どうししゃ

同志社大学

私立大学 京都府

同志社大学/就職・資格・進路

就職状況

2022年3月卒業生の主な就職先

神学部

みずほ証券、あいおいニッセイ同和損害保険、紀陽銀行、富士通Japan、住友電装、TOTO、楽天グループ、TASAKI、イトーヨーカ堂、マンパワーグループ、京都大学、ヴォーリズ学園 ほか

文学部

日本銀行、日本郵便、日本航空、全日本空輸、西日本旅客鉄道、三井住友銀行、京都銀行、日本生命保険、東京海上日動火災保険、野村證券、アクセンチュア、パナソニック、日立製作所、富士通、京セラ、楽天、NTTドコモ、LINE、資生堂、日清食品ホールディングス、リクルート、讀賣テレビ放送、新潮社、教員(京都府、大阪府、奈良県、愛知県、岐阜県ほか)、地方公務員(京都府、京都市、大阪府ほか) ほか

社会学部

第一生命保険、TIS、三井住友銀行、TOTO、小松製作所、ヤマハ発動機、寝屋川市社会福祉協議会、日本政策金融公庫、国家公務員(農林水産省)、京都市教員、大阪市 ほか

法学部

三井住友銀行、三菱UFJ銀行、東京海上日動火災保険、日本生命保険、野村證券、NTTドコモ、楽天、伊藤忠商事、ソニーグループ、パナソニック、東海旅客鉄道、川崎重工業、マツダ、東京電力ホールディングス、アクセンチュア、時事通信社、国家公務員、地方公務員 ほか

経済学部

NTTドコモ、川崎重工業、京都銀行、積水ハウス、ソフトバンク、日本アイ・ビー・エム、日本生命保険、東京海上日動火災保険、パナソニック、三井住友銀行、楽天グループ、京都市、国家公務員 ほか

商学部

日本生命保険、三菱UFJ銀行、京都中央信用金庫、滋賀銀行、三井住友信託銀行、野村證券、みずほフィナンシャルグループ、三井住友海上火災保険、三井住友銀行、楽天、京都銀行、監査法人トーマツ、キーエンス、国家公務員(一般職) ほか

政策学部

三井住友信託銀行、京都銀行、日本生命保険、東京海上日動火災保険、良品計画、NTTドコモ、東海旅客鉄道、日本政策金融公庫、国税専門官、国家公務員(一般職)、京都府、京都市、大阪府 ほか

文化情報学部

アクセンチュア、伊藤ハム、カプコン、京都銀行、住友生命保険、大和ハウス工業、トヨタ自動車、ニコン、日本たばこ産業、日本電気、野村證券、パナソニック、東日本電信電話、富士通、三菱電機、山崎製パン、良品計画、国家公務員(一般職)、大阪府教員、京都府警察本部、東京都特別区職員、大阪府、三重県 ほか

理工学部

ダイキン工業、京セラ、日立製作所 ほか
※上記のほか、半数以上の学生が大学院に進学しています。

生命医科学部

〔医工学科〕
トヨタ自動車、パナソニック、日立製作所、川崎重工業、京セラ ほか
〔医情報学科〕
NTTデータ、オリンパス、野村総合研究所、トヨタ自動車、キヤノンメディカルシステムズ ほか
〔医生命システム学科〕
武田薬品工業、塩野義製薬、小林製薬、タカラバイオ、森永乳業 ほか
※上記のほか、半数以上の学生が大学院に進学しています。

スポーツ健康科学部

アシックスジャパン、デサントジャパン、プーマジャパン、ブリヂストンスポーツ、美津濃、三井住友銀行、野村證券、大塚製薬、カゴメ、キリンホールディングス、鹿島建設、京セラ、テルモ、TOTO、トヨタ自動車、ニコン、博報堂、パナソニック、バンダイ、帝人、ワコール、日本放送協会、NTTドコモ、全日本空輸、関西電力、日本赤十字社、国家公務員、地方公務員、教員 ほか

心理学部

京都銀行、りそなグループ、日本生命保険、村田製作所、三菱電機、GSユアサ、住友ベークライト、大和ハウス工業、西日本旅客鉄道、ニトリ、平和堂、イオンリテール、レンゴー、コベルコシステム、同志社大学、国家公務員(厚生労働省ほか)、地方公務員(行政職、教員ほか) ほか

グローバル・コミュニケーション学部

京セラ、ダイキン工業、村田製作所、ローム、ユニクロ、花王、ソフトバンク、楽天、三井住友フィナンシャルグループ、双日、豊田通商、東海旅客鉄道、星野リゾート、アクセンチュア、ジョンソン・エンド・ジョンソン日本法人グループ ほか

グローバル地域文化学部

三菱電機、パナソニック、ローム、村田製作所、ダイキン工業、京セラ、住友化学、キッコーマン、味の素、サントリーホールディングス、三井物産、ニトリ、良品計画、三井住友銀行、京都銀行、ソフトバンク、NTTデータ、TIS、インテック、博報堂、楽天、星野リゾート、PwCコンサルティング、阪急電鉄、京都府、京都市 ほか

取得できる資格

多様な講座やガイダンスで強力サポート

免許資格課程センターでは、教職をはじめとした免許・資格の課程(教職・学芸員・司書・司書教諭)について、履修相談はもちろん、専門相談員の配置や文献・資料の充実など各種免許・資格の取得を総合的に支援しています。
また、難関の国家試験をはじめ、さまざまな資格取得にチャレンジする学生をサポートする体制も充実しています。日常の学習を軸に、裁判官・検察官・弁護士、公認会計士、税理士、中小企業診断士などをめざす学生のための講義・講座を開設。学内で開講するので、通学の利便性、経済的な負担などの面でもメリットがあります。

