かんさい

関西大学

私立大学 大阪府

関西大学/就職・資格・進路

就職状況

主な就職先(2023年度実績)

法学部

積水ハウス、アサヒ飲料、シャープ、三菱重工業、コナミグループ、時事通信社、日本郵政グループ、岩谷産業、日本アクセス、日本政策金融公庫、日本生命保険、電通、西日本高速道路(NEXCO西日本)、PwCコンサルティング、国家公務員一般職、国税専門官、労働基準監督官、裁判所事務官一般職、大阪府職員、京都市職員

文学部

大和ハウス工業、アサヒビール、コクヨ、TOPPAN、パナソニックグループ、KDDI、吉本興業ホールディングス、読売新聞東京本社、東海旅客鉄道(JR東海)、キヤノンマーケティングジャパン、ニトリ、ミキハウスグループ、東京海上日動火災保険、りそなグループ、JTB、ベネッセコーポレーション、日本年金機構、京都府教員、大阪府教員、神戸市教員

経済学部

住友林業、キーエンス、東レ、ロッテ、大阪ガス、NECソリューションイノベータ、オービック、BIPROGY、U-NEXT HOLDINGS、近畿日本鉄道、花王グループカスタマーマーケティング、豊田通商、あいおいニッセイ同和損害保険、第一生命保険、大和証券、三井住友銀行、有限責任あずさ監査法人、ベイカレント・コンサルティング、大阪市職員、吹田市職員

商学部

ENEOS、清水建設、アシックス、サントリーホールディングス、タカラスタンダード、三菱電機、伊藤忠テクノソリューションズ、スクウェア・エニックス、富士通、京阪ホールディングス、大丸松坂屋百貨店、阪和興業、山善、オリックス、商工組合中央金庫、野村證券、三菱UFJ銀行、EY新日本有限責任監査法人、帝国データバンク、PwC Japan有限責任監査法人

社会学部

LIXIL、神戸製鋼所、テルモ、森永製菓、ワコール、サイバーエージェント、産業経済新聞社、集英社、日本放送協会(NHK)、日本郵便、伊藤忠食品、高島屋、リコージャパン、三井住友信託銀行、明治安田生命保険、三菱地所、アクセンチュア、ソニー・ミュージックエンタテインメント、大広、家庭裁判所調査官補

政策創造学部

大林組、住友化学、日本ハム、本田技研工業、ユニ・チャーム、関西電力、西日本電信電話(NTT西日本)、山九、阪急電鉄、因幡電機産業、双日、阪急阪神百貨店、ジェーシービー、住友生命保険、みずほフィナンシャルグループ、東武トップツアーズ、全国健康保険協会、国家公務員一般職、京都府職員、大阪府職員

外国語学部

西松建設、ダイキン工業、日本電気(NEC)、三菱自動車工業、日本アイ・ビー・エム、富士ソフト、全日本空輸(ANA)、大和物流、日本航空(JAL)、岡谷鋼機、加藤産業、JFE商事、長瀬産業、SMBC日興証券、三井住友海上火災保険、大阪大学、帝国ホテル、有限責任監査法人トーマツ、航空管制官、大阪府教員

人間健康科学部

戸田建設、クボタ、宝ホールディングス、美津濃、村田製作所、九州電力、富士フイルムビジネスイノベーションジャパン、リクルート、上組、シャープマーケティングジャパン、マクニカ、京都銀行、大樹生命保険、エイベックス、聖隷福祉事業団、国税専門官、堺市職員、堺市教員、大阪府警察官、大阪市消防吏員

総合情報学部

長谷工コーポレーション、京セラ、積水化学工業、日立造船、Mizkan J plus Holdings、明治、SCSK、Sky、ソフトバンク、トレンドマイクロ、日立システムズ、富士通Japan、報知新聞社、みずほリサーチ&テクノロジーズ、三菱電機ソフトウエア、日本通運、日伝、みずほ銀行、東北新社、高槻市職員

社会安全学部

旭化成、サンスター、セイコーエプソン、東京エレクトロン、東洋製罐グループホールディングス、TOTO、能美防災、プロテリアル、ミネベアミツミ、ローム、NTTドコモ、西日本旅客鉄道(JR西日本)、稲畑産業、興和、三菱UFJ信託銀行、三菱HCキャピタル、近畿日本ツーリスト、セコム、高槻市職員、大阪市消防吏員

システム理工学部

竹中工務店、LIXIL、IHI、川崎重工業、京セラ、神戸製鋼所、SCREENホールディングス、ダイキン工業、日本電気(NEC)、パナソニックグループ、本田技研工業、三菱重工業、村田機械、ロート製薬、関西電力、NTTドコモ、西日本旅客鉄道(JR西日本)、日本航空(JAL)、大阪府教員、国税専門官

