武蔵野大学/経営学部の詳細情報
学科・定員・所在地
学科・定員
経営学科(220名)
会計ガバナンス学科(90名)
所在地
1~4年:東京
※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やホームページにてご確認ください。
経営学部の偏差値を見るプロフィール
●キャンパスを飛び出して実践的に学ぶ
●ステップアップ方式で実務に役立つ会計を学ぶ(会計ガバナンス学科)
●公認会計士・税理士を目指す学生をサポートする育成プログラム(会計ガバナンス学科)
経営、会計に関する専門性を身に付け、さまざまな企業・組織で活躍できる人材を育成します。
【キャンパス】
有明キャンパス
【学生数】
1322名(2024年5月1日現在)
【専任教員数】
28名(2024年5月1日現在)
経営学科
【講義・学問分野】
経営戦略、経営組織、マーケティング、企業と社会、流通経済、経営戦略分析、財務会計、中小企業マネジメント、人材マネジメント、グローバルマネジメント、ビジネスイングリッシュ など
会計ガバナンス学科
【講義・学問分野】
簿記、管理会計、財務会計、税務会計、非営利会計論、公会計論、監査論、コーポレート・ガバナンス論、租税法、国際財務報告論 など
学部の特色

キャンパスを飛び出して実践的に学ぶ

本学部では、教科書から学ぶだけではなく、教室を飛び出して実社会から学ぶことも重視しています。経営学科では、実際の経営現場を訪問するフィールドワーク型授業を1年次に全員が受講。企業がどのような意図をもって、どのような形で情報を発信しているのか、企業による違いだけではなく共通点にも目を向けながら企業経営に関する理解を深めます。
会計ガバナンス学科では、監査法人や税理士法人、企業の経理職の現場で実務を体験できる授業が用意されています。

ステップアップ方式で実務に役立つ会計を学ぶ(会計ガバナンス学科)

多くの人が大学入学時まで簿記・会計に触れたことがありません。そのため、初めて学修する人でもしっかりと理解できるように1年次は初学者・経験者クラスに分かれて基本を学びます。少人数制で徐々に学ぶ内容をステップアップさせていくため安心して実務に役立つ知識を学修できます。

公認会計士・税理士を目指す学生をサポートする育成プログラム(会計ガバナンス学科)

公認会計士や税理士を目指す会計ガバナンス学科の学生が対象の選抜制育成プログラムです。国家試験合格までを効率的・効果的に全面サポート。専用の自習室を用意し、学修に集中できる環境を整えています。学外の有料講座に無料で参加できるなど、さまざまな支援で合格まで導きます。
この学部のことを詳しくチェック
学べること
経営学科
「ヒト・モノ・コト」のマネジメントを学ぶ
経営学の基礎から、経営戦略、マーケティング、経営組織などを中心にマネジメントを学びます。また、経営学の理論を使って社会の課題を発見し、解決することを目的とした実践的な授業を展開しており、産業展や企業に実際に足を運び、現代ビジネスの最前線を体感しながら学ぶことができます。
会計ガバナンス学科
会計学を主軸に、さまざまな組織の会計と、それらの組織を活かすための理論を学ぶ
公認会計士や税理士を目指せるカリキュラム。今まで簿記・会計を学んだことがないという人でも安心な少人数制レベル別のクラスで1年次から簿記の基本を学びます。公認会計士や税理士を目指す学生向けには、1年次から4年次まで現役の公認会計士や税理士、受験指導経験者が学習を全面的にサポートする育成プログラムがあり、国税専門官を目指す学生向けには「民法」「経済学」といった授業が用意されています。また、民間企業の経理・財務担当者を目指す学生向けには、会計の知識を活かした社会人になるための準備を行う「会計キャリア研究」が用意されており、多様な進路に対応した授業が展開されています。
アドミッションポリシー
経営学部の求める人材
本学部では、仏教精神を根幹として、世界の幸せの実現に向け高い倫理観と共生の視点を育成するとともに、経営学及び会計学における専門知識と技能を修得し、多様で複雑化するビジネス分野及び非営利・公共分野等において、多様な諸問題を発見・解決できる実践的な能力を身につけた人材を育成する。
この学部のことを詳しくチェック
問い合わせ先
【住所・電話番号】
〈有明キャンパス〉
東京都江東区有明三丁目3番3号
入試センター
(03)-5530-7300
E-mail nyushi@musashino-u.ac.jp
【URL】
経営学部の主な就職先
[経営学科]
セブン-イレブン・ジャパン、ブシロード、山梨中央銀行、第一生命保険、厚生労働省 など
[会計ガバナンス学科]
ミネルバ税理士法人、有限責任監査法人トーマツ、楽天銀行、千葉銀行、警視庁、墨田区役所 など