神奈川大学/就職・資格・進路
就職状況
2023年度卒業生の主な就職先
法学部/法律学科
皇宮警察本部、東京国税局、財務省東京税関、財務省横浜税関、東京都庁、神奈川県庁、福島県庁、特別区(東京23区)、横浜市役所、相模原市役所、三島市役所、警視庁、神奈川県警察本部、埼玉県警察本部、横浜市消防局、横浜市教育委員会(教員)、山崎製パン株式会社、スズキ株式会社、株式会社エイチ・アイ・エス、日本郵便株式会社、日本赤十字社、日本年金機構、セコム株式会社、東日本旅客鉄道株式会社(JR東日本)、郵船ロジスティクス株式会社、鈴与株式会社、株式会社カインズ、株式会社東日本銀行、城南信用金庫、横浜信用金庫、大和証券株式会社、三井住友海上あいおい生命保険株式会社、中央労働金庫、富士ソフト株式会社、ディップ株式会社、株式会社神奈川新聞社、鹿島建設株式会社、日本コムシス株式会社 ほか
法学部/自治行政学科
東京国税局、東京都庁、神奈川県庁、特別区(東京23区)、横浜市役所、厚木市役所、綾瀬市役所、多摩市役所、府中市役所、熱海市役所、牧之原市役所、日立市役所、太田市役所、警視庁、神奈川県警察本部、株式会社でん六、エステー株式会社、NOK株式会社、日産車体株式会社、日本年金機構、日本郵便株式会社、東電タウンプランニング株式会社、株式会社大塚商会、日本航空株式会社、ANAエアポートサービス株式会社、高砂熱学工業株式会社、日本瓦斯株式会社(ニチガス)、株式会社横浜銀行、株式会社静岡銀行、湘南信用金庫、みずほ証券株式会社、明治安田生命保険相互会社、株式会社アルファシステムズ、株式会社キューブシステム、NECフィールディング株式会社、株式会社日立システムズエンジニアリングサービス ほか
経済学部/経済学科
株式会社横浜銀行、株式会社静岡銀行、株式会社八十二銀行、株式会社山梨中央銀行、川崎信用金庫、湘南信用金庫、城南信用金庫、東海東京フィナンシャル・ホールディングス株式会社、日新火災海上保険株式会社、株式会社オリエントコーポレーション、東京国税局、神奈川県庁、千葉県庁、長野県庁、横浜市役所、川崎市役所、相模原市役所、札幌市役所、新潟市役所、株式会社東ハト、森永製菓株式会社、デンカ株式会社、株式会社LIXIL、アース製薬株式会社、THK株式会社、スズキ株式会社、日産車体株式会社、アイリスオーヤマ株式会社、TDK株式会社、株式会社星野リゾート、株式会社オリエンタルランド、株式会社サイバーエージェント、学校法人昭和大学、株式会社システナ、東日本旅客鉄道株式会社(JR東日本)、キリングループロジスティクス株式会社、三菱商事ロジスティクス株式会社、ANA成田エアポートサービス株式会社、株式会社ニトリ、富士ソフト株式会社、NECソリューションイノベータ株式会社、株式会社USEN-NEXT HOLDINGS、株式会社博報堂プロダクツ、清水建設株式会社、株式会社九電工、三菱地所プロパティマネジメント株式会社、株式会社船井総合研究所、スターツコーポレーション株式会社 ほか
経済学部/現代ビジネス学科
株式会社横浜銀行、株式会社神奈川銀行、湘南信用金庫、城南信用金庫、横浜信用金庫、みずほ証券株式会社、明治安田生命保険相互会社、株式会社オリエントコーポレーション、神奈川県庁、特別区(東京23区)、平塚市役所、長野市役所、神奈川県警察本部、川崎市教育委員会(教員)、赤城乳業株式会社、株式会社鎌倉ハム富岡商会、YKK AP株式会社、クリナップ株式会社、株式会社オカムラ、日産自動車株式会社、日本発条株式会社、アマノ株式会社、ホーチキ株式会社、ぺんてる株式会社、日本赤十字社、リゾートトラスト株式会社、アルフレッサホールディングス株式会社、株式会社内田洋行、横浜冷凍株式会社、ルイ・ヴィトンジャパン株式会社、西日本鉄道株式会社、山九株式会社、スカイマーク株式会社、株式会社JALスカイ、鈴与株式会社、キリングループロジスティクス株式会社、株式会社アダストリア、富士通株式会社、株式会社日立システムズ、株式会社DTS、東日本電信電話株式会社(NTT東日本)、清水建設株式会社、大和ハウス工業株式会社、三井不動産リアルティ株式会社、東京不動産管理株式会社 ほか
経営学部/国際経営学科
ホシザキ株式会社、株式会社マンダム、株式会社イトーキ、日本発条株式会社、三菱製鋼株式会社、スズキ株式会社、トヨタ自動車東日本株式会社、三菱自動車工業株式会社、東芝テック株式会社、株式会社ニチレイフーズ、日本ハム株式会社、日本食研ホールディングス株式会社、スタンレー電気株式会社、株式会社星野リゾート、リゾートトラスト株式会社、株式会社ADKホールディングス、エン・ジャパン株式会社、株式会社エイチ・アイ・エス、横浜農業協同組合(JA横浜)、トヨタモビリティパーツ株式会社、パナソニックマーケティングジャパン株式会社、三井物産流通グループ株式会社、三菱食品株式会社、株式会社良品計画、東日本旅客鉄道株式会社(JR東日本)、株式会社ニトリ、株式会社ファーストリテイリング、イオンリテール株式会社、株式会社アルペン、株式会社東京スター銀行、株式会社静岡銀行、東海東京フィナンシャル・ホールディングス株式会社、湘南信用金庫、横浜信用金庫、明治安田生命保険相互会社、中央労働金庫、富士ソフト株式会社、株式会社日立システムズ、東京ガスネットワーク株式会社、東急リバブル株式会社、三菱地所プロパティマネジメント株式会社、東京国税局、川崎市役所、浜松市役所、藤沢市役所、神奈川県警察本部、警視庁、東京消防庁 ほか
外国語学部/英語英文学科
ANAウイングス株式会社、全日本空輸株式会社、日本航空株式会社、ANAエアポートサービス株式会社、株式会社JALスカイ、株式会社羽田エアポートエンタープライズ、株式会社ケン・ホテルマネジメント横浜MM、株式会社西武・プリンスホテルズワールドワイド、株式会社星野リゾート、株式会社三井不動産ホテルマネジメント、株式会社横浜グランドインターコンチネンタルホテル、リゾートトラスト株式会社、NOVAホールディングス株式会社、コナミグループ、横浜農業協同組合(JA横浜)、株式会社伊藤園、日本発条株式会社、ヤマハ発動機株式会社、株式会社キーエンス、株式会社大塚商会、株式会社ニトリ、株式会社しまむら、株式会社ファーストリテイリング、株式会社ユナイテッドアローズ、株式会社横浜銀行、住友生命保険相互会社、第一生命保険株式会社、株式会社山梨日日新聞社、神奈川県教育委員会(教員)、東京都教育委員会(教員)、練馬区教育委員会(教員)、福島県庁、特別区(東京23区) ほか
外国語学部/スペイン語学科
