かんとうがくいん

関東学院大学

私立大学 神奈川県

関東学院大学/社会学部の詳細情報

学科・定員・所在地

学科・定員

現代社会学科(195名)

所在地

1~4年:神奈川

※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やホームページにてご確認ください。

社会学部の偏差値を見る

プロフィール

●多様性を認め、誰もが住みやすい社会を構築する
●フィールドワークで自分の五感で地域を感じる
●社会の多様性を理解し、相互理解を目標とする課題解決力を身に付ける

「社会学」と「社会福祉学」の2分野を主軸に、幅広い教養と実践スキルを身につけます。教室での学びに加えて、現場での体験的な学修を重視し、インタビューや統計調査等の社会調査のメソッドを磨き、人と社会をめぐる諸問題に公正な解決をもたらす構想力と実践力を養います。また、国際社会で活躍できるコミュニケーション能力、優れた人権感覚と公共心を育み、多文化共生社会の形成と社会福祉の実現に貢献できる人材の育成を目指します。

【キャンパス】

横浜・金沢八景キャンパス

【学生数】

771名(2024年5月1日現在)

【専任教員数】

19名(2024年5月1日現在)

【大学院】

文学研究科M/D(社会学専攻)

現代社会学科

【講義・学問分野】

社会学、社会福祉学、人間科学、マスコミ学

学部の特色

多様性を認め、誰もが住みやすい社会を構築する

多文化共生を「体験的に」理解する

世の中で当たり前となっていることに疑問を持ったことはあるでしょうか。社会学部では、私たちを取り巻く社会を多方面から見つめ直し、浮き彫りになった課題に対する解決方法を探り、社会へ実践していきます。そして互いが思いやりの心を持ち生きていく社会構築に貢献する人材を育成します。

フィールドワークで自分の五感で地域を感じる

百聞は一見に如かず

フィールドワークとは、簡単に言えば現地調査を行うことです。写真はオリーブ農家の方に、オリーブの木を目の前にしながら話を聞いている様子です。このように実際に現地に行き、人に話を聞いたり、自分の五感で地域の様子を感じることが基本となります。有意義なフィールドワークを行うためには、事前にその地域のことを調べて、どのような調査を行うかきちんと企画を立てることが大事です。そのためには調査者として現地で困らないように、さまざまな調査法の知識を身に付けておくことも重要になります。実際のフィールドワークでは、その土地の名物を食べてみたり、お店の人に話しかけてみたり、写真を撮って記録したりします。これらの体験の記録が立派な調査データになります。

社会の多様性を理解し、相互理解を目標とする課題解決力を身に付ける

実習を通して、ソーシャルワーカーの役割を学ぶ

「社会学」と「社会福祉学」の2分野を主軸に、幅広い教養と実践スキルを身に付けます。教室での学びに加えて、現場での体験的な学修を重視し、インタビューや統計調査等の社会調査のメソッドを磨き、人と社会をめぐる諸問題に公正な解決をもたらす構想力と実践力を養います。また、国際社会で活躍できるコミュニケーション能力、優れた人権感覚と公共心を育み、多文化共生社会の形成と社会福祉の実現に貢献できる人材の育成をめざします。

学べること

現代社会学科

多文化共生社会をけん引する力を身に付ける
課題に向き合う感受性、他者の苦悩に共感する力を養う

大学4年間での教育を通じて「多様な存在である個人」を理解し、尊重することができ、実際に社会問題を解決していく方法を考案できる実践力のある人材の育成をめざしています。
インタビュー調査や統計調査など、各種の調査技法についての教育を行うとともに、人と向き合い、話を聞くときの態度や姿勢といった基本的な「人間力」の部分でも訓練を行います。

【授業・講義】
社会調査演習

インタビューやアンケート調査といったさまざまな社会調査のスキルを実践的に磨いていきます。調査を実施し、インタビューやアンケートで得られたデータの整理と分析から、報告書の作成に至る作業に取り組みます。質的調査や量的調査の過程を体験し、調査の技法を修得していきます。

アドミッションポリシー

求める学生像

社会学部では、社会学と社会福祉学を両輪にした学びを提供している。その目的は、個々人を尊重する社会の実現に貢献する人材の育成にある。多様性に開かれ、一人一人の可能性を発揮できる公正な社会を構想し、実現するために、学生には次のような意欲と態度を備えていることを期待する。
1.社会に関心をもち、情報の収集・分析に取り組み続ける意欲
2.社会的・文化的背景が異なる他者が存在することを理解し、他者を尊重する姿勢
3.倫理観と公平・公正の精神をもって、問題に向き合おうとする態度
4.社会の一員としての役割を主体的に果たそうとする意欲

問い合わせ先

【住所・電話番号】

横浜市金沢区六浦東1-50-1
アドミッションズセンター
(045)786-7019(直通)

【URL】

https://ao.kanto-gakuin.ac.jp/

社会学部の主な就職先

■現代社会学科
大和ハウス工業株式会社、アイリスオーヤマ株式会社、株式会社スノーピーク、日本発条株式会社、文化シヤッター株式会社、株式会社CIJ、キヤノンプロダクションプリンティングシステムズ株式会社、神奈川日産自動車株式会社、株式会社クリエイトエス・ディー、株式会社横浜銀行、湘南信用金庫、株式会社オリエントコーポレーション …ほか

社会学部の就職・資格情報を見る

他の学部・学科も調べる

学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!

他の大学と比較する

このページをシェアしよう

ツイート LINEで送る

リストに追加しました

ページの先頭へ