一般選抜対策レポート
-
2022年度
-
早稲田大法学部
MO 先輩のレポート
先輩プロフィール
得意科目
- 英語
- 国語
苦手科目
- 数学
- 世界史
部活動
奇術研究部
課外活動
中央委員会
美化委員会
選挙管理委員会
英語の民間資格・検定
GTEC1186点、英検準1級
英語検定以外の活動実績
ボランティア活動
閉じる
受験科目と結果
共通テスト合計得点
690点(配点900)
2次試験の受験科目
- 英語
- 国語
- 日本史
苦戦した科目の問題
一般選抜の英語は、長文読解・日本語訳・自由英作文がすべて課される独特な形式だったので、時間内に全てを合格レベルに仕上げるのに苦労しました。特に英作文は抽象的な課題が設定されていたため、あらゆるタイプに対応できるようにするのが大変でした。
閉じる
オススメの試験対策・後悔していること
「やっておいてよかった!!」対策
日本史の用語はすべて書いて確認する。特に人物名。
日本史が世界史と大きく違うポイントの一つは用語、特に人物名の漢字の煩雑さです。記述式が出される場合、覚えていることと漢字も使って完答できることは別です。些細ですが差がつきやすいところだと思います。
「やっておけばよかった・・・」と後悔したこと
国立前期で社会二科目が課されたが私立で使う日本史ばかりやった。
直前期になって細かい部分まで出題される私立日本史に対応するため、国立2次で使う世界史を疎かにしてしまった。得点開示を見ても、それが不合格の原因だった。授業の段階から日本史は私学入試レベルの用語暗記を徹底するべきだった。
役に立った教材・サービス
高1・2のチャレンジ、大学受験チャレンジ、合格への100題、共通テスト予想問題
その他
参考書
活用ポイント
高1・2年のチャレンジは、英作文の添削で力を大きく伸ばすことができた。共通テスト予想問題は時間をはかって本番のリハーサルをすることで、本番は緊張することなく試験に挑めた。解説が簡潔で、図などもあってわかりやすかったので直前期に重宝した。
閉じる
志望理由書
志望理由書のあらまし
もともと担任からの後押しで国立前期の東京大学受験を決めたが、浪人は経済的に不可能だったため併願私立で早稲田大学は考えていなかった。しかし法学部の入試問題は東大併願を意識した問題構成で英語などはよく似ており、合格の可能性があるとわかったので受験を決めた。入試も国立の10日ほど前で仕上げやすかった。パンフレットで紹介されるカリキュラムや法科大学院へのルート、卒業生の活躍なども決め手となった。
閉じる
他の先輩レポートはこちら
文化構想学部
YH 先輩のレポート
文化構想学部
AY 先輩のレポート
文化構想学部
MK 先輩のレポート
法学部
RI 先輩のレポート
法学部
YM 先輩のレポート
法学部
NN 先輩のレポート
商学部
RS 先輩のレポート
商学部
KK 先輩のレポート
先進理工学部
OH 先輩のレポート
文学部
RO 先輩のレポート
法学部
HN 先輩のレポート
法学部
NA 先輩のレポート
商学部
MK 先輩のレポート
教育学部
YS 先輩のレポート
教育学部
CT 先輩のレポート
先進理工学部
EM 先輩のレポート
先進理工学部
MN 先輩のレポート
文学部
ST 先輩のレポート
文学部
HO 先輩のレポート
文学部
MM 先輩のレポート
文化構想学部
SM 先輩のレポート
文化構想学部
HW 先輩のレポート
法学部
MS 先輩のレポート
政治経済学部
MU 先輩のレポート
政治経済学部
NH 先輩のレポート
教育学部
KO 先輩のレポート
教育学部
NI 先輩のレポート
人間科学部
HA 先輩のレポート
基幹理工学部
FS 先輩のレポート
創造理工学部
YN 先輩のレポート
スポーツ科学部
SS 先輩のレポート