関東学院大学/就職・資格・進路
就職状況
卒業生の主な就職先(2023年度卒業)
国際文化学部
※2026年4月より、1学科3コースに改組予定(設置構想中)
■英語文化学科
ANAエアポートサービス株式会社、株式会社JALスカイ、株式会社ホテルニューグランド、株式会社ペニンシュラ東京、リゾートトラスト株式会社、株式会社西武・プリンスホテルズワールドワイド、株式会社エイチ・アイ・エス、東京ガス横浜中央エネルギー株式会社、富士ソフト株式会社、株式会社JTB商事、ウエインズトヨタ神奈川株式会社、株式会社ノジマ、湘南信用金庫、セレサ川崎農業協同組合(JAセレサ川崎)、スターツコーポレーション株式会社、株式会社TOKAIホールディングス、アニヴェルセル株式会社、株式会社ベストブライダル、公益財団法人横浜YMCA、神奈川県教育委員会 他
■比較文化学科
カネ美食品株式会社、高梨乳業株式会社、東京ガス横浜中央エネルギー株式会社、株式会社スターフライヤー、京浜急行電鉄株式会社、株式会社アインホールディングス、神奈川トヨタ自動車株式会社、株式会社キデイランド、株式会社横浜銀行、かながわ信用金庫、住友不動産販売株式会社、株式会社星野リゾート・マネジメント、株式会社三井不動産ホテルマネジメント、株式会社エイチ・アイ・エス、クラブツーリズム株式会社、株式会社タウンニュース社、IMSグループ(板橋中央総合病院グループ)、国家公務員共済組合連合会 横須賀共済病院、独立行政法人水資源機構、秋田県庁 他
社会学部
■現代社会学科
大和ハウス工業株式会社、アイリスオーヤマ株式会社、株式会社スノーピーク、日本発条株式会社、文化シヤッター株式会社、株式会社CIJ、キヤノンプロダクションプリンティングシステムズ株式会社、神奈川日産自動車株式会社、株式会社クリエイトエス・ディー、株式会社横浜銀行、湘南信用金庫、株式会社オリエントコーポレーション、日本生命保険相互会社、株式会社タウンニュース社、独立行政法人労働者健康安全機構、一般財団法人神奈川県警友会けいゆう病院、社会福祉法人聖隷福祉事業団、社会福祉法人横浜市社会福祉協議会、社会福祉法人横須賀市社会福祉協議会、SOMPOケア株式会社、法務省 矯正局 東京矯正管区、横浜市役所、逗子市役所、神奈川県警察本部、神奈川県教育委員会 他
法学部
■法学科
江東区役所、横浜市役所、沼津市役所、伊豆市役所、警視庁、神奈川県警察本部、新潟県警察本部、東京消防庁、スルガ銀行株式会社、株式会社東北銀行、横浜信用金庫、川崎信用金庫、湘南信用金庫、城北信用金庫、住友生命保険相互会社、ベリーベスト法律事務所、カーリットホールディングス株式会社、文化シヤッター株式会社、日産車体株式会社、富士ソフト株式会社、三愛オブリ株式会社、横浜冷凍株式会社、株式会社ニトリホールディングス、セコム株式会社、特別地方公共団体神奈川県内広域水道企業団 他
■地域創生学科
川崎市役所、大磯町役場、軽井沢町役場、警視庁、神奈川県警察本部、新潟県警察本部、長崎県警察本部、東京消防庁、株式会社福岡銀行、城南信用金庫、湘南信用金庫、東海東京フィナンシャル・ホールディングス株式会社、長野県信用組合、大和ハウス工業株式会社、YKK AP株式会社、株式会社総合車両製作所、コーナン商事株式会社、学校法人昭和大学、株式会社エイチ・アイ・エス、株式会社マイナビ 他
経済学部
■経済学科
株式会社キーエンス、株式会社オカムラ、株式会社SUBARU、リンナイ株式会社、山崎製パン株式会社、高梨乳業株式会社、富士ソフト株式会社、株式会社USEN-NEXT HOLDINGS、株式会社大塚商会、九州旅客鉄道株式会社(JR九州)、東急電鉄株式会社、株式会社横浜シーサイドライン、山九株式会社、株式会社みずほ銀行、株式会社千葉銀行、株式会社栃木銀行、株式会社神奈川銀行、城南信用金庫、横浜信用金庫、川崎信用金庫、湘南信用金庫、平塚信用金庫、いちよし証券株式会社、岡三証券株式会社、浜銀TT証券株式会社、横浜農業協同組合(JA横浜)、日本郵便株式会社、独立行政法人国立印刷局、警視庁、東京都教育委員会 他
経営学部
■経営学科
デロイトトーマツ税理士法人、第一生命保険株式会社、明治安田生命保険相互会社、横浜信用金庫、株式会社第四北越銀行、農林中央金庫、大和ハウス工業株式会社、株式会社一条工務店、三井ホーム株式会社、日野自動車株式会社、JFEエンジニアリング株式会社、日本発条株式会社、文化シヤッター株式会社、株式会社京王プラザホテル、リゾートトラスト株式会社、東洋水産株式会社、相模鉄道株式会社、岩井コスモ証券株式会社、綜合警備保障株式会社、株式会社大塚商会、株式会社ドウシシャ、クリナップ株式会社、株式会社NTTデータフィナンシャルテクノロジー、スターツコーポレーション株式会社、東急リバブル株式会社、JCOM株式会社、ホーチキ株式会社、株式会社ロック・フィールド、鎌倉市役所、東京消防庁 他
理工学部
■理工学科/生命科学コース
横浜冷凍株式会社、横浜丸魚株式会社、株式会社ジェイアール東日本物流、三浦市農業協同組合、株式会社FOOD&LIFE COMPANIES、株式会社叙々苑、明治安田ビジネスプラス株式会社、株式会社ノジマ、株式会社ニトリ、荏原実業株式会社、株式会社保健科学研究所、日本消防検定協会、東京都教育委員会、横浜市教育委員会、学校法人明星学園 明星学園中学校・高等学校 他
■理工学科/数理・物理コース
株式会社インテック、株式会社関電工、サイバーコム株式会社、髙田工業株式会社、インターネットウェア株式会社、株式会社大塚商会、よこすか葉山農業協同組合(JAよこすか葉山)、株式会社やる気スイッチグループ、横浜市教育委員会、東京都教育委員会 他
■理工学科/応用化学コース
