京都産業大学/大学トップ
ここに注目!
- 文系・理系10学部が集結した一拠点総合大学で学ぶ
- 世界で通用するグローバルな力を身につける
- 学問と社会、京都と世界、人と人。「むすぶ人」になる
大学の特色

2026年4月、新たな学びが誕生。文系・理系10学部、15,000人の学生が一つのキャンパスで学ぶ一拠点総合大学がさらに充実

京都産業大学は、2026年4月、文化、歴史、芸術とAIやデータサイエンスを掛け合わせた新しい教育プログラムを含む文化学部の改組、および少人数で実践的かつ自己開拓力を養う学部等連係課程「アントレプレナーシップ学環*」の新設を構想しています。一拠点総合大学としての利点を生かし、学部や学問分野の壁を越えた教育プログラムと高い研究力、最先端のAI技術などを通して、世界へ羽ばたく人材を育成します。
*2026年4月開設予定、仮称・設置構想中。学環名等、掲載内容は変更になる場合があります。

文化学部が2学科から3学科へ生まれ変わる

2026年4月、文化学部は、伝統的な人文学を基調としつつ、次世代を見据えた新たな研究領域を切りひらき、実社会に対して学びの成果を提供・還元・発信していくために、文化構想学科*、京都文化学科、文化観光学科*の3学科体制へと生まれ変わります。
生成AIやデータサイエンスを活用したデジタルヒューマニティーズを展開する人材の育成をめざし、人文学の学びを進化させます。また、京都や日本、世界の文化フィールドでの学びを通じて文化理解力を高め、京都を学びの場・対象とする独自の教育を提供します。さらに、英語特別コースや長期留学を通じて実践的な英語運用能力を強化し、国際社会で文化問題に主体的に取り組むグローバルな人材を育成します。
*2026年4月開設予定、仮称・設置構想中。学科名等、掲載内容は変更になる場合があります。

“新学部”「アントレプレナーシップ学環*」を開設予定

アントレプレナーシップとは、新しいアイデアで変革を起こす行動力と挑戦するマインドを指します。AIが進化する現代では、起業家に限らず、柔軟な思考力や問題解決力、他者との協働力を備えた人材が求められています。こうした能力を育むため、一拠点総合大学の特長を生かし、経営・法・現代社会学部を横断する新しい教育形態「学部等連係課程」として、「アントレプレナーシップ学環*」の開設を予定しています。この学環では、アントレプレナーシップやビジネス創造に必要な専門知識を幅広く学び、学士(ビジネス)が授与されます。
*2026年4月開設予定、仮称・設置構想中。学環名等、掲載内容は変更になる場合があります。
アドミッションポリシー
入学者受入れの方針
4年間の教育課程で全ての入学生が、本学の建学の精神に掲げる人材に成長できるように、学部・学科ごとに入学定員を定めて、次のような素養を持った学生を求めます。
1. 入学までの学習を通して本学が定める学力を有していること
2. 志望する学部の学問分野に関心を有していること
3. 本学の建学の精神が示す人材に成長することを目指し、入学後にその実現に意欲を有していること
教育環境

対話を通じて主体的に学ぶ空間「スチューデントコモンズ」

学生の主体的かつ協働的な学びをサポートする「スチューデントコモンズ」では、最新の設備や機器を備え、グループワーク、ディスカッションなどを行うことができます。また、国際関係に関する興味・関心を喚起して主体的な学びにつなげることを目的に、教員による時事問題解説などのワークショップを定期的に開催しています。

INNOVATION HUB/INNOVATIONラウンジ

学内には、アイデアをカタチにする機器が備わったスペースを整備しています。「Innovation HUB」にはステージやマイク、スクリーンがあり、いつでもプレゼンテーションができるようになっています。また、「Innovationラウンジ」は、個別に勉強したい、談話したい時に使えるようになっており、起業実践にも使えるキッチンスペースを設置。同じ目的を持つ学生同士が学部や学年の垣根を越えて交流できるイノベーション共創空間です。

