学校推薦型・総合型選抜レポート
-
2022年度
-
立教大文学部史学科
KS 先輩のレポート
入試形式
推薦入試で課されたこと
志望理由書
閉じる
面接とわたしの対策
面接形式
なし
面接官の人数
なし
「やっておいてよかった!!」対策
面接練習をなるべく色々な人とやっておくこと
当日はどんな人が面接官になるのかは分かりません。だから、色々な人と面接練習をすればさまざまな質問に答えられるようになるし、それぞれ違った視点でのアドバイスを貰えると思います。
「やっておけばよかった・・・」と後悔したこと
喋るときに早口になってしまうこと
面接中の緊張はつきもので、どうしても緊張で早口になってしまいます。早口だと質問にうまく答えられたつもりでも十分に伝わらないことがあるので、なるべく落ち着いてゆっくりめに話す練習をするべきでした。
役に立った教材・サービス
推薦入試ガイド、面接準備バッチリBOOK
活用ポイント
『推薦入試ガイド』には面接の基本事項や実際の流れなどが載っていて、『面接準備バッチリBOOK』にはマナーや頻出の質問、さらには合格後の過ごし方まで書いてあって参考になりました。
閉じる
小論文対策
「やっておいてよかった!!」対策
よく出るテーマに重点を絞って対策する
小論文にはよく出るテーマがあるので、それに重点を絞って対策するのが有効です。また、そのときにはなるべく幅広いテーマを練習しておくと、色々な書き方ができるようになります。
「やっておけばよかった・・・」と後悔したこと
新聞を読む
新聞からは現在の社会の様子がわかるので、大学側が何を聞きたいか、何を求めているかのヒントにもなります。また小論文のテーマをより深く理解し、より良い文章を書くことにも繋がります。
役に立った教材・サービス
推薦入試ガイド
活用ポイント
『推薦入試ガイド』には小論文についての基本事項や概要の他にも、学部系統別の出題例やアドバイスも記載されていて、ここでほとんどの小論文についての基礎知識が把握できました。
閉じる
志望理由書
志望理由書のあらまし
授業で習ったフランスとドイツの国境付近の歴史から、異文化共生のヒントが見つかるのではと考えた。そのため貴学の史学科超域文化学専修で地理的、歴史的アプローチによって文化学を学び、また実践的な英語教育やリベラルアーツ教育を通じて、固定観念や一つのことに囚われずに広く物事を見る力も養いたい。
よりよい志望理由書を書くには!
まずは志望大のことをよく知ることが重要です。大学のパンフレットはもちろん、ホームページも確認するとより詳細なことや最新の情報を手に入れられて、志望理由をより具体的に書けるようになります。
閉じる