出光興産株式会社、株式会社アルペン、株式会社エンプラス、横浜魚類株式会社、日本ドライケミカル株式会社、株式会社ウイルテック、株式会社メイテックフィルダーズ、東京水道株式会社、亜細亜工業株式会社、三興コントロール株式会社、株式会社エスアイイー、nmsエンジニアリング株式会社 他
理工学部
■理工学科/先進機械コース
日産自動車株式会社、いすゞ自動車株式会社、山九株式会社、株式会社きんでん 東京本社、ニチコン株式会社、新日本空調株式会社、アネスト岩田株式会社、日東工器株式会社、株式会社フコク、株式会社アルトナー、株式会社フジマック、東急電鉄株式会社、ストラパック株式会社、日立建機株式会社、アイダエンジニアリング株式会社 他
■理工学科/電気・電子コース、健康科学・テクノロジーコース
サンケン電気株式会社、ニチコン株式会社、株式会社小糸製作所、ホーチキ株式会社、大和ハウス工業株式会社、五洋建設株式会社、株式会社熊谷組、株式会社関電工、日本電設工業株式会社、日本精機株式会社、NECプラットフォームズ株式会社、東芝三菱電機産業システム株式会社、株式会社日立情報通信エンジニアリング、東芝プラントシステム株式会社、日本コムシス株式会社 他
■理工学科/情報ネット・メディアコース
株式会社アイ・エス・ビー、株式会社アイネット、AKKODiSコンサルティング株式会社、株式会社アルファシステムズ、株式会社アルプス技研、NTTアドバンステクノロジ株式会社、キーウェアソリューションズ株式会社、株式会社クレスコ、サークレイス株式会社、株式会社シー・エス・イー、ソーバル株式会社、TDCソフト株式会社、デジタル・インフォメーション・テクノロジー株式会社、鉄道情報システム株式会社、株式会社東計電算、東芝情報システム株式会社、株式会社日立社会情報サービス、三菱総研DCS株式会社、明治安田システム・テクノロジー株式会社、ヤマトシステム開発株式会社 他
■理工学科/土木・都市防災コース
独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構、東日本旅客鉄道株式会社(JR東日本)、西日本高速道路株式会社(NEXCO西日本)、清水建設株式会社、株式会社熊谷組、飛島建設株式会社、佐藤工業株式会社、株式会社横河ブリッジホールディングス、基礎地盤コンサルタンツ株式会社、日本交通技術株式会社、株式会社ネクスコ・エンジニアリング新潟、国土交通省 中部地方整備局、横浜市役所、川崎市役所、藤沢市役所 他
情報学部
※2026年4月より、開設予定(設置構想中)
建築・環境学部
■建築・環境学科
大和ハウス工業株式会社、大成建設株式会社、鹿島建設株式会社、清水建設株式会社、株式会社大林組、五洋建設株式会社、株式会社きんでん、日揮ホールディングス株式会社、西松建設株式会社、住友電設株式会社 東京本社、日比谷総合設備株式会社、ダイダン株式会社、日本総合住生活株式会社、パナソニックホームズ株式会社、株式会社フジタ、新菱冷熱工業株式会社、ポラス株式会社、東洋熱工業株式会社、株式会社松田平田設計、横浜市住宅供給公社 他
人間共生学部
■コミュニケーション学科
東海旅客鉄道株式会社(JR東海)、星野リゾートグループ、株式会社ニュー・オータニ、アクセンチュア株式会社、クリナップ株式会社、株式会社ナイキジャパン、株式会社ビームス、株式会社マイナビ、大和リース株式会社、NX商事株式会社、ナイス株式会社、キヤノンシステムアンドサポート株式会社、いなば食品株式会社、株式会社SBI新生銀行、かながわ信用金庫、湘南信用金庫、明治安田生命保険相互会社、神奈川県厚生農業協同組合連合会(JA神奈川厚生連)、鎌倉市消防本部、静岡県警察本部 他
■共生デザイン学科
ダイキンエアテクノ株式会社、株式会社藤田建装、株式会社住居時間、no.555一級建築士事務所、株式会社山口社、日発運輸株式会社、株式会社良品計画、株式会社エービーシー商会、株式会社立花エレテック、竹本容器株式会社、神奈川日産自動車株式会社、株式会社ヤオコー、日本調剤株式会社、株式会社島忠、横浜信用金庫、SMBC日興証券株式会社、株式会社メルディア、独立行政法人環境再生保全機構、株式会社テイクアンドギヴ・ニーズ、株式会社リビエラリゾート 他
教育学部
■こども発達学科
神奈川県公立小学校、横浜市立小学校、川崎市立小学校、相模原市立小学校、福島県公立小学校、静岡県公立小学校、福岡県公立学校、宮崎県公立小学校、神奈川県立特別支援学校、新潟市立特別支援学校、学校法人内田学園 七沢希望の丘初等学校、各私立幼稚園、各私立認定こども園、品川区立保育所、横浜市立保育所、藤沢市立保育所、各社会福祉法人立保育所、各株式会社立保育所、神奈川県福祉職公務員、社会福祉法人横浜博萌会 川崎こども心理ケアセンターかなで、社会福祉法人幸保園 児童養護施設幸保愛児園、社会福祉法人紫苑会 桐育乳児園、株式会社ユニクロ、富士ソフト株式会社、一般社団法人チアリーダーズ協会 他
栄養学部
■管理栄養学科
国家公務員共済組合連合会 虎の門病院、IMSグループ(板橋中央総合病院グループ)、医療法人社団福寿会、医療法人財団明理会 東戸塚記念病院、学校法人杏林学園 杏林大学医学部付属病院、学校法人帝京大学 帝京大学医学部附属病院、社会福祉法人どろんこ会、社会福祉法人厚生館福祉会、株式会社グローバルキッズ、ライクキッズ株式会社、エームサービス株式会社、株式会社グリーンハウス、日清医療食品株式会社、富士産業株式会社、株式会社LEOC、株式会社トモズ、株式会社ANAケータリングサービス、株式会社KICHIRI、株式会社美高商事、株式会社良品計画 他
看護学部
■看護学科
横須賀共済病院、横浜栄共済病院、横浜南共済病院、平塚共済病院、横浜市立大学附属病院、横浜市立市民病院、横浜市立みなと赤十字病院、神奈川県立こども医療センター、昭和大学横浜市北部病院、川崎幸病院、横浜市南部病院、横浜労災病院、川崎市立川崎病院、茅ヶ崎市立病院、杏林大学医学部付属病院、順天堂大学医学部附属浦安病院、聖マリアンナ医科大学病院、東京大学医学部附属病院、東京慈恵会医科大学附属病院、日本医科大学付属病院 他
