学校推薦型・総合型選抜レポート
-
2022年度
-
名古屋大情報学部自然情報学科
AH 先輩のレポート
入試形式
推薦入試で課されたこと
志望理由書
オンライン面接
閉じる
面接とわたしの対策
面接形式
個人
面接官の人数
3人
質問 1
質問
-
検索エンジンは何を使っていますか、またその理由を教えてください。
解答
-
Googleを使っています。画像検索ができて便利だからです。
質問 2
質問
-
ロボットやAIによってなくなる仕事の特徴は何だと思いますか。
解答
-
機械のほうがより正確にこなせる仕事がなくなっていくと思います。例えば、農作物の品質チェックやスポーツの審判などです。
質問 3
質問
-
志望動機を教えてください。
解答
-
データ分析を医療に活かし、一人一人に最適な医療を提供することで、日本の健康寿命を延ばしたいと考えている。名古屋大学は文理融合の科目も導入しており、問題に対して多角的に捉え、現実的な解決策を見つける力が身につくと考え、志望しました。
質問 4
質問
-
高校時代、頑張ったことは何ですか。
解答
-
文化祭での書道パフォーマンスです。コロナ禍で通常の活動ができず、先輩からの引継ぎもなかったため、右も左もわからない状況での活動でした。しかし、部員と協力して、最終的には成功することができました。書道の基本は個人制作なので、みんなで一つの作品を作り上げた時にはとても達成感を感じました。
「やっておいてよかった!!」対策
予め質問に対して答えを考え、文章にしておくべき。
頭の中で答えたいことが分かっていても、なかなか言葉にならないことが多いので文章を作って、それをある程度覚えていくことが一番役に立った。
「やっておけばよかった・・・」と後悔したこと
資料読み取りの質問が出たのでその対策もしておけばよかった。
資料問題はどんな資料が提示されるかやどんな質問をされるかが予想しにくいし、知識がないと答えられないようなことも聞かれるので、しっかり準備する必要があった。
役に立った教材・サービス
大学生の先輩体験談
活用ポイント
先輩の体験談を知ることで面接がどんなものかなんとなくわかった。
閉じる
小論文対策
志望理由書
志望理由書のあらまし
日本は平均寿命と健康寿命の差が大きいという問題がある。そこで、データ分析によってどのような健康リスクがあるかを早期に発見し、患者一人一人に最適な医療サービスを提供することが有効だと考える。一人に最適な医療を提供することで、日本を健康寿命を延ばしたいと考えている。名古屋大学は文理融合の科目も導入しており、問題に対して多角的に捉え、現実的な解決策を見つける力が身につくと考え、志望した。
よりよい志望理由書を書くには!
志望大学のアドミッションポリシーをよく読んでどんな人を大学は欲しているのかを理解し、自分がその条件を満たしていることをアピールすること。また、先生に添削してもらうこと。
閉じる
他の先輩レポートはこちら
文学部
SY 先輩のレポート
文学部
MI 先輩のレポート
教育学部
YO 先輩のレポート
情報学部
HF 先輩のレポート
情報学部
AU 先輩のレポート
理学部
MO 先輩のレポート
工学部
MK 先輩のレポート
医学部
AI 先輩のレポート
医学部
KM 先輩のレポート
文学部
HI 先輩のレポート
理学部
TH 先輩のレポート
工学部
RH 先輩のレポート
医学部
MH 先輩のレポート
医学部
HY 先輩のレポート
農学部
AY 先輩のレポート
文学部
AK 先輩のレポート
経済学部
CI 先輩のレポート
教育学部
YN 先輩のレポート
情報学部
HM 先輩のレポート
理学部
MH 先輩のレポート
理学部
MI 先輩のレポート
工学部
RK 先輩のレポート
医学部
AH 先輩のレポート
医学部
AE 先輩のレポート
医学部
RY 先輩のレポート
農学部
YN 先輩のレポート