東洋大学/国際観光学部の詳細情報
学科・定員・所在地
学科・定員
国際観光学科
所在地
1~4年:東京
※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やホームページにてご確認ください。
国際観光学部の偏差値を見るプロフィール
インバウンドの増加による地域の活性化や施策の多様化、より深く海外を体験したいというニーズに応えるアウトバウンド事業の拡大など、観光産業は新しいステージを迎えようとしています。「ツーリズム・マネジメント分野」「ホスピタリティ・マネジメント分野」「観光地域計画分野」「国際観光文化分野」の4つを柱にした幅広い学問領域を有し、一人ひとりの希望進路に応じた学びから、夢の実現を強力にバックアップ。専門性を高め、グローバル市場化した観光産業・政策のエキスパートとして活躍できる人財となることを目指します。
【キャンパス】
白山キャンパス
【学生数】
1530名(2024年5月1日現在暫定数)
【専任教員数】
36名(2024年5月1日現在)
国際観光学科
【講義・学問分野】
観光基礎演習、国際観光研究、旅行産業論、ホスピタリティ概論、観光行政・政策論、国際観光社会学、観光統計学、観光文化論、旅行業関連約款、ユニバーサルツーリズム論、旅館・リゾート経営論、エアライン・コミュニケーション論、観光まちづくり概論、ブライダル事業論など
学べること
国際観光学科
これからの観光をリードする即戦力に
表情豊かな風土と伝統、食文化体験、ホスピタリティ、あるいはマンガやアニメーションなど多様な魅力が、海外からのインバウンド観光客を惹きつけています。さらにその魅力を高め、発信して「観光立国」日本を実現し、観光を牽引できる人財を目指します。来訪者の多国籍化に応える観光産業を担う人財、あるいは来訪者と日本の各地域を結びつける観光政策の担い手など、活躍の場はさまざま。社会的なニーズに応えるとともに、観光産業・観光行政など観光に携わることを目指す一人ひとりの夢の実現をバックアップする学びます。
【授業・講義】
自分自身の目標に合わせた学びを深める
4分野の学問領域(ツーリズム・マネジメント」、「ホスピタリティ・マネジメント」、「観光地域計画」、「国際観光文化」)に配置された科目を、4年間を通して自由に選択・履修することができます。
・ツーリズム・マネジメント分野領域
旅行者と地域(国)を観光で結ぶ方法をビジネスの視点から考えていく領域です。
・ホスピタリティ・マネジメント分野
ホスピタリティ産業を取り巻く諸問題の解決や、ホスピタリティの概念を軸とした関係性のマネジメントに関する理論や知識を習得し、関連する技量を身につけることと、それらをマネジメントするための視点や能力を養うことを目指します。
・観光地域計画分野
観光を活用して地域の活気を生み出し、住民の地域への誇りや愛着を高め、持続可能なまちづくりを推進するために必要な知識とスキルを習得することを目指します。
・国際観光文化分野
国際的な幅広い教養を身につけることで、多様な価値観を理解し、異なる世代の人、国籍・宗教・文化・ライフスタイルが違う人々とも交流できるコミュニケーション能力の習得を目指します。
問い合わせ先
【URL】
国際観光学部の主な就職先
JTB、日本航空、全日本空輸、星野リゾート、オリエンタルランド、TOPPANホールディングス、ANAエアポートサービス、ミリアルリゾートホテルズ、ソニーミュージックグループ、エイチ・アイ・エス ほか
国際観光学部の就職・資格情報を見る