取得できる資格

在学中に資格や免許状取得にチャレンジ!積極的な学びが可能性を広げる

教職や図書館司書をはじめ、さまざまな課程を用意しています。いずれも必要な科目や実習を履修することで、卒業と同時に免許状や資格が取得できたり、受験資格が得られます。また、国家資格(旅行業務取扱管理者、宅地建物取引主任者など)、公的資格(日商簿記検定など)、民間資格(秘書技能検定、色彩検定など)取得のための各種対策講座を開講。そのほかにも、公務員採用試験や教員採用試験にチャレンジするための講座、TOEICなどの語学講座など、さまざまな学びへの意欲に応えています。
本学で取得できる資格、受験資格が得られるものは次のとおりです。
【取得できる資格】
栄養士、栄養教諭、食品衛生管理者、保育士、幼稚園教諭一種、小学校教諭一種、特別支援学校教諭一種、中学校教諭一種(英語・社会・数学・理科・技術)、高等学校教諭一種(英語・地理歴史・公民・商業・数学・理科・工業)、学芸員、司書、司書教諭、日本語教員、認定心理士、社会福祉主事 ほか
【受験資格が得られるもの】
看護師、管理栄養士、フードスペシャリスト、社会福祉士、一級建築士、二級建築士、木造建築士、インテリアプランナー、インテリアコーディネーター、商業施設士補、宅地建物取引士、建築設備士、コンクリート技士、コンクリート主任技士、コンクリート診断士、消防設備士、基本情報技術者、応用情報技術者、甲種危険物取扱者、油濁防止管理者、高圧ガス製造保安責任者、電気通信主任技術者(国家試験一部科目免除)、電気工事士第二種(国家試験一部科目免除)、技術士、技術士補、一級土木施工管理技士、一級管工事施工管理技士、一級造園施工管理技士 ほか
※学部学科によりめざせる資格は異なります。
取得できる資格一覧
以下の情報は、各学校へのアンケートなどをもとにベネッセコーポレーションでまとめたものです。【予定】と記載のあるものについては、まとめた時点での情報で、今後変更になる場合があります。
詳細や確定情報については学校案内等で必ず確認してください。
社会学部
現代社会学科(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(社会)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(地理歴史)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(公民)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学校図書館司書教諭(任用) | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
司書 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
社会福祉士 | 所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格 |
社会福祉主事(任用) | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
法学部
法学科(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
司書 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
地域創生学科(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
司書 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
経済学部
経済学科(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(社会)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(地理歴史)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(公民)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(商業)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学校図書館司書教諭(任用) | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
司書 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
経営学部
経営学科(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
司書 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
理工学部
理工学科/生命科学コース(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(理科)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(理科)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学校図書館司書教諭(任用) | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