環境都市工学部

大林組、鹿島建設、住友林業、積水ハウス、高砂熱学工業、竹中工務店、カネカ、川崎重工業、キヤノン、コクヨ、ダイキン工業、東洋紡、パナソニックグループ、ヤクルト本社、関西電力、京セラコミュニケーションシステム、西日本電信電話(NTT西日本)、全日本空輸(ANA)、西日本旅客鉄道(JR西日本)、西日本高速道路(NEXCO西日本)

化学生命工学部

エーザイ、キユーピー、京セラ、沢井製薬、積水メディカル、象印マホービン、ダイキン工業、DMG森精機、デンカ、デンソーテン、TOYO TIRE、日産自動車、NISSHA、日東電工、ニプロファーマ、京セラコミュニケーションシステム、西日本電信電話(NTT西日本)、京都府教員、警視庁、枚方市職員

取得できる資格

取得できる資格一覧

以下の情報は、各学校へのアンケートなどをもとにベネッセコーポレーションでまとめたものです。【予定】と記載のあるものについては、まとめた時点での情報で、今後変更になる場合があります。
詳細や確定情報については学校案内等で必ず確認してください。

法学部

法学政治学科(2024年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(社会)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(地理歴史)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(公民)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員所定の単位を修得した者が得られる資格
司書所定の単位を修得した者が得られる資格
社会教育主事(任用)所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格
社会教育士所定の単位を修得した者が得られる資格

文学部

総合人文学科(2024年度情報)

取得できる資格 資格条件
小学校教諭1種所定の単位を修得した者が得られる資格
中学校教諭(国語)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
中学校教諭(英語)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
中学校教諭(社会)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(国語)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(英語)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(地理歴史)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(公民)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員所定の単位を修得した者が得られる資格
司書所定の単位を修得した者が得られる資格
社会教育主事(任用)所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格
社会教育士所定の単位を修得した者が得られる資格

総合人文学科/初等教育学専修(2024年度情報)

取得できる資格 資格条件
小学校教諭1種所定の単位を修得した者が得られる資格
中学校教諭(国語)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
中学校教諭(英語)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
中学校教諭(社会)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(国語)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(英語)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(地理歴史)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(公民)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員所定の単位を修得した者が得られる資格
司書所定の単位を修得した者が得られる資格
社会教育主事(任用)所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格
社会教育士所定の単位を修得した者が得られる資格

経済学部

経済学科(2024年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(社会)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(地理歴史)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(公民)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員所定の単位を修得した者が得られる資格
司書所定の単位を修得した者が得られる資格
社会教育主事(任用)所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格
社会教育士所定の単位を修得した者が得られる資格

商学部

商学科(2024年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(社会)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(地理歴史)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(公民)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(商業)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員所定の単位を修得した者が得られる資格
司書所定の単位を修得した者が得られる資格
社会教育主事(任用)所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格
社会教育士所定の単位を修得した者が得られる資格

社会学部

社会学科/社会学専攻(2024年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(社会)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(地理歴史)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(公民)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員所定の単位を修得した者が得られる資格
司書所定の単位を修得した者が得られる資格
社会教育主事(任用)所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格
社会教育士所定の単位を修得した者が得られる資格

社会学科/心理学専攻(2024年度情報)

取得できる資格 資格条件
高等学校教諭(公民)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員所定の単位を修得した者が得られる資格
司書所定の単位を修得した者が得られる資格
社会教育主事(任用)所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格
社会教育士所定の単位を修得した者が得られる資格

社会学科/メディア専攻(2024年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(社会)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(公民)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員所定の単位を修得した者が得られる資格
司書所定の単位を修得した者が得られる資格
社会教育主事(任用)所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格
社会教育士所定の単位を修得した者が得られる資格

社会学科/社会システムデザイン専攻(2024年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(社会)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(地理歴史)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(公民)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員所定の単位を修得した者が得られる資格
司書所定の単位を修得した者が得られる資格
社会教育主事(任用)所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格
社会教育士所定の単位を修得した者が得られる資格

政策創造学部

政策学科(2024年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(社会)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(地理歴史)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(公民)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員所定の単位を修得した者が得られる資格
司書所定の単位を修得した者が得られる資格
社会教育主事(任用)所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格
社会教育士所定の単位を修得した者が得られる資格

国際アジア学科(2024年度情報)

取得できる資格 資格条件
高等学校教諭(公民)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員所定の単位を修得した者が得られる資格
司書所定の単位を修得した者が得られる資格
社会教育主事(任用)所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格
社会教育士所定の単位を修得した者が得られる資格

外国語学部

外国語学科(2024年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(英語)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(英語)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員所定の単位を修得した者が得られる資格
司書所定の単位を修得した者が得られる資格
社会教育主事(任用)所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格
社会教育士所定の単位を修得した者が得られる資格