本学のシンボル「神山天文台」で宇宙に触れる

本学は、創設者の荒木俊馬博士が宇宙物理学・天文学の研究者であったことから、開学当初から理学部における宇宙物理学、天文学の教育・研究に力を入れており、全国的にも「宇宙・天文を学べる私立大学」として知られています。
私立大学としては最大となる「荒木望遠鏡」(口径1.3メートルの反射式望遠鏡)などの観測装置や各種の実験・開発機器を備えています。この施設・設備を学内外の研究者や学生の教育の場として提供するとともに、地域の方にも広く開放して宇宙に触れる機会を身近に提供しています。
学部
【2026年度予定】
学科ごとの偏差値を確認してみよう
基本情報
学費・奨学金
初年度納入金【2026年度予定】
本学では、入学年度の納入金(入学金+学費等)の負担を軽減するため、学費等のうち入学年度の教育充実費を低額に設定して、入学から4年間の各年度における納入額がおおむね均一になるよう配分しています。
●入学年度納入額合計
経済学部、経営学部、法学部/1,172,500円
現代社会学部/1,235,500円
国際関係学部/1,335,500円
外国語学部、文化学部*/1,265,500円
理学部(数理科学科)/1,533,500円
理学部(物理科学科、宇宙物理・気象学科)、情報理工学部、生命科学部(産業生命科学科)/1,603,500円
生命科学部(先端生命科学科)/1,699,500円
アントレプレナーシップ学環*/1,265,500円
*2026年4月開設予定、仮称・設置構想中。学部・学環名等、掲載内容は変更になる場合があります。
学業などに励む学生を支援する、多様な奨学金制度が利用できる
本学では、独自のさまざまな奨学金制度を整備しています。すべての学生が希望を持って学ぶことができる教育環境をめざしています。
●入学試験成績優秀者奨学金
下記のとおり所属学部の半期学費額(秋学期分)を給付します。期間は入学年度から2年間です。
〈全学部〉
一般選抜入試[前期日程][中期日程]スタンダード3科目型において各学部で成績上位3%以内の合格者(全学部合わせて約100名)が対象。
●京のまち下宿支援奨学金
学部新入生のうち、経済的理由により学費納入または修学の継続が困難な下宿生(自宅外通学生のうち京都市内に居住する新入生に200,000円(大学の体育寮に入寮している場合は100,000円)を支給します(採用人数は100名)。
●京都産業大学むすびわざ支援奨学金
学業成績が特に優秀で、経済的理由により学費納入または修学の継続が困難な学生に対する給付奨学金制度です。
全学部生(外国人留学生を除く)2~4年次の学生を対象として年間学費額または半期学費額を給付。期間は2年次から3年間です。毎年進級時に学業成績等の審査があります。
※入学後の成績により学力基準の審査をするので、高等学校での成績や入学試験の成績は審査に影響しません。
●外国留学支援金
在学留学生を対象として留学資金援助のための支援金を支給します。
<交換留学生・派遣留学生>
文系学部は上限550,000円、理系学部は上限750,000円を支給。
<認定留学生>
文系学部は上限450,000円、理系学部は上限550,000円を支給。
期間はともに留学期間中です。
そのほか多くの奨学金制度を設けています。詳しくは本学のWebサイト、大学案内をご覧ください。
留学
※ご紹介している留学プログラムは中止・変更になる可能性があります。
「留学人数」、「大学独自の奨学金制度の有無」などについては、過年度の実績を掲載している場合がありますので、詳細は、各大学の公式ホームページ等でご確認をお願いいたします。
過去の留学実績(調査年度:2024年)
昨年度または一昨年度の留学実績
【留学期間別の留学人数】
1か月未満 404人
1か月以上3か月未満 84人
3か月以上6か月未満50人
6か月以上1年未満106人
1年以上0人
単位認定、奨学金
【単位認定プログラム数】14
【大学独自の奨学金】ある
【奨学金給付人数】281~300人
【奨学金給付金額総額】5,500万円以上6,000万円未満
※各大学の留学実績や単位認定、奨学金などについては、大学発表の資料でもご確認ください。
交換・派遣留学
【留学先】アメリカ・ニューヨーク州、アメリカ・ハワイ州、アメリカ・その他の州、カナダ、メキシコ、中国、韓国、台湾、香港、タイ、ベトナム、インドネシア、オーストラリア、ニュージーランド、イギリス、アイルランド、ドイツ、フランス、スペイン、イタリア、フィンランド、オランダ、ベルギー、ロシア、チリ、アルゼンチン、ポーランド、チェコ、ハンガリー、アイスランド
【留学先海外大学、語学学校名】・Thompson Rivers University
・University of Cologne
・University of Iceland
・Palacky University Olomouc
・University of Jyvaskyla
・University of Leeds
・University of Salamanca
・Kyung Hee University
・East China Normal University
・Chinese University of Hong Kong
・Macquarie University
・Stony Brook University
・The National Autonomous University of Mexico
【留学先での学習言語】英語、フランス語、ドイツ語、スペイン語、イタリア語、中国語、韓国語、ロシア語、インドネシア語
【留学期間】3か月以上6か月未満、6か月以上1年未満
【対象人数】全学部生(2~4年生)
【留学開始時期】申請時期による
【奨学金】ある
【単位認定】する
【応募資格】TOEFL iBT(45~80)、IELTS(4.0~6.5)、基準値は協定校によって異なる、GPA基準値(2.0~3.0)
【問い合わせ先】
URL:https://www.kyoto-su.ac.jp/international/ryugaku/zaigaku.html
部署:国際交流センター事務室
電話番号:0757051455
クラブ・サークル活動
強豪チームとしての伝統を受け継ぐクラブの多い体育会系、伝統文化・科学・エンターテインメント・ボランティアなどの文化系。 本学では約150の個性的なクラブやサークルが活動しています。
大学院・併設の大学
専門性をより深めた学び、最先端の研究を実践する
学部の学びを経て、より高度な学習の継続や研究者・専門家への道をめざす場合は大学院への進学も選択肢の一つ。本学には8つの研究科と通信教育課程に経済学研究科、京都文化学研究科があり、いずれも最先端の研究を展開しています。また、企業や自治体などと連携したプロジェクトにも力を注いでいます。
【大学院 研究科】
●経済学研究科 ●マネジメント研究科 ●法学研究科 ●現代社会学研究科
●外国語学研究科 ●理学研究科 ●先端情報学研究科 ●生命科学研究科
●経済学研究科(通信教育課程) ●京都文化学研究科(通信教育課程)

