早稲田大学/人間科学部の詳細情報
学科・定員・所在地
学科・定員
人間環境科学科(※一般選抜の募集定員135名)
健康福祉科学科(※一般選抜の募集定員135名)
人間情報科学科(※一般選抜の募集定員115名)
所在地
1~4年:埼玉
※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やホームページにてご確認ください。
人間科学部の偏差値を見るプロフィール
●学際的視点から「人間」にアプローチ
●文理融合教育により、複数の専門性を行き来しながら体系的に学ぶ
●フィールドワーク型、プロジェクト型などの授業を通じて、教室の内外で体験的・実践的に学ぶ
心理学・社会学・生物学・工学・情報科学などの学問の視点を融合させた文理融合型教育を展開。「人間環境」「健康福祉」「人間情報」というキーワードのもと、人間科学という広範な学問フィールドで、学生の課題発見力、状況把握力、創造力、発信力を伸ばし、異領域・異職種間のマネジメントや新しい実践をデザインする人材の育成を目指します。
【キャンパス】
所沢キャンパス
【学生数】
男子1399名、女子942名(2024年5月1日現在)
【専任教員数】
118名(2024年8月1日現在)
【大学院】
人間科学研究科(M/D)
人間環境科学科
【講義・学問分野】
生物・環境系/動物生態学、農業学、大気化学、環境経済学など
社会系/家族社会学、都市社会学、人口社会学など
文化系/文化人類学、日本考古学、科学史・ドイツ地域文化など
心理・行動系/建築学、環境心理学、社会心理学、発達心理学など
健康福祉科学科
【講義・学問分野】
健康・生命系/神経科学、生理学、健康科学など
保健福祉系/現代社会と福祉、ソーシャルワーク論、地域福祉論、子ども家庭福祉学など
医工人間学系/健康福祉産業学、バイオエシックス、データリテラシー、環境脳科学など
臨床心理系/認知行動療法、行動分析学、発達心理学など
人間情報科学科
【講義・学問分野】
情報科学系/情報コミュニケーション科学、言語情報科学、教育情報科学など
認知科学系/知覚・認知心理学、生態心理学、感覚情報工学など
人間工学系/人間工学、ヒューマン・マシン・システム、産業人間工学など
教育工学系/心理教育学、インストラクショナルデザイン、情報メディア教育論など
コミュニケーション学系/認知科学、人文社会情報学など
学部の特色
学際的視点から「人間」にアプローチ
本学部は、現代の細分化された科学研究を「人間」を軸に再統合し、今日的課題を学際的アプローチによって解決することを教育・研究の目的としています。人間環境・健康福祉・人間情報というキーワードのもとに構成された3つの学科には、人間科学という広範な学問フィールドを、広く深く学べる充実した環境が整っています。
文理融合教育により、複数の専門性を行き来しながら体系的に学ぶ
人間環境・健康福祉・人間情報の3学科は、従来の縦割り的な構造ではありません。各学科で、心理学・社会学・生物学・工学・情報科学などの学問領域や、「文系」「理系」の枠を超えた、学際的な文理融合教育を展開しています。7つの領域から幅広く選択できる人間科学教養科目群をはじめ、専門科目では実験調査研究法、基盤科目、発展科目などの科目群を設定。複数の専門性を行き来しながら基礎から発展まで体系的に学ぶ、スタイルに捉われない学びが可能です。
フィールドワーク型、プロジェクト型などの授業を通じて、教室の内外で体験的・実践的に学ぶ
本学部の学びは教室の中にとどまりません。学生の知的好奇心と問題意識を喚起するために、教室の外へ出て調査を行う「フィールドワーク型」、社会的な課題についての問題発見・探究を目指す「プロジェクト型」の授業など、多様なスタイルの授業が設けられています。外国語習得や文化理解を目指した短期留学や、夏期集中講義などの機会も設けられています。
この学部のことを詳しくチェック
学べること
人間環境科学科
人間と環境のかかわりをダイナミックに探究
人間を主体とした「環境」という視点から、さまざまな環境と人間のかかわりを複合的に見つめていく
●生物・環境系/人間や動植物がどのようなところで生息しているか、また地球上における資源ネットワークなどの点から、食料・農業・環境問題にどうアプローチできるかを研究しています。生態学、地球環境科学、大気化学、微生物学、環境経済学、持続型地域再生論などを専門とする教員達が指導にあたります。
●文化系/考古学や文化、ことばの面から環境を捉え、人と人、人とモノの関係を研究しています。地域や社会、技術、歴史、文化など研究テーマは多岐にわたっています。文化人類学、社会人類学、近世考古学、移民研究、科学史、ドイツ地域文化、スペイン地域研究などを専門とする教員が指導にあたります.
