関西学院大学/就職・資格・進路
就職状況
主な就職先(2024年3月卒業生実績)
神学部
鉄建建設、エフアンドエム、デジタルアーツ、NSユナイテッド海運、ホームロジスティクス、NX商事、オリックス、ジェーシービー、滋賀銀行、南都銀行、日本ケンタッキー・フライド・チキン、関西学院、聖望学園、脳神経外科枚田クリニック、HITOWAケアサービス、ジェイエイシーリクルートメント、テイクアンドギヴ・ニーズ、東商アソシエート、日本基督教団教会・伝道所 ほか
文学部
ニトリ、兵庫県教育委員会、阪急交通社、三菱電機、山崎製パン、NTTドコモ、シティ・コム、加藤産業、大和証券グループ、三井住友信託銀行、神戸市教育委員会、財務省国税庁 ほか
社会学部
東京海上日動火災保険、りそなグループ、スズキ、レバレジーズ、ニトリ、阪急阪神百貨店、パーソルキャリア、積水ハウス、ミサワホーム、三菱電機、オプテージ、コベルコシステム、西日本旅客鉄道、神戸トヨペット、第一生命保険、日本生命保険、三井住友カード、三井住友銀行、明治安田生命保険、日本年金機構、日本郵政、パソナグループ、厚生労働省、国土交通省、兵庫県人事委員会事務局 ほか
法学部
大阪市、裁判所、兵庫県人事委員会事務局、一条工務店、西日本旅客鉄道、神戸市、財務省国税庁、あいおいニッセイ同和損害保険、東京海上日動火災保険、日本生命保険、明治安田生命保険、西日本高速道路、マイナビ、国土交通省 ほか
経済学部
りそなグループ、ニトリ、みずほフィナンシャルグループ、三菱電機、三井住友銀行、三井住友信託銀行、住友電気工業、レバレジーズ、明治安田生命保険、川崎重工業、野村證券、ベイカレント・コンサルティング、兵庫県人事委員会事務局 ほか
商学部
三井住友信託銀行、りそなグループ、三菱UFJ銀行、東京海上日動火災保険、三井住友銀行、あずさ監査法人、サントリーホールディングス、野村證券、EY新日本有限責任監査法人、積水ハウス、京セラ、NTTドコモ、日本航空、阪和興業、池田泉州銀行、みなと銀行、エン・ジャパン、財務省国税庁 ほか
人間福祉学部
大阪市、積水ハウス、竹中工務店、キーエンス、東京海上日動火災保険、兵庫県教育委員会、TOTO、MED Communications、パナソニック、マルハニチロ、富士通、山善、エルメスジャポン、ニトリ、北陸銀行、みずほフィナンシャルグループ、三井住友銀行、三井住友信託銀行、メディカル・ケア・サービス ほか
国際学部
ANA(全日本空輸)、日本通運、三井住友海上火災保険、三菱電機、楽天グループ、ANAエアポートサービス、ANA関西空港、日本航空、東京海上日動火災保険、三井住友銀行、アクセンチュア ほか
教育学部
兵庫県教育委員会、神戸市教育委員会、大阪府教育委員会、伊丹市教育委員会、愛媛県教育委員会、岡山市教育委員会、大阪市教育委員会、京都府教育委員会、横浜市教育委員会 ほか
総合政策学部
積水ハウス、日本生命保険、りそなグループ、住友林業ホームテック、竹中工務店、パナソニック、NTT西日本(西日本電信電話)、野村證券、神戸市教育委員会 ほか
理学部
三菱電機、AKKODiSコンサルティング、TOTO、スズキ、SUBARU、デンソーテン、ノーリツ、三菱重工業、三菱電機照明、NECネクサソリューションズ、NECネッツエスアイ、エヌ・ティ・ティデータ関西、京セラコミュニケーションシステム、TIS、ディーピーティー、東京海上日動システムズ、ノバシステム、パーソルプロセス&テクノロジー、三菱電機ソフトウエア、巴工業、日亜鋼業、池田泉州銀行、兵庫県教育委員会、神戸市教育委員会 ほか
※2021年4月開設のため理工学部の実績
工学部
三菱電機、AKKODiSコンサルティング、TOTO、スズキ、SUBARU、デンソーテン、ノーリツ、三菱重工業、三菱電機照明、NECネクサソリューションズ、NECネッツエスアイ、エヌ・ティ・ティデータ関西、京セラコミュニケーションシステム、TIS、ディーピーティー、東京海上日動システムズ、ノバシステム、パーソルプロセス&テクノロジー、三菱電機ソフトウエア、巴工業、日亜鋼業、池田泉州銀行、兵庫県教育委員会、神戸市教育委員会 ほか
※2021年4月開設のため理工学部の実績
生命環境学部
三菱電機、AKKODiSコンサルティング、TOTO、スズキ、SUBARU、デンソーテン、ノーリツ、三菱重工業、三菱電機照明、NECネクサソリューションズ、NECネッツエスアイ、エヌ・ティ・ティデータ関西、京セラコミュニケーションシステム、TIS、ディーピーティー、東京海上日動システムズ、ノバシステム、パーソルプロセス&テクノロジー、三菱電機ソフトウエア、巴工業、日亜鋼業、池田泉州銀行、兵庫県教育委員会、神戸市教育委員会 ほか
※2021年4月開設のため理工学部の実績
建築学部
〈卒業後の主な進路〉
○建築学科/建築設計事務所(国内・海外)、建設会社、住宅メーカー、デベロッパー、都市計画コンサルタント、公的機関、NPO・NGO等
※2021年4月開設
取得できる資格

講義や対策講座で資格取得を強力にサポート

本学は、教職課程や博物館学芸員などの教育課程を編成しているほか、エクステンションプログラムを設け、専門職の資格取得や試験合格を全面的にバックアップします。
教職課程においては、教職教育研究センターが中心となって総合大学の利点をいかした幅広い視野と知識をベースにし、教員としての専門性を身に付ける教育を推進。「奉仕の精神」と実践的指導力を持った教員の養成に力を注いでいます。さらに自治体の教員採用候補者選考試験対策なども実施。本学からは年間200人が教員として巣立ち、約3,000人が現職教員として活躍しています。これからも教員をめざす学生の夢の実現を強力に支援します。
取得できる資格一覧
以下の情報は、各学校へのアンケートなどをもとにベネッセコーポレーションでまとめたものです。【予定】と記載のあるものについては、まとめた時点での情報で、今後変更になる場合があります。
詳細や確定情報については学校案内等で必ず確認してください。
神学部
学部共通(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
高等学校教諭(公民)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学校図書館司書教諭(任用) | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
文学部
文化歴史学科/哲学倫理学専修(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(社会)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(地理歴史)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(公民)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学校図書館司書教諭(任用) | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
総合心理科学科(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
高等学校教諭(公民)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学校図書館司書教諭(任用) | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
文学言語学科/日本文学日本語学専修(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(国語)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(英語)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(国語)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(英語)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学校図書館司書教諭(任用) | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
文学言語学科/英米文学英語学専修(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(国語)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(英語)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(国語)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(英語)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学校図書館司書教諭(任用) | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
文学言語学科/フランス文学フランス語学専修(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(国語)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(英語)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(国語)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(英語)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学校図書館司書教諭(任用) | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
文学言語学科/ドイツ文学ドイツ語学専修(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(国語)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(英語)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(国語)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(英語)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学校図書館司書教諭(任用) | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
文化歴史学科/美学芸術学専修(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(社会)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(地理歴史)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(公民)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学校図書館司書教諭(任用) | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