取得できる資格一覧

以下の情報は、各学校へのアンケートなどをもとにベネッセコーポレーションでまとめたものです。【予定】と記載のあるものについては、まとめた時点での情報で、今後変更になる場合があります。
詳細や確定情報については学校案内等で必ず確認してください。

神学部

神学科(2023年度情報)

取得できる資格 資格条件
学校図書館司書教諭(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員所定の単位を修得した者が得られる資格
司書所定の単位を修得した者が得られる資格

文学部

英文学科(2023年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(英語)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(英語)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員所定の単位を修得した者が得られる資格
司書所定の単位を修得した者が得られる資格

哲学科(2023年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(社会)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(地理歴史)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(公民)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員所定の単位を修得した者が得られる資格
司書所定の単位を修得した者が得られる資格

美学芸術学科(2023年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(社会)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(地理歴史)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(公民)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員所定の単位を修得した者が得られる資格
司書所定の単位を修得した者が得られる資格

文化史学科(2023年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(社会)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(地理歴史)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(公民)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員所定の単位を修得した者が得られる資格
司書所定の単位を修得した者が得られる資格

国文学科(2023年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(国語)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(国語)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員所定の単位を修得した者が得られる資格
司書所定の単位を修得した者が得られる資格

社会学部

社会学科(2023年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(社会)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(公民)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員所定の単位を修得した者が得られる資格
司書所定の単位を修得した者が得られる資格

社会福祉学科(2023年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(社会)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(公民)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(福祉)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員所定の単位を修得した者が得られる資格
司書所定の単位を修得した者が得られる資格
社会福祉士所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格
社会福祉主事(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格
精神保健福祉士所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格

メディア学科(2023年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(社会)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(公民)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員所定の単位を修得した者が得られる資格
司書所定の単位を修得した者が得られる資格

産業関係学科(2023年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(社会)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(公民)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員所定の単位を修得した者が得られる資格
司書所定の単位を修得した者が得られる資格

教育文化学科(2023年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(社会)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(地理歴史)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(公民)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員所定の単位を修得した者が得られる資格
司書所定の単位を修得した者が得られる資格

法学部

法律学科(2023年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(社会)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(地理歴史)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(公民)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員所定の単位を修得した者が得られる資格
司書所定の単位を修得した者が得られる資格

政治学科(2023年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(社会)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(地理歴史)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(公民)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員所定の単位を修得した者が得られる資格
司書所定の単位を修得した者が得られる資格

経済学部

経済学科(2023年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(社会)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(地理歴史)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(公民)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員所定の単位を修得した者が得られる資格
司書所定の単位を修得した者が得られる資格

商学部

商学科/商学総合コース(2023年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(社会)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(地理歴史)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(公民)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(商業)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員所定の単位を修得した者が得られる資格
司書所定の単位を修得した者が得られる資格

商学科/フレックス複合コース(2023年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(社会)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(地理歴史)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(公民)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(商業)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員所定の単位を修得した者が得られる資格
司書所定の単位を修得した者が得られる資格

政策学部

政策学科(2023年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(社会)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(公民)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員所定の単位を修得した者が得られる資格
司書所定の単位を修得した者が得られる資格

文化情報学部

文化情報学科(2023年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(数学)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
中学校教諭(社会)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(数学)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(地理歴史)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(公民)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(情報)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員所定の単位を修得した者が得られる資格
司書所定の単位を修得した者が得られる資格

理工学部

インテリジェント情報工学科(2023年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(数学)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(数学)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(情報)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員所定の単位を修得した者が得られる資格
司書所定の単位を修得した者が得られる資格

情報システムデザイン学科(2023年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(数学)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(数学)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(情報)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員所定の単位を修得した者が得られる資格
司書所定の単位を修得した者が得られる資格

電気工学科(2023年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(数学)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(数学)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員所定の単位を修得した者が得られる資格
司書所定の単位を修得した者が得られる資格

電子工学科(2023年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(数学)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(数学)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員所定の単位を修得した者が得られる資格
司書所定の単位を修得した者が得られる資格

機械システム工学科(2023年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(数学)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
中学校教諭(理科)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(数学)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(理科)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員所定の単位を修得した者が得られる資格
司書所定の単位を修得した者が得られる資格

機械理工学科(2023年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(数学)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
中学校教諭(理科)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(数学)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(理科)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員所定の単位を修得した者が得られる資格
司書所定の単位を修得した者が得られる資格

機能分子・生命化学科(2023年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(理科)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(理科)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員所定の単位を修得した者が得られる資格
司書所定の単位を修得した者が得られる資格

化学システム創成工学科(2023年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(数学)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
中学校教諭(理科)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(数学)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(理科)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員所定の単位を修得した者が得られる資格
司書所定の単位を修得した者が得られる資格

環境システム学科(2023年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(理科)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(理科)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員所定の単位を修得した者が得られる資格
司書所定の単位を修得した者が得られる資格

数理システム学科(2023年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(数学)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(数学)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(情報)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員所定の単位を修得した者が得られる資格
司書所定の単位を修得した者が得られる資格

生命医科学部

医工学科(2023年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(数学)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
中学校教諭(理科)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(数学)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(理科)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員所定の単位を修得した者が得られる資格
司書所定の単位を修得した者が得られる資格

医情報学科(2023年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(数学)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
中学校教諭(理科)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(数学)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(理