株式会社JALスカイ、羽田空港サービスグループ、株式会社NAAリテイリング、東京エアポートレストラン株式会社、株式会社ザ・キャピトルホテル東急、株式会社西武・プリンスホテルズワールドワイド、藤田観光株式会社、株式会社三井不動産ホテルマネジメント、株式会社森ビルホスピタリティコーポレーション、リゾートトラスト株式会社、株式会社タウンニュース社、株式会社アルビオン、明星食品株式会社、全国健康保険協会、日本通運株式会社、株式会社ファーストリテイリング、株式会社SBI新生銀行、株式会社東邦銀行、日本生命保険相互会社、富国生命保険相互会社、株式会社日立ICTビジネスサービス、株式会社日立社会情報サービス、第一法規株式会社、神奈川県警察本部、水戸市消防局 ほか
外国語学部/中国語学科
全日本空輸株式会社、ワールドエンタプライズ株式会社、羽田空港サービス株式会社、株式会社京王プラザホテル、リゾートトラスト株式会社、オーケー株式会社、コーナン商事株式会社、日本マクドナルド株式会社、株式会社ロフト、株式会社横浜銀行、楽天カード株式会社、明治安田生命保険相互会社、株式会社かんぽ生命保険、富国生命保険相互会社、富士ソフト株式会社、中華人民共和国駐日本国大使館 ほか
国際日本学部/国際文化交流学科
株式会社AIRDO、日本航空株式会社、伊藤忠ロジスティクス株式会社、ANA大阪空港株式会社、株式会社JALグランドサービス、スイスポートジャパン株式会社、日本通運株式会社、株式会社はとバス、MT&ヒルトンホテル、株式会社京王プラザホテル、ハイアットリージェンシー横浜、株式会社ホテルニューグランド、株式会社横浜グランドインターコンチネンタルホテル、株式会社エイチ・アイ・エス、株式会社JR東日本びゅうツーリズム&セールス、株式会社JTB、株式会社JTBビジネストラベルソリューションズ、株式会社サイバーエージェント、スズキ株式会社、株式会社SUBARU、カネ美食品株式会社、株式会社アルビオン、株式会社オンワード樫山、株式会社東邦銀行、湘南信用金庫、株式会社マイナビ、株式会社神奈川新聞社、株式会社ぎょうせい、大和ハウス工業株式会社、株式会社共立メンテナンス、一般社団法人日本自動車連盟(JAF)、学校法人大阪YMCA学院(教員)、国土交通省、東京都庁、特別区(東京23区)、長野市役所 ほか
国際日本学部/日本文化学科
アニヴェルセル株式会社、株式会社ジェイアール東日本企画、株式会社リロパートナーズ、株式会社JTB、宗教法人平間寺(川崎大師)、日華化学株式会社、トオカツフーズ株式会社、株式会社東急ストア、株式会社クリエイトエス・ディー、株式会社ポケモンセンター、株式会社横浜銀行、さわやか信用金庫、ミサワホーム株式会社、住友不動産販売株式会社、三井不動産リアルティ株式会社、神奈川県教育委員会(教員)、静岡県教育委員会(教員)、本庄市役所 ほか
国際日本学部/歴史民俗学科
愛知県教育委員会(教員)、静岡市教育委員会(教員)、株式会社タツノ、株式会社全日警、社会保険診療報酬支払基金、中越通運株式会社、株式会社ホンダロジスティクス、生活クラブ生活協同組合神奈川、トヨタモビリティ東京株式会社、株式会社ホンダモビリティ南関東 ホンダカーズ横浜、平塚信用金庫、今村証券株式会社、大同火災海上保険株式会社、富士ソフト株式会社、株式会社SHIFT、横浜市教育委員会(職員)、特別区(東京23区)、遠野市役所 ほか
人間科学部/人間科学科
矢崎総業株式会社、アルフレッサ株式会社、株式会社八神製作所、株式会社伊藤園、タカラスタンダード株式会社、株式会社資生堂、花王株式会社、YKK AP株式会社、日本製鉄グループ、マツダ株式会社、スズキ株式会社、NTN株式会社、フジテック株式会社、東日本旅客鉄道株式会社(JR東日本)、東京モノレール株式会社、株式会社ZIPAIR Tokyo、株式会社ニトリ、株式会社ファーストリテイリング、株式会社横浜銀行、城南信用金庫、川崎信用金庫、あいおいニッセイ同和損害保険株式会社、株式会社SHIFT、三菱総研DCS株式会社、株式会社インターネットイニシアティブ、NECネッツエスアイ株式会社、三井不動産リアルティ株式会社、auフィナンシャルホールディングス株式会社、株式会社JALスカイ札幌、東京パワーテクノロジー株式会社、株式会社日立ビルシステムエンジニアリング、株式会社湘南ベルマーレ、公益財団法人神奈川県スポーツ協会、全国農業協同組合連合会(JA全農)、学校法人専修大学、福島県庁、横浜市役所、東京消防庁、東京都教育委員会(教員)、秦野市教育委員会(教員) ほか
理学部/数理・物理学科
Sky株式会社、株式会社クロスキャット、株式会社アイネット、NTTテクノクロス株式会社、KOA株式会社、株式会社静岡銀行、さわやか信用金庫、リゾートトラスト株式会社、株式会社IDOM、セキスイハイム信越株式会社、株式会社ベルク、三甲株式会社、さいたま市役所、神奈川県教育委員会(教員)、新潟県教育委員会(教員) ほか
理学部/情報科学科
富士ソフト株式会社、株式会社NSD、株式会社コーエーテクモホールディングス、NECソリューションイノベータ株式会社、株式会社ハイマックス、ヤマトシステム開発株式会社、アイエックス・ナレッジ株式会社、株式会社KSK、ミネベアソフトウェアソリューションズ株式会社、NTTコムエンジニアリング株式会社、パナソニックITS株式会社、株式会社NTTデータエンジニアリングシステムズ、スズキ株式会社、株式会社ベルク、オムロンフィールドエンジニアリング株式会社、旭化成エンジニアリング株式会社、アルプスアルパイン株式会社、横浜市教育委員会(教員) ほか
理学部/化学科
東京応化工業株式会社、株式会社トリケミカル研究所、関東化学株式会社、株式会社あきんどスシロー、コーケンフード&フレーバー株式会社、イオンフードサプライ株式会社、株式会社シーボン、株式会社八重椿本舖、東日本電信電話株式会社(NTT東日本)、TDCソフト株式会社、株式会社アイル、大和冷機工業株式会社、多摩川精機株式会社、株式会社ミクニ、日本電技株式会社、いすゞロジスティクス株式会社、株式会社神奈川銀行、株式会社かんぽ生命保険、日立市役所、横浜市消防局、千葉県教育委員会(教員)、神奈川県教育委員会(教員) ほか
理学部/生物科学科
三菱食品株式会社、高梨乳業株式会社、株式会社湖池屋、株式会社ニチレイフーズ、株式会社ウェルファムフーズ、コカ・コーラボトラーズジャパン株式会社、株式会社メリーチョコレートカムパニー、株式会社サイゼリヤ、築地魚市場株式会社、JA全農ミートフーズ株式会社、株式会社新日本科学、日研トータルソーシング株式会社、株式会社システナ、東日本旅客鉄道株式会社(JR東日本)、富士ソフト株式会社、株式会社コスモス薬品、キリンエンジニアリング株式会社、株式会社KSK、株式会社ヘッドウォータース、株式会社カチタス、アニコム損害保険株式会社、埼玉県教育委員会(教員)、大阪サニタリー株式会社、日本ステリ株式会社 ほか
工学部/機械工学科