文化歴史学科/地理学地域文化学専修(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(社会)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(地理歴史)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(公民)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学校図書館司書教諭(任用) | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
文化歴史学科/日本史学専修(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(社会)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(地理歴史)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(公民)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学校図書館司書教諭(任用) | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
文化歴史学科/アジア史学専修(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(社会)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(地理歴史)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(公民)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学校図書館司書教諭(任用) | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
文化歴史学科/西洋史学専修(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(社会)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(地理歴史)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(公民)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学校図書館司書教諭(任用) | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
社会学部
社会学科(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(社会)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(地理歴史)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(公民)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学校図書館司書教諭(任用) | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
法学部
法律学科(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(社会)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(地理歴史)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(公民)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学校図書館司書教諭(任用) | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
政治学科(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(英語)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(社会)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(英語)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(地理歴史)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(公民)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学校図書館司書教諭(任用) | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
経済学部
学部共通(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(英語)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(社会)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(英語)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(地理歴史)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(公民)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学校図書館司書教諭(任用) | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
商学部
学部共通(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(英語)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(社会)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(英語)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(地理歴史)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(公民)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(商業)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学校図書館司書教諭(任用) | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
人間福祉学部
社会福祉学科(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
学校図書館司書教諭(任用) | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
社会福祉士 | 所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格 |
精神保健福祉士 | 所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格 |
社会起業学科(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
高等学校教諭(公民)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学校図書館司書教諭(任用) | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
人間科学科(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(保健体育)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(保健体育)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学校図書館司書教諭(任用) | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
国際学部
国際学科(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(英語)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(英語)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学校図書館司書教諭(任用) | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
教育学部
教育学科/幼児教育学コース(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
幼稚園教諭1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学校図書館司書教諭(任用) | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
特別支援教諭(知的障害)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
特別支援教諭(肢体不自由)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
特別支援教諭(病弱)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
保育士 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
教育学科/初等教育学コース(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
小学校教諭1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(英語)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(社会)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学校図書館司書教諭(任用) | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
