愛知淑徳大学/創造表現学部の詳細情報
学科・定員・所在地
学科・定員
創造表現学科/創作表現専攻(95名)
創造表現学科/メディアプロデュース専攻(130名)
所在地
1~4年:愛知
※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やホームページにてご確認ください。
創造表現学部の偏差値を見るプロフィール
●豊かな自己表現ができ、実社会の諸問題にも適切な対応ができる人材を育成
●第一線で活躍する作家やクリエイターなどプロフェッショナルから学ぶ
●最先端の施設や設備が整うクリエイティブ環境で、学びを深める
「創作表現専攻」「メディアプロデュース専攻」の2専攻を設置。言語表現・メディアなど多様な表現領域から、自己表現力や創造力、情報発信力を身につけ、社会や地域を豊かにする人材を育成します。
【キャンパス】
長久手キャンパス
【学生数】
1,300人(2023年5月1日現在)
【専任教員数】
26人(2023年5月1日現在)
創造表現学科/創作表現専攻
【講義・学問分野】
基礎講読、批評理論入門、絵本・イラスト、基礎演習I・IIa・b、IIIa・b、クリエイティブライティング、エディターシップa(企画・プレゼンテーション)・b(取材・インタビュー)・c(本づくり・DTP)、ステージデザイン、コミックデザイン、卒業プロジェクト など
創造表現学科/メディアプロデュース専攻
【講義・学問分野】
映像制作基礎、グラフィックデザイン技術 、インターネット社会論、コンテンツ産業論、ライブ番組、メディアと心理学、メディアコンテンツ分析 など
入学者・卒業者数
入学者数
323人- 女子生徒数
- 226人
- 男子生徒数
- 97人
- 地元出身学生数
- 222人
- 入学者総数
- 323人
卒業者数
314人- 就職者数
- 253人
- 進学者数
- 5人
学部の特色
豊かな自己表現ができ、実社会の諸問題にも適切な対応ができる人材を育成
「創作表現専攻」「メディアプロデュース専攻」の2つの専攻を設置。それぞれの学修を通じて、表現力・創造力・コミュニケーション力を磨きます。また、表現のための感性を豊かにする「学部共通科目」により、文化、歴史、思想などの知識も修得します。
表現と知識を融合させた学びを、教員がきめ細かく指導。社会を見据えた「創造できる人材」を育成します。
第一線で活躍する作家やクリエイターなどプロフェッショナルから学ぶ
作家、文芸評論家や漫画家、演劇人、映画監督など、第一線で活躍するプロフェッショナルを講師として迎えており、講義はもちろん、ゼミでも直接指導します。また、自己表現力とプレゼンテーション能力も磨くことができます。
最先端の施設や設備が整うクリエイティブ環境で、学びを深める
編集・制作作業ができるアトリエ、大型スクリーンを備えたミニシアターをはじめ、スタジオ、副調整室などの施設と設備が充実しています。
この学部のことを詳しくチェック
学べること
創造表現学科/創作表現専攻
豊かな感性と表現力で創造的作品を生む。人の心を動かす“表現のエキスパート”をめざす
創作表現専攻では、感性と理論の両面から“表現”を学び、発想力、描写力、そして独創性を身につけます。経験豊富な専門家がオリジナリティあふれる授業を展開。一人ひとりの個性が発揮できるよう指導します。プロの作家やライターをめざすだけではなく、豊かな表現力で人の心を動かすことができる“表現のエキスパート”として、多分野での活躍が期待されます。
【特色】
●第一線で活躍する作家やクリエイターによる講義や直接指導
●理論的な学びと実践的な創作表現で身につく豊かな表現力
●文芸創作指導の高度なノウハウを活用した専門性の高い指導
【授業・講義】
劇場技術について具体的に学ぶ「ステージデザイン」
舞台照明、舞台音響、舞台美術、舞台監督など劇場技術について、各セクションの概要と知識および具体的な舞台技術を修得します。
創造表現学科/メディアプロデュース専攻
変化の激しい情報社会においてメディアの特性を正しく理解し、適切な形と方法で情報発信するための理論・表現方法を学ぶ
デジタル化に伴って多様化が進むメディアの特性を理解し、社会に対し適切な情報発信ができる人材の育成をめざします。情報過多と言われる昨今ですが、正しい事実を把握する調査力、社会的価値のある情報を見極める分析力、ニーズを捉える企画力、わかりやすく伝えるための表現力、これらの力を総合的に身につけます。
【特色】
●多様な学問領域からメディアの専門知識を身につける
●民間企業や行政機関と連携した、調査・企画・制作の実践的な学び
●社会の第一線で活躍するプロフェッショナルによる講義
【授業・講義】
制作に必要な技術の基礎を学ぶ「映像制作基礎」
実写映像を中心とする短編映像作品を制作し、映像の表現技法、制作に必要な技術の基礎を理解します。スマートフォンを活用しながら、デジタル撮影、音声録音、ソフトウェア編集、上映やアップロードにいたる基礎を的確に修得していきます。
問い合わせ先
【住所・電話番号】
名古屋市千種区桜が丘23
アドミッションセンター
(052)781-7084(直通)