京都産業大学/理学部の詳細情報
学科・定員・所在地
学科・定員
数理科学科(55名)
物理科学科(40名)
宇宙物理・気象学科(40名)
所在地
1~4年:京都
※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やホームページにてご確認ください。
理学部の偏差値を見るプロフィール
●自然科学の根源を学ぶ
●少人数体制のきめ細かな指導により一人ひとりが研究に専念できる
●実践的な科目と理論を相互に学ぶ
自然の真理を数学的視点や物理学的視点から探究していく学部。情報化社会のカギとなる“生きた数学”を学修する「数理科学科」、自然界の法則から科学の最先端にアプローチする「物理科学科」、宇宙・大気の謎を解明し、人類の課題解決をめざす「宇宙物理・気象学科」を設置。すべての学科において、高度なデータサイエンススキルの修得のための科目を必修化し、各学科の専門的な学びとデータサイエンスとが一体になって、新しい未来を実現する力を身につけます。
【学生数】
569人(2024年5月1日現在)
【専任教員数】
38人(2024年5月1日現在)
【大学院】
理学研究科/数学専攻、物理学専攻(博士課程 前期・後期)
数理科学科
【講義・学問分野】
リスクの数理、位相幾何学、代数学・幾何学、複素解析学、確率・シミュレーション、離散数学 など
物理科学科
【講義・学問分野】
物理学実験、解析力学、統計力学、量子力学、環境科学、物理学英書講読 など
宇宙物理・気象学科
【講義・学問分野】
気象物理学、天文学概論、宇宙観測・解析実習、ブラックホール天文学、星間空間と銀河の物理学、流体力学 など
学部の特色
自然科学の根源を学ぶ
数学・物理学は、自然科学の根源を学ぶ万人のための基礎学問です。理学部では少人数体制のクラス編成や、体系化されたカリキュラムを設置し、数学や物理学に向き合える環境を整えています。教職やエンジニア、金融などのビジネス領域まで、さまざまな進路につながる科目を展開。また、すべての学科において、理系人材が修得すべき「数理・データサイエンス・AI教育プログラム(応用基礎レベル)」を必ず身につけて卒業できる文部科学省認定カリキュラムを提供しています。Society5.0社会を根幹から支え、新たな価値をうみだすことができる人材を育成します。

少人数体制のきめ細かな指導により一人ひとりが研究に専念できる

本学部は、教員1人に対して学生約4人という徹底した少人数体制が特徴です。
さらに学生の個々のニーズに応えるため、教員を担任制の修学アドバイザーとして配置しているほか、ティーチング・アシスタント(TA)の大学院生が講義などで生じたさまざまな疑問の解決をサポートします。
実践的な科目と理論を相互に学ぶ
1年次から演習や実習・実験科目を多く配置しています。理論で学んだことや講義だけでは理解しにくいことを演習や実習・実験などの実践を通して学ぶことによって学修効果を高め、専門的な学びを展開するための土台を築きます。
また、コンピュータや最新の実験設備を用いたカリキュラムを多く設置。宇宙物理・気象学科では神山天文台を利用して学生自らが観測データの解析を行うなど実習科目が充実しています。
この学部のことを詳しくチェック
学べること
数理科学科
さまざまな分野に応用の利く“生きた数学”を身につける
マーケティングやWebの検索エンジン、感染症流行予測など社会で幅広く使われている数理科学を、代数学系、幾何学系、解析学系、応用数学系の4分野を組み合わせて体系的に学修。ビジネスをはじめ、さまざまな分野に応用の利く“生きた数学”を身につけます。教員志望者のための「数学教育コース」、ビジネス界を視野に入れた「BizMath(ビズマス)コース」を選択可能です。
【授業・講義】
代数学・幾何学IA
行列を用いる線型代数は数学全般の基礎であり、幅広く応用される理論です。この授業では、行列、連立一次方程式、行列式などを段階的に学んでいきます。
物理科学科
自然界の法則から科学の最先端にアプローチする
実験や演習を交えながら、力学や熱力学、電磁気学といった基礎を修得した上で、量子力学や相対性理論、物性物理などの専門分野へと学び進めます。「スペシャリスト支援プログラム」では、理論と実験の専門家として活躍する人材を育てます。また、宇宙産業のものづくり人材育成のための「宇宙産業コース」と、半導体物理を学べる「半導体産業コース」を設置。興味や進路に応じて選択できます。
【授業・講義】
電磁気学
電場と磁場の満たす場の方程式がマクスウェル方程式です。この授業では、ベクトル解析を駆使してその構造を学びます。連立偏微分方程式の解法に出合う科目です。
宇宙物理・気象学科

宇宙・大気の謎を解明して人類の課題解決をめざす
物理学の基礎を身につけるとともに、地球大気から宇宙空間へ至るスケールの大きな物理現象を総合的に学修。国内私立大学最大口径の望遠鏡や最新の観測装置を使用した専門性の高い実習を交えながら、宇宙の謎や地球・惑星を取り巻く諸問題の解明に挑みます。海外の研究機関やJAXA(宇宙航空研究開発機構)などの世界の研究者とも連携しています。
【授業・講義】
宇宙観測・解析実習
現代天文学・宇宙物理学研究の天体観測を最新機器がそろっている「神山天文台」で実習。観測計画立案、観測の実施、取得データの解析を行い、宇宙物理学データ処理の基礎を修得します。天体の物理量の測定や推定を自ら行い、その方法を修得していきます。また、世界の天文台・人工衛星の公開データを用いて同様の解析を試みます。
理学部の主な就職先
東京エレクトロンFE、AKKODiSコンサルティング、日本年金機構、JALグランドサービス、ゼンショーホールディングス、京都中央信用金庫、兵庫県信用組合、NECソリューションイノベータ、富士ソフト、TDCソフト、トーセ、三菱電機ソフトウエア …ほか
理学部の就職・資格情報を見る