日産自動車株式会社、スズキ株式会社、三菱自動車工業株式会社、いすゞ自動車株式会社、トヨタ紡織株式会社、日産車体株式会社、ユニプレス株式会社、カヤバ株式会社、芝浦機械株式会社、株式会社牧野フライス製作所、オイレス工業株式会社、株式会社パイオラックス、油研工業株式会社、アズビル株式会社、株式会社小糸製作所、シンフォニアテクノロジー株式会社、日本航空電子工業株式会社、株式会社JVCケンウッド、日本精機株式会社、スズデン株式会社、東海旅客鉄道株式会社(JR東海)、スカイマーク株式会社、矢崎総業株式会社、日東工器株式会社、日本ビジネスシステムズ株式会社、株式会社トーエネック、太平電業株式会社、株式会社日立パワーソリューションズ、株式会社日立ビルシステム、富士宮市役所 ほか
工学部/電気電子情報工学科
東京電力ホールディングス株式会社、電源開発株式会社、キヤノン株式会社、スズキ株式会社、日産自動車株式会社、日立Astemo株式会社、富士ソフト株式会社、伊藤忠テクノソリューションズ株式会社、NECソリューションイノベータ株式会社、株式会社東計電算、キヤノンITソリューションズ株式会社、三菱総研DCS株式会社、株式会社NTTデータ・フィナンシャルテクノロジー、株式会社日立社会情報サービス、株式会社バンダイナムコスタジオ、株式会社USEN-NEXT HOLDINGS、北野建設株式会社、高砂熱学工業株式会社、住友電設株式会社、日鉄テックスエンジ株式会社、東芝エネルギーシステムズ株式会社、東急テクノシステム株式会社、東電タウンプランニング株式会社、一般財団法人関東電気保安協会、神奈川県教育委員会(教員)、国土交通省 ほか
工学部/物質生命化学科
株式会社資生堂、積水化成品工業株式会社、イカリ消毒株式会社、東洋濾紙株式会社(ADVANTECグループ)、ケイ・アイ化成株式会社、興和化成株式会社、ジット株式会社、AGCセイミケミカル株式会社、富山薬品工業株式会社、小松マテーレ株式会社、エア・ウォーターアグリ&フーズ株式会社、太陽油脂株式会社、三菱電線工業株式会社、シンレキ工業株式会社、東京計装株式会社、古河電池株式会社、新光電気工業株式会社、不二サッシ株式会社、臼井国際産業株式会社、株式会社ミラプロ、三和油化工業株式会社、三菱総研DCS株式会社、株式会社アマダ、コニカミノルタジャパン株式会社、三菱重工冷熱株式会社、ヤマト科学株式会社、東西化学産業株式会社、ニッセイ情報テクノロジー株式会社、太平電業株式会社、千代田エクスワンエンジニアリング株式会社 ほか
工学部/情報システム創成学科
株式会社サイバーエージェント、株式会社アルファシステムズ、株式会社インテック、NECネッツエスアイ株式会社、富士ソフト株式会社、株式会社NSD、株式会社インターネットイニシアティブ、株式会社システナ、株式会社ジャステック、三菱総研DCS株式会社、NECソリューションイノベータ株式会社、パナソニックインフォメーションシステムズ株式会社、富士通ネットワークソリューションズ株式会社、株式会社富士通エフサス、NTTテクノクロス株式会社、三井住友トラスト・システム&サービス株式会社、ヤマトシステム開発株式会社、株式会社トヨタシステムズ、コムチュア株式会社、株式会社SHIFT、株式会社アイティフォー、株式会社KSK、株式会社アイ・エス・ビー、富士電機株式会社、株式会社シーエーシー、ソニー生命保険株式会社、株式会社清水銀行、横浜市役所、アイティメディア株式会社 ほか
工学部/経営工学科
オムロン株式会社、東プレ株式会社、ミネベアミツミ株式会社、ジヤトコ株式会社、東京鉄鋼株式会社、シチズンファインデバイス株式会社、東京ラヂエーター製造株式会社、ソフトバンク株式会社、株式会社インテック、伊藤忠テクノソリューションズ株式会社、東京海上日動システムズ株式会社、株式会社ソフトウェア・サービス、NSW株式会社、富士ソフト株式会社、アイエックス・ナレッジ株式会社、株式会社システム情報、株式会社昭和システムエンジニアリング、株式会社システナ、株式会社シーエーシー、株式会社アイティフォー、株式会社パソナ、株式会社船井総合研究所、東急電鉄株式会社、平塚信用金庫、神奈川県信用農業協同組合連合会、株式会社富士ピー・エス、日本電技株式会社、パーク24株式会社、株式会社イトーヨーカ堂、株式会社クリエイトエス・ディー、日本駐車場開発株式会社 ほか
工学部/建築学科
大成建設株式会社、株式会社長谷工コーポレーション、三井住友建設株式会社、高松建設株式会社、株式会社イチケン、東洋建設株式会社、松井建設株式会社、ライト工業株式会社、大和ハウス工業株式会社、株式会社一条工務店、世紀東急工業株式会社、大東建託株式会社、高砂熱学工業株式会社、日本空調サービス株式会社、新菱冷熱工業株式会社、レイズネクスト株式会社、株式会社東急コミュニティー、東京不動産管理株式会社、大成有楽不動産株式会社、能美防災株式会社、YKK AP株式会社、ナイス株式会社、特別区(東京23区)、横須賀市役所、秦野市役所 ほか
取得できる資格

実践的なカリキュラムとサポートで教員や学芸員への道を開く

各学部学科のカリキュラムに加え、教職課程・社会教育課程・学芸員課程・日本語教員養成課程の4つの資格教育課程を履修することも可能です。実践的なカリキュラムで、教員や学芸員への道のりをしっかりサポートします。また、授業とは別に仕事や生活に役立つ資格取得講座があります。自分のペースで学習できるオンライン講座で通学時間もかからず、一般資格スクールと比べ、リーズナブルな受講料で学ぶことができます。
*本学社会教育課程の修了者は「社会教育士(養成課程)」と称することができます。
取得できる資格一覧
以下の情報は、各学校へのアンケートなどをもとにベネッセコーポレーションでまとめたものです。【予定】と記載のあるものについては、まとめた時点での情報で、今後変更になる場合があります。
詳細や確定情報については学校案内等で必ず確認してください。
法学部
法律学科(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(社会)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(公民)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
社会教育主事(任用) | 所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格 |
社会教育士 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
社会保険労務士(社労士) | 所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格 |
