学校推薦型・総合型選抜レポート
-
2024年度
-
早稲田大法学部
YM 先輩のレポート
入試形式
推薦入試で課されたこと
志望理由書(自己推薦書・自己PR書も含む)
作文
会場での面接
共通テスト
閉じる
面接とわたしの対策
面接形式
1
面接官の人数
2人
質問 1
質問
-
なぜ法学部を志望したのか。
解答
-
法律の知識を身につけ、将来は公務員となって子どもたちの生活を守りたいと考えたから。昨今、児童虐待問題や車内置き去り事故のニュースを目にし、多くの子どもが亡くなったり、危険な目に遭ったりしているということを知り、これは社会にとって非常に大きな問題だと感じた。こういった子どもに関する問題を解決する仕事である公務員になるためには、法律の知識と運用力が欠かせないと考え、法学部を志望した。
質問 2
質問
-
高校時代は部活動をしていたか。
解答
-
吹奏楽部に所属していた。演奏会の実行委員長として、演奏会の構成を考え、外部の業者とのやり取りや部員への伝達を行った。部員の意見を取り入れつつ、まとまりのある演奏会になるよう積極的に発言し部員を引っ張った。
「やっておいてよかった!!」対策
先生との面接練習は4、5回する
最初から完璧にできる人はいません。1回目は身だしなみさえ注意されなければ大丈夫です。内容は2回目以降、練習に付き合ってくれた先生と話し合いながらブラッシュアップしていく必要があります。とにかく面接という場に慣れるために何度も練習すべきです。
「やっておけばよかった・・・」と後悔したこと
固くなりすぎず、ナチュラルに話す練習
練習より本番の方がかなり砕けた雰囲気だったため、面接官の方と上手く会話が続かなかった。きちんと話すことはもちろん大事だが、あくまでコミュニケーションの延長として、大人とスムーズに話す訓練もしておけばよかった。
役に立った教材・サービス
ゼロからわかる推薦入試,合格する面接シミュレーション,先輩ダイレクト(WEB),大学生の先輩体験談(WEB),推薦対策Web(WEB)
閉じる
小論文対策
解答時間
指定なし
出題内容
高校までの学習は、これからの法学部での学びにどのように生かされるか。
解答内容
国語や英語といった言語教科については、法律や判例を読む際に自身の言語能力として最も密接に関わる。また、日本史や現代社会といった科目は、法律が社会の発展のなかで誕生した概念である以上無視できないものである。数学は直接的には関係ないかもしれないが、式を覚え実際の問題に生かすというプロセス自体は、法律を覚え実際の事件に照らすというプロセスととても似た部分がある。生物や化学などは、現代のテクノロジーと法との関わりを学ぶ際に役立つ。
「やっておいてよかった!!」対策
新聞や本などで情報収集しておく
志望したはいいものの、その分野について表面的にしか知らないということも多いので、初学者向けの本などを読んである程度の知識を身につけておいた方が、よりスムーズに文章を書くことができる。難しい論文を読む必要はなく、あくまで大学1年生の4月くらいで習うような範囲のみで構わないと思う。
「やっておけばよかった・・・」と後悔したこと
十分に時間を取ること
ほとんど推敲、添削をする時間がなかった。また、指定字数に少し足りず冗長な文章になってしまったり、同じことを繰り返して書いてしまったりしたので、もう少し下書きをしっかり作ってから書き始めるべきだったと後悔した。
その他
シンプルなテーマで比較的書きやすかったため、教材は特に使いませんでした。
閉じる
志望理由書
志望理由書のあらまし
児童虐待やひとり親家庭の貧困問題について知り、子どもの命が理不尽な形で奪われる前に手助けできる仕事はないかと考えた時に公務員を思いついた。公務員になるためには、基礎的な法律知識が何よりも欠かせないことだと考え、法学部で学ぶことが必要だと考えた。早稲田大学法学部では、進路に合わせて自分で授業を選択できるため、自分の興味に合わせて履修できる点に魅力を感じた。
よりよい志望理由書を書くには!
志望大学のパンフレットは、全体版と学部版など、複数見ておくべき。面接でカリキュラムについて細かく聞かれることもあるので、あらかじめ志望理由書に具体的に履修したい授業を書いておくと、面接の際もスムーズに話を進めることができる。
閉じる
他の先輩レポートはこちら
文化構想学部
YH 先輩のレポート
文化構想学部
AY 先輩のレポート
文化構想学部
MK 先輩のレポート
法学部
RI 先輩のレポート
法学部
NN 先輩のレポート
商学部
RS 先輩のレポート
商学部
KK 先輩のレポート
先進理工学部
OH 先輩のレポート
文学部
RO 先輩のレポート
法学部
HN 先輩のレポート
法学部
NA 先輩のレポート
商学部
MK 先輩のレポート
教育学部
YS 先輩のレポート
教育学部
CT 先輩のレポート
先進理工学部
EM 先輩のレポート
先進理工学部
MN 先輩のレポート
文学部
ST 先輩のレポート
文学部
HO 先輩のレポート
文学部
MM 先輩のレポート
文化構想学部
SM 先輩のレポート
文化構想学部
HW 先輩のレポート
法学部
MO 先輩のレポート
法学部
MS 先輩のレポート
政治経済学部
MU 先輩のレポート
政治経済学部
NH 先輩のレポート
教育学部
KO 先輩のレポート
教育学部
NI 先輩のレポート
人間科学部
HA 先輩のレポート
基幹理工学部
FS 先輩のレポート
創造理工学部
YN 先輩のレポート
スポーツ科学部
SS 先輩のレポート