パンフ・願書
教員数・学生総数
教員数
教授261人、准教授108人、講師369人、助教10人
*2024年07月収集情報
学生総数
15487人
*2024年5月1日現在
新入生総数
3753人
*2024年07月収集情報
その他の特色・学生支援制度
奨学金 | 奨学金 | 単位互換 | 大学院 | 学生寮 | 部活動・同好会 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
給付 | 貸与 | 留学制度 | 学内 | 学外 | 修士 | 博士 | 男子 | 女子 | 文科系 | 体育会系 | 同好会 |
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 約30 | 約48 | 約55 |
所在地・アクセス
本学キャンパス
●京都市北区上賀茂本山
JR「京都」駅・阪急「烏丸」駅から地下鉄で
(1)「国際会館」駅下車、京都バスで「京都産業大学前」下車
(2)「北大路」駅下車、市バス・京都バスで「京都産業大学前」下車
京阪「出町柳」駅から
(1)京都バスで「京都産業大学前」下車
(2)叡山電車(鞍馬線)で「二軒茶屋」駅下車、無料シャトルバスで約5分
問い合わせ先
住所
〒603-8555
京都市北区上賀茂本山
入学センター
電話番号
(075)705-1437
URL
https://www.kyoto-su.ac.jp/admissions/
その他
【FAX】(075)705-1438