自治行政学科(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(社会)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(公民)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
社会教育主事(任用) | 所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格 |
社会教育士 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
社会保険労務士(社労士) | 所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格 |
経済学部
経済学科/現代経済専攻(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(社会)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(地理歴史)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(公民)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
社会教育主事(任用) | 所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格 |
社会教育士 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
社会保険労務士(社労士) | 所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格 |
経済学科/経済データ分析専攻(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(社会)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(地理歴史)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(公民)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
社会教育主事(任用) | 所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格 |
社会教育士 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
社会保険労務士(社労士) | 所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格 |
現代ビジネス学科(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
高等学校教諭(商業)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
社会教育主事(任用) | 所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格 |
社会教育士 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
社会保険労務士(社労士) | 所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格 |
経営学部
国際経営学科(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(社会)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(公民)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
社会教育主事(任用) | 所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格 |
社会教育士 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
社会保険労務士(社労士) | 所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格 |
外国語学部
英語英文学科/IESプログラム(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(英語)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(英語)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
社会教育主事(任用) | 所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格 |
社会教育士 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
スペイン語学科(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
社会教育主事(任用) | 所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格 |
社会教育士 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中国語学科(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
社会教育主事(任用) | 所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格 |
社会教育士 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
英語英文学科/GECプログラム(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(英語)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(英語)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
社会教育主事(任用) | 所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格 |
社会教育士 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
