きょうとさんぎょう

京都産業大学

私立大学 京都府

京都産業大学/アントレプレナーシップ学環の詳細情報

新設*2026年4月開設(仮称・設置構想中)

学科・定員・所在地

学科・定員

アントレプレナーシップ学環(30名)新設*2026年4月開設(仮称・設置構想中)

所在地

※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やホームページにてご確認ください。

プロフィール

●一拠点総合大学ならではの「分野横断型教育」
●自分をアップデートする「自己開拓型」の学び
●ローカル・グローバルの垣根を越える「社会・産業界連携」

AIとの共存も進む中で、これからの「人」に期待されることは、新しいアイデアで「イノベーション(さまざまな変革)」を起こすことです。そのためのビジネスを描き、社会の発展に向けて当事者として行動・挑戦していく「起業家」的な精神・姿勢、それがアントレプレナーシップです。
本学のアントレプレナーシップ学環では、アントレナーシップやイノベーションの考え方、未来社会で必要となる素養を磨きながら、先端技術やグローバルビジネスにも触れ、アイデアをビジネスにするための専門知識の幅を段階的に拡大していきます。

アントレプレナーシップ学環*2026年4月開設(仮称・設置構想中)

【講義・学問分野】

セルフ・カルチベーション 、スタートアップワークショップ、起業家たちから学ぶ、交渉力とプレゼンテーション、科学技術と未来社会、食とテクノロジー、海外起業フィールドスタディ など

学部の特色

一拠点総合大学ならではの「分野横断型教育」

考えやアイデアをカタチ(事業=ビジネス)にできる人材をめざす

一つの広大なキャンパスにすべての学部を集結する「一拠点総合大学」という利点を生かし、経営学部・法学部・現代社会学部による分野横断の「学環」を構成。知識の幅が広がるほか、学部・学環の枠を越えた学びを通じて、新たな交流が生まれます。

自分をアップデートする「自己開拓型」の学び

少人数制でしっかり学び、教員による伴走から、やがて仲間と共に「自走」へ。そのための教育が、「セルフ・カルチベーション(自己開拓)」です。ビジネスコンテスト出場や起業活動など、各自が企画して挑戦。その成功・失敗を分析して自らの“不足”に気付き、自分をアップデートし続ける姿勢を獲得します。

ローカル・グローバルの垣根を越える「社会・産業界連携」

伝統産業から最先端技術まで新たな価値をうみだす企業が集まる京都。本学のネットワークを活用し、京都を中心とする社会・産業界との連携による教育を展開。起業家や海外ビジネスの現場に触れることで刺激を受け、世界観を広げる科目が多数あります。卒業までに「起業家100人と出会う」ことも教育目標です。

学べること

アントレプレナーシップ学環

専門知識の幅を段階的に拡大し、未来社会で必要となる素養を磨く
教えてもらうだけじゃ、物足りない。「成長」をつかみとる4年間

アントレプレナーシップとビジネス創造・革新の専門知識を、体系的・段階的に獲得していきます。
学びを一拠点に集積している本学の特徴といえる多様な「共通教育科目」で幅広い教養を修得。文部科学省にも認定されているデータサイエンス科目で、未来社会に必要な素養を磨きます。優れたキャリア教育で、キャリア観も養います。
専門教育科目では、「基盤科目」「展開科目」で、先端の技術やグローバルビジネスにも触れ、各自の構想に必要な経営学・法学・社会学の知識を拡大しながら、ビジネス創造・革新のための精神や専門知識を修得していきます。また、1年次からの「演習」で、実績のある教員から少人数で指導を受け、仲間と一緒に段階的にビジネスをカタチに。
「自走」していくための自己開拓(セルフ・カルチベーション)を重視。実際に起業やコンテストへの出場など、各自が企画して当事者として挑戦し、その成功/失敗を分析して、自らの“不足”に気づき、自身をアップデートしつづける姿勢も獲得します。4年次には学びの集大成として、これまでの挑戦の成果や、今後のビジョンを仲間と語ります。そして、成長のストーリーは、卒業後へと続きます。

アントレプレナーシップ学環の主な就職先

【予想される進路】
起業、企業・組織における企業内起業家(アントレプレナー)・企画部門人材、家業継承、自治体、NPO ほか

アントレプレナーシップ学環の就職・資格情報を見る

他の学部・学科も調べる

学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!

他の大学と比較する

このページをシェアしよう

ツイート LINEで送る

リストに追加しました

ページの先頭へ