司書 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
危険物取扱者(甲種) | 卒業で受験資格が得られる資格 |
理工学科/数理・物理コース(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(数学)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(数学)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学校図書館司書教諭(任用) | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
司書 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
危険物取扱者(甲種) | 所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格 |
理工学科/応用化学コース(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(理科)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(理科)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(工業)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学校図書館司書教諭(任用) | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
司書 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
危険物取扱者(甲種) | 卒業で受験資格が得られる資格 |
理工学科/表面工学コース(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
高等学校教諭(工業)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学校図書館司書教諭(任用) | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
司書 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
危険物取扱者(甲種) | 所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格 |
理工学科/先進機械コース(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(技術)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(工業)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学校図書館司書教諭(任用) | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
司書 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
危険物取扱者(甲種) | 所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格 |
建築施工管理技士 | 一定の実務経験で受験資格が得られる資格 |
管工事施工管理技士 | 一定の実務経験で受験資格が得られる資格 |
電気工事施工管理技士 | 一定の実務経験で受験資格が得られる資格 |
理工学科/電気・電子コース(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
高等学校教諭(工業)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学校図書館司書教諭(任用) | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
司書 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
危険物取扱者(甲種) | 所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格 |
建築施工管理技士 | 一定の実務経験で受験資格が得られる資格 |
管工事施工管理技士 | 一定の実務経験で受験資格が得られる資格 |
電気工事施工管理技士 | 一定の実務経験で受験資格が得られる資格 |
理工学科/土木・都市防災コース(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
高等学校教諭(工業)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学校図書館司書教諭(任用) | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
司書 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
測量士 | 所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格 |
測量士補 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