●社会系/社会学と人類学の領域から、家族や格差、地域社会、都市化、持続可能性など、社会的環境のさまざまな問題について研究しています。家族社会学や労働社会学、都市社会学、国際社会学、社会人類学、人口社会学、環境社会学などを専門とする教員で構成されています。
●心理・行動系/家や街、地域コミュニティなどを環境として捉え、その中で心や行動がどのようにつくられ、変化するか、そのプロセスを研究しています。建築学、環境心理学、社会心理学、発達行動字、発達心理学などから総合的に、環境への能動的なかかわりを検討します。
健康福祉科学科
グローバル社会を担う、新たな健康福祉をデザイン
健康科学・福祉科学を融合させ、健康福祉の新たなあり方を創成していく
●健康・生命系/人間がより健康的に生きるために不可欠な生命現象を体系的に学びます。人間の健康を支える内的な条件(運動や栄養・休養)と、外的な条件(環境)に対する人間の適応や行動について、神経科学や生理学、健康科学などの視点からアプローチしています。
●医工人間学系/人間が健康で生きがいをもって暮らしていくための工学的支援の方法や、臨床現場における社会文化的な問題の解決を目指して、臨床と科学技術を融合させた研究をしています。医療・福祉および関連領域の臨床現場を推進・管理する力をもった人材を育成します。
●保健福祉系/人間の尊厳とWell-beingの実現を目指して、保撻と社会福祉に関する社会的システムのあり方や制度、援助の方法などを研究しています。保健と福祉に関する幅広い学びを重視し、社会に貫献できる人材の育成を目指しています。
●臨床心理系/個人と環境との相互作用を踏まえ、心理行動面から健康・福祉を推進する研究に取り組んでいます。心理学領域の対人援助職を目指す者には本格的な教育・訓練の場を用意しています。認知・行動療法では我が国有数の教育・研究環境を有しています。
人間情報科学科
「情報」という視点から、人間に科学的にアプローチ
人間がかかわることで生まれる情報、そのプロセスを科学的に分析し、情報を豊かに生み出す環境を追求する
●情報科学系/コンピュータサイエンス理論の人間科学への応用、デジタルメディアによる情報の表現方法などを研究しています。情報科学、計算機科学、情報コミュニケーション科学など、幅広い理論と実践を学ぶことができます。
●認知科学系/環境から得た情報を人間がどう処理し行動していくかというプロセスを、脳内での情報処理も含めた基礎的側面と、その応用的側面から研究しています。 認知科学や情報工学などを専門とする教員が指導にあたります。
●人間工学系/周辺環境と人間の接点をヒューマン・インターフェースという立場から研究し、人間にとって快適な生活を保障する情報制御のあり方を追究します。人間工学や生活支援工学、生体機能測定学などを専門とする教員が指導します。
●教育工学系/教育という分野の中で、人間が成長過程で情報とどうかかわり利用していくか、さらにWebを利用した通信教育が教育の質をどう変えていくかを、教育工学や情報工学、教育心理学などの視点から研究しています。
●コミュニケーション学系/言語という情報を利用した、人間と社会や環境とのかかわりを、応用言語学や心理行動学、国際教育コミュニケーションなどの視点から研究しています。ノンバーバル(非言語)コミュニケーション研究もこの系に含まれます。
問い合わせ先
【住所・電話番号】
埼玉県所沢市三ヶ島2-579-15
所沢総合事務センター
(04)2947-6855
【URL】
人間科学部の主な就職先
東京海上日動火災保険、NTTデータグループ、NTTドコモ、ベイカレントコンサルティング、NECソリューションイノベータ、りそなグループ、みずほフィナンシャルグループ、大成建設、日本IBM、三菱自動車工業、ゆうちょ銀行、三井住友銀行 …ほか
人間科学部の就職・資格情報を見る