国際日本学部
国際文化交流学科(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
社会教育主事(任用) | 所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格 |
社会教育士 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
日本文化学科(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(国語)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(国語)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
社会教育主事(任用) | 所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格 |
社会教育士 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
歴史民俗学科(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(社会)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(地理歴史)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
社会教育主事(任用) | 所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格 |
社会教育士 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
人間科学部
人間科学科(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(社会)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(保健体育)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(地理歴史)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(公民)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(保健体育)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
社会教育主事(任用) | 所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格 |
社会教育士 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
理学部
理学科/数学コース(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(数学)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(理科)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(数学)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(理科)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
社会教育主事(任用) | 所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格 |
社会教育士 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
危険物取扱者(甲種) | 所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格 |
理学科/物理コース(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(数学)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(理科)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(数学)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(理科)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
社会教育主事(任用) | 所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格 |
社会教育士 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
危険物取扱者(甲種) | 所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格 |
理学科/化学コース(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(数学)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(理科)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(数学)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(理科)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
社会教育主事(任用) | 所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格 |
社会教育士 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
危険物取扱者(甲種) | 所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格 |
理学科/生物コース(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(数学)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(理科)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(数学)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(理科)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
社会教育主事(任用) | 所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格 |
社会教育士 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
危険物取扱者(甲種) | 所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格 |
理学科/地球環境科学コース(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(数学)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(理科)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(数学)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(理科)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
社会教育主事(任用) | 所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格 |
社会教育士 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
危険物取扱者(甲種) | 所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格 |
理学科/総合理学コース(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(数学)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(理科)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(数学)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(理科)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
社会教育主事(任用) | 所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格 |
社会教育士 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
危険物取扱者(甲種) | 所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格 |
工学部
機械工学科(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(数学)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(数学)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(工業)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
社会教育主事(任用) | 所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格 |
社会教育士 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
建築施工管理技士 | 一定の実務経験で受験資格が得られる資格 |
管工事施工管理技士 | 一定の実務経験で受験資格が得られる資格 |
電気工事施工管理技士 | 一定の実務経験で受験資格が得られる資格 |
電気電子情報工学科(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(数学)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(数学)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(情報)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
社会教育主事(任用) | 所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格 |
社会教育士 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
建築施工管理技士 | 一定の実務経験で受験資格が得られる資格 |
管工事施工管理技士 | 一定の実務経験で受験資格が得られる資格 |
電気工事施工管理技士 | 一定の実務経験で受験資格が得られる資格 |
経営工学科(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(数学)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(数学)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(工業)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
社会教育主事(任用) | 所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格 |
社会教育士 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
応用物理学科(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(理科)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(理科)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
社会教育主事(任用) | 所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格 |
