻
●薬学研究科/[博士課程]医療・生命薬学専攻
●薬科学研究科/[修士課程]生命薬科学専攻
●臨床工学特別専攻科(1年制)
閉じる

パンフ・願書
本学をよく知るためには、「大学案内」の資料を取り寄せよう。大学案内には、学部・学科ごとの詳しいカリキュラム、在学生の体験談や、卒業生の社会での活躍、キャンパスライフなど知りたい情報がのっています!
閉じる
教員数・学生総数
教員数
教授446人、准教授171人、講師222人、助教202人
*2021年5月収集情報
学生総数
8547人
*2021年5月1日現在
新入生総数
2133人
*2021年5月収集情報
閉じる
その他の特色・学生支援制度
奨学金 | 海外留学 | 単位互換 | 大学院 | 学生寮 | 部活動・同好会 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
給付 | 貸与 | 留学制度 | 学内 | 学外 | 修士 | 博士 | 男子 | 女子 | 文科系 | 体育会系 | 同好会 |
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 約40 | 約55 | 約71 |
閉じる
所在地・アクセス
大田原キャンパス
●栃木県大田原市北金丸2600-1
JR「那須塩原」駅下車、スクールバス約20分
成田キャンパス
●千葉県成田市公津の杜4-3
京成本線「公津の杜」駅前
東京赤坂キャンパス
●東京都港区赤坂4-1-26
東京メトロ「赤坂見附」駅A出口から徒歩3分
※東京メトロ「永田町」駅と「赤坂見附」駅は地下通路でつながっています
小田原キャンパス
●神奈川県小田原市城山1-2-25(本校舎)
〈本校舎〉JR東海道線・東海道新幹線/小田急線/伊豆箱根鉄道大雄山線/箱根登山鉄道「小田原」駅下車、西口から徒歩3分〈城内校舎〉本校舎から徒歩8分
大川キャンパス
●福岡県大川市榎津137-1
西鉄天神大牟田線「西鉄柳川」駅下車、バス約20分
閉じる
問い合わせ先
住所
〒286-8686
千葉県成田市公津の杜4-3
入試事務統括センター
電話番号
(0476)20-7810
URL
閉じる
国際医療福祉大学についてのよくある質問
理学療法士をめざしています。4学部に理学療法学科がありますが、違いはありますか?
学ぶ基本的な内容に違いはありません。詳細はこちら
閉じる
閲覧履歴に基づくオススメの大学
大学についてもっと知りたい!
学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!