むさしの

武蔵野大学

私立大学 東京都

武蔵野大学/工学部の詳細情報

学科・定員・所在地

学科・定員

サステナビリティ学科(70名)
数理工学科(60名)
建築デザイン学科(70名)

所在地

1~4年:東京

※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やホームページにてご確認ください。

工学部の偏差値を見る

プロフィール

●2023年4月、サステナビリティ学科が誕生!
●これからの社会に欠かせないSDGs・数理工学・建築の専門知識を活かして社会の課題を解決する
●本学独自の「プロジェクト」活動で学年・大学の枠を越えて社会とつながる



SDGs・数理工学・建築の専門知識を身に付け、持続可能な社会を構築する人材を育成します。

【キャンパス】

有明キャンパス(サステナビリティ学科、数理工学科)、武蔵野キャンパス(建築デザイン学科)

【学生数】

720名(2024年5月1日現在)

【専任教員数】

34名(2024年5月1日現在)

サステナビリティ学科

【講義・学問分野】

環境エネルギー概論、生態学、持続可能社会論、環境システム学、生物学、地学、環境政策、環境経済学、調査統計法 など

数理工学科

【講義・学問分野】

数理工学概論、ベクトル解析、数理工学研究、金融工学、保険数学、多変量解析、数理物理、離散数理工学、生命情報学 など

建築デザイン学科

【講義・学問分野】

空間表現論、CAD、設計製図、設計方法論、建築計画、建築学演習、インテリアデザイン、ランドスケープデザイン、構造力学、都市防災、建築施工法 など

学部の特色

2023年4月、サステナビリティ学科が誕生!

「あしたじゃない。ずっとをつくる。」をテーマに、いのちを脅かす環境問題も、くらしを揺るがす社会問題も解決できる力を養います。そこで文理融合型のカリキュラムを採用。サステナブルな社会を創るための仕組みや事業を考え、実行する力を鍛える「ソーシャルデザインコース」と、環境問題の工学的な解決策を考え、提案する力を鍛える「環境エンジニアリングコース」の2つを用意しています。自分自身の問題意識に基づいて自由に文系分野も理系分野も学ぶことができるため、幅広い分野で活躍できるスキルが身に付きます。

これからの社会に欠かせないSDGs・数理工学・建築の専門知識を活かして社会の課題を解決する

工学とは、自然科学・社会科学の知見を利用して人間の幸せに貢献する学問です。本学部では、その原点に立って「持続可能な社会」構築をキーワードに、SDGs、数理工学、建築デザインの各分野で専門性を追求。発見された諸問題の要因を評価・分析して解決策を見いだします。具体的な形として提案・実践を行う場として学内外での「プロジェクト」活動を展開。この学びにより、行動力やリーダーシップが磨かれ、次代のリーダーをめざせる人材を育てます。

本学独自の「プロジェクト」活動で学年・大学の枠を越えて社会とつながる

プロフェッショナルをめざす学生が身に付けるべきものは、講義からの知識だけでは不十分です。学びを社会で一層深め、活かすために、教員の専門性に沿った多様なプロジェクトが用意されています。学生たちは1年次から4年次まで、学年や大学という垣根を越え社会とつながる貴重な体験をすることができます。チームワークや実践的な行動力、計画性、そして豊かな社会性が養われ、その成果は毎年学外からも高い評価を得ています。

学べること

サステナビリティ学科

「ずっと」をつくるための2つのコースを用意

いのちを脅かす環境問題も、くらしを揺るがす社会問題もどちらも解決できる力を養うため、文理融合型のカリキュラムを採用。サステナブルな社会を創るための仕組みや事業を考え、実行する力を鍛える「ソーシャルデザインコース」と、環境問題の工学的な解決策を提案する力を鍛える「環境エンジニアリングコース」の2つを用意しています。自身の問題意識に基づいて自由に組み合わせて学ぶことができるため、文系分野、理系分野に囚われない幅広い分野で活躍できるスキルが身に付きます。

数理工学科

数理工学の専門知識を身に付け、システム設計に応用できる能力を養う

中学・高等学校の数学教員が目指せるカリキュラム。学ぶ内容としては、数学・物理・統計を3本柱としており、基礎数学からプログラミング、シミュレーションまで、数理工学の専門知識を学びます。これからの将来、今以上により求められるようになるデータサイエンティストやシステムエンジニアなど、高度情報化社会に必要不可欠なスキルを持った人材を育成します。

建築デザイン学科

建築で未来を構想できる人材を育成

全員が一級建築士を目指せるカリキュラム。建築の設計課題に取り組む「スタジオ」と、防災教育やまちづくりなど、建築の学びを活かして社会の課題を解決する力を養う「ゼミ」の2つを軸に学びます。また、建築に限らず空間デザインやデジタルデザインも学ぶことができる環境が整っています。本学科は文系科目のみで受験できるため、理系科目に自信がない方でも建築士を目指すことが可能です。

アドミッションポリシー

工学部の求める人材

本学部は、希望が持てる未来を築くために、持続可能な社会に求められる、サステナビリティ、数理工学、または建築デザインの知識と技術を身に付け、工学的アプローチから課題解決ができる人材を育成します。したがって、選択する学科に対する明確な志望動機に加えて、自身を超えた困難な課題に果敢に挑戦する勇気と、諦めずに創意工夫し続ける粘り強さを持った者を求めます。

問い合わせ先

【住所・電話番号】


〈武蔵野キャンパス〉
東京都西東京市新町一丁目1番20号
〈有明キャンパス〉
東京都江東区有明三丁目3番3号
入試センター
(03)-5530-7300
E-mail nyushi@musashino-u.ac.jp

【URL】

https://www.musashino-u.ac.jp/

工学部の主な就職先

[サステナビリティ学科]
サステナビリティ学科は2023年設立のため、卒業生はまだいません。
[数理工学科]
メイテック、ネオジャパン、ビックカメラ、横浜市役所、東京都教育委員会 など
[建築デザイン学科]
大成建設、住友林業、積水ハウス、大和ハウス、丹青社、遠藤照明 など

工学部の就職・資格情報を見る

他の学部・学科も調べる

学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!

他の大学と比較する

このページをシェアしよう

ツイート LINEで送る

リストに追加しました

ページの先頭へ