社会教育士 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
建築学部
建築学科/建築学系(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
高等学校教諭(工業)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
社会教育主事(任用) | 所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格 |
社会教育士 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
一級建築士 | 所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格 |
二級建築士 | 所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格 |
木造建築士 | 所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格 |
建築学科/都市生活学系(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
高等学校教諭(工業)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
社会教育主事(任用) | 所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格 |
社会教育士 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
一級建築士 | 所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格 |
二級建築士 | 所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格 |
木造建築士 | 所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格 |
化学生命学部
応用化学科(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(理科)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(理科)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
社会教育主事(任用) | 所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格 |
社会教育士 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
危険物取扱者(甲種) | 所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格 |
生命機能学科(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(理科)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(理科)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
社会教育主事(任用) | 所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格 |
社会教育士 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
情報学部
計算機科学科(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(数学)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(数学)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(情報)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
社会教育主事(任用) | 所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格 |
社会教育士 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
システム数理学科(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(数学)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(数学)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(情報)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
社会教育主事(任用) | 所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格 |
社会教育士 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
先端情報領域プログラム(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
社会教育主事(任用) | 所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格 |
社会教育士 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
キャリア支援

1年次から「キャリア形成」科目でサポート!

「キャリア形成」科目を1年次より導入しています。"人間力"を段階的に身につけ、自分の能力を最大限に引き出すために、入学直後から「キャリアデザイン」を計画的に履修、単位は卒業単位として認められます。同時に、早いうちから「卒業生交流会」などのイベントで、先輩から各業界の生の声を聞いて自分の将来や、やりたいことを探究できます。卒業後まで見据えたカリキュラムで一貫したキャリア教育を行い、課外の「就職支援プログラム」で、自己PRや企業研究、面接対策などを実施しています。※学内キャリア・就職イベントでは、年間約 1,000 社の企業担当者、卒業生を招いて実施