特別支援教諭(知的障害)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
特別支援教諭(肢体不自由)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
特別支援教諭(病弱)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
教育学科/教育科学コース(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
小学校教諭1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(英語)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(社会)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(英語)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(地理歴史)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(公民)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学校図書館司書教諭(任用) | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
特別支援教諭(知的障害)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
特別支援教諭(肢体不自由)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
特別支援教諭(病弱)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
総合政策学部
学部共通(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(英語)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(社会)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(英語)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(公民)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(情報)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学校図書館司書教諭(任用) | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
理学部
数理科学科(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(数学)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(数学)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学校図書館司書教諭(任用) | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
物理・宇宙学科(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(数学)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(理科)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(数学)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(理科)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学校図書館司書教諭(任用) | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
化学科(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(理科)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(理科)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学校図書館司書教諭(任用) | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
工学部
物質工学課程(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(理科)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(理科)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学校図書館司書教諭(任用) | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
電気電子応用工学課程(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(理科)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(理科)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学校図書館司書教諭(任用) | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
情報工学課程(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(数学)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(数学)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(情報)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学校図書館司書教諭(任用) | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
知能・機械工学課程(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(数学)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(数学)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学校図書館司書教諭(任用) | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
生命環境学部
生物科学科(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(理科)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(理科)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学校図書館司書教諭(任用) | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
生命医科学科(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(理科)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(理科)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学校図書館司書教諭(任用) | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
環境応用化学科(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(理科)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(理科)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学校図書館司書教諭(任用) | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
建築学部
建築学科(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
学校図書館司書教諭(任用) | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
一級建築士 | 所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格 |
二級建築士 | 所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格 |
木造建築士 | 所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格 |
建築施工管理技士 | 一定の実務経験で受験資格が得られる資格 |
キャリア支援

各種のサポートで強い就職力をキープ

【SR(Student Reporters)による就活サポート】
SRとは、4年生の就職内定者が後輩を親身にサポートする制度のことです。自分の経験を生かした就職活動の相談など、先輩だからこそできるサポートは頼もしい存在。サポートしてもらった学生が次年度のSRに名乗りを上げる形で、活動は長年引き継がれています。
【KGキャリアChatbot(チャットボット)】
本学のキャリアセンターでは、AIを導入し、進路や就職に関する学生からの質問に、24時間・365日対応できる体制を整えています。
学内や自宅に居るときはもちろん、就職活動時や海外留学中など、キャリアセンターに来室できない時でも、スマートフォン・パソコンから質問事項を入力すれば、回答を得ることができます。過去に関学生から寄せられた25,000件以上の質問を学習したAIが、関学生向けの回答を返してくれるのでとても便利です。
【都心のサポート拠点】
就職活動では、企業訪問やセミナーの参加など、キャンパスを離れて活動することが多くなります。「東京丸の内キャンパス」「大阪梅田キャンパス」と交通至便な都市部に拠点を置く本学は、普段と変わらない環境を整え、学生が安心して就職活動に取り組めるようサポートしています。
【強い就職力】
2023年度卒業生の就職率は99.7%。引き続き全国屈指の高いレベルをキープしています。
※就職率=就職者数/就職希望者数