関西大学/総合情報学部の詳細情報
学科・定員・所在地
学科・定員
総合情報学科(500名)
所在地
1~4年:大阪
※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やホームページにてご確認ください。
総合情報学部の偏差値を見るプロフィール
●目まぐるしく変化する社会に対応する幅広い知識を、“情報”という視点から学ぶ
・メディア・社会情報システム・コンピューティングという学びの系を道標に、情報化の未来を多面的に学ぶ
・多彩な実習科目(映像コンテンツ制作・データ分析・プログラミングなど)を通して、情報化を実践的に学ぶ
・データサイエンス教育プログラムを利用すれば、データサイエンスとAIについても無理なく学べる
【キャンパス】
高槻キャンパス
【学生数】
2,187人(2024年5月1日現在)
【専任教員数】
55人(2024年5月1日現在)
【大学院】
総合情報学研究科/社会情報学専攻(M)、知識情報学専攻(M)、総合情報学専攻(D)
総合情報学科
【講義・学問分野】
色彩学・感性科学、ミクロ経済学・ゲーム理論、メディアで社会を動かす、ICTによる教育改革、数理モデリングとシミュレーション、情報セキュリティシステム、社会現象のデータサイエンス、社会課題の解決 など
学部の特色

目まぐるしく変化する社会に対応する幅広い知識を、“情報”という視点から学ぶ

総合情報学部では文系・理系といった枠組みにとらわれず、人文・社会・心理・ビジネス・コンピュータなどあらゆる領域の問題を“情報”という視点から学んでいきます。例えば、自分で考えた映像を撮影してコンピュータを使って自由自在に編集できる人、マーケティングの知識を持ちつつコンピュータを使って市場分析ができる人、アプリケーションを開発できる人など、コンピュータ活用能力に、自分が選んだ専門分野の知識を融合させることで、幅広く社会で活躍できる人材を育成します。
この学部のことを詳しくチェック
学べること
総合情報学科
総合情報学科の特徴
放送局に匹敵する機器をそなえたスタジオや、常時使えるパソコンが400台以上そなえられており、充実した情報環境のもとで実践的なスキルを伸ばします。1年次で幅広い分野の基礎知識と情報学のコアを学んだ後、2年次からは〈3つの系〉を指針に専門性の高い科目を履修。いずれかの系に所属するのではなく、自由に科目を選択し〈系〉を融合させて学ぶことができ、学生一人ひとりが自分に合った学び方を実現します。
〈3つの系〉体系的学修のための3つの指針
●メディア情報系
インターネットをはじめ、多様化が進むメディアとコミュニケーションに関する専門分野を中心に学修。心理・言語・文化・社会・教育など、多角的視点から情報学に関する知識・理論を身につけます。また、最新の機器を利用した制作実習などにより、知識と技能をバランス良く習得します。
●社会情報システム系
企業や自治体などの組織を経営・管理・運営するにあたり、「情報」をいかに活用するかを中心に学びます。多彩な科目を通して情報利活用能力を身につけるとともに、情報の視点から経営や経済、政治を考察し、社会が
抱えるさまざまな課題を解決するための実践力を養います。
●コンピューティング系
現代の情報社会に求められる最新技術を考察するとともに、人間と共存・協調できるコンピュータの可能性を追究します。プログラミング・コンピュータシミュレーション・CG・Web・モバイル技術など、コンピュータとインターネットの技術分野を中心に幅広く学び、理論と活用術を身につけます。
アドミッションポリシー
入学者受入れ方針
総合情報学部では、学位授与の方針及び教育課程編成・実施の方針に基づく教育を受けることのできる者として、様々な入試制度を通じて、次に掲げる知識・技能、思考力・判断力・表現力等の能力及び主体的な態度を備えた入学者を広く受け入れます。
1. 特定の科目にとどまらず、高等学校までの各教科・科目を全般的に習得し、基礎的な学力を十分身に付けている。
2. コンピュータや情報と人間・社会に対して強い興味や関心を持ち、幅広い教養と実践能力の基盤を有している。
3. 入学後に修得する知識やスキルを最大限に活用しながら、自分の専門を深く追求し、社会に貢献しようとする高い目的意識を持っている。
4. 文系・理系という枠にとらわれることなく、さまざまな領域を「情報」という視点から総合的に探究するための素養を有している。
この学部のことを詳しくチェック
総合情報学部の主な就職先
長谷工コーポレーション、京セラ、積水化学工業、日立造船、Mizkan J plus Holdings、明治、SCSK、Sky、ソフトバンク、トレンドマイクロ、日立システムズ、富士通Japan …ほか
総合情報学部の就職・資格情報を見る