人間健康学部

人間健康学科(2024年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(保健体育)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(保健体育)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
社会福祉士所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格
社会福祉主事(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格

総合情報学部

総合情報学科(2024年度情報)

取得できる資格 資格条件
高等学校教諭(数学)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(公民)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(情報)1種所定の単位を修得した者が得られる資格

社会安全学部

安全マネジメント学科(2024年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(社会)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(公民)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員所定の単位を修得した者が得られる資格
司書所定の単位を修得した者が得られる資格
社会教育主事(任用)所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格
社会教育士所定の単位を修得した者が得られる資格

システム理工学部

数学科(2024年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(数学)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(数学)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員所定の単位を修得した者が得られる資格
司書所定の単位を修得した者が得られる資格
社会教育主事(任用)所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格
社会教育士所定の単位を修得した者が得られる資格
測量士一定の実務経験で受験資格が得られる資格
測量士補卒業と同時に得ることができる資格

物理・応用物理学科(2024年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(数学)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
中学校教諭(理科)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(数学)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(理科)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員所定の単位を修得した者が得られる資格
司書所定の単位を修得した者が得られる資格
社会教育主事(任用)所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格
社会教育士所定の単位を修得した者が得られる資格
危険物取扱者(甲種)所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格

機械工学科(2024年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(数学)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
中学校教諭(理科)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(数学)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(理科)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(工業)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員所定の単位を修得した者が得られる資格
司書所定の単位を修得した者が得られる資格
社会教育主事(任用)所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格
社会教育士所定の単位を修得した者が得られる資格
危険物取扱者(甲種)所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格

電気電子情報工学科(2024年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(数学)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
中学校教諭(理科)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(数学)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(理科)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(情報)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(工業)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員所定の単位を修得した者が得られる資格
司書所定の単位を修得した者が得られる資格
社会教育主事(任用)所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格
社会教育士所定の単位を修得した者が得られる資格

環境都市工学部

建築学科(2024年度情報)

取得できる資格 資格条件
高等学校教諭(工業)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員所定の単位を修得した者が得られる資格
司書所定の単位を修得した者が得られる資格
社会教育主事(任用)所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格
社会教育士所定の単位を修得した者が得られる資格
一級建築士所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格
二級建築士所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格
木造建築士所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格
建築施工管理技士一定の実務経験で受験資格が得られる資格
土木施工管理技士一定の実務経験で受験資格が得られる資格

都市システム工学科(2024年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(数学)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(数学)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(情報)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(工業)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員所定の単位を修得した者が得られる資格
司書所定の単位を修得した者が得られる資格
社会教育主事(任用)所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格
社会教育士所定の単位を修得した者が得られる資格
測量士所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格
測量士補所定の単位を修得した者が得られる資格
建築施工管理技士一定の実務経験で受験資格が得られる資格
土木施工管理技士一定の実務経験で受験資格が得られる資格

エネルギー環境・化学工学科(2024年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(理科)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(理科)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(工業)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員所定の単位を修得した者が得られる資格
司書所定の単位を修得した者が得られる資格
社会教育主事(任用)所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格
社会教育士所定の単位を修得した者が得られる資格
危険物取扱者(甲種)卒業で受験資格が得られる資格

化学生命工学部

化学・物質工学科(2024年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(理科)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(理科)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(工業)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員所定の単位を修得した者が得られる資格
司書所定の単位を修得した者が得られる資格
社会教育主事(任用)所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格
社会教育士所定の単位を修得した者が得られる資格
危険物取扱者(甲種)卒業で受験資格が得られる資格

生命・生物工学科(2024年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(理科)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(理科)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員所定の単位を修得した者が得られる資格
司書所定の単位を修得した者が得られる資格
社会教育主事(任用)所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格
社会教育士所定の単位を修得した者が得られる資格
危険物取扱者(甲種)所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格

キャリア支援

早期から始まる手厚いキャリアサポートにより、国内外で夢の実現をめざせる

就職活動を行う3・4年次だけでなく、1年次から一人ひとりのキャリアデザインをバックアップするためにさまざまなサポートを行っています。1・2年次は適性や進路を考えるセミナーを実施し、3年次は企業・団体などの職場において実際に仕事を体験して職業観を磨くことができる研修制度「インターンシップ」を実施。4年次には、採用担当者を学内に招いて学内セミナーを開催するなど、4年一貫のキャリア・就職支援プログラムを実施しています。
こうした取り組みにより2023年度の就職率(就職決定者数÷就職活動者数)は98.6%。また、規模別就職状況においては69.3%の学生が巨大企業、大企業に就職するなど全国屈指の実績を誇ります。

学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!

他の大学と比較する

このページをシェアしよう

ツイート LINEで送る

リストに追加しました

ページの先頭へ