危険物取扱者(甲種) | 所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格 |
建築施工管理技士 | 一定の実務経験で受験資格が得られる資格 |
土木施工管理技士 | 一定の実務経験で受験資格が得られる資格 |
管工事施工管理技士 | 一定の実務経験で受験資格が得られる資格 |
電気工事施工管理技士 | 一定の実務経験で受験資格が得られる資格 |
建築・環境学部
建築・環境学科(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
高等学校教諭(工業)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学校図書館司書教諭(任用) | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
司書 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
一級建築士 | 所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格 |
二級建築士 | 所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格 |
木造建築士 | 所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格 |
人間共生学部
コミュニケーション学科(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
司書 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
共生デザイン学科(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
司書 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
二級建築士 | 所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格 |
教育学部
こども発達学科(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
幼稚園教諭1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
小学校教諭1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学校図書館司書教諭(任用) | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
司書 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
特別支援教諭(知的障害)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
特別支援教諭(肢体不自由)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
特別支援教諭(病弱)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
社会福祉主事(任用) | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
保育士 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
栄養学部
管理栄養学科(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
司書 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
栄養教諭1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
管理栄養士 | 所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格 |
栄養士 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
看護学部
看護学科(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
司書 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
看護師 | 卒業で受験資格が得られる資格 |
キャリア支援

キャリア教育科目+就職支援プログラムによるキャリアサポートを受けられる

一人ひとりの人生設計をきめ細かくサポートするため、全ての学生が履修する「キャリアデザイン科目」でのキャリア教育から、就職支援センターによる就職に向けたさまざまなガイダンスや模擬試験、個別面談など通年にわたり就職活動をサポート。2・3年次にはインターンシップ制度の利用を促すなど就職活動を全面的にバックアップしています。また、自宅からもアクセス可能な就職支援サイト「KGU就活ナビ」では、1万社を超える企業情報を検索できます。希望の業界を登録しておくと、新着求人情報や企業情報、会社セミナー案内がPCや携帯電話にメールで届けられるほか、先輩の就職活動体験談や卒業生情報がいつでもどこでも閲覧できます。専門のスタッフやキャリアカウンセラーによる個別の進路相談など、手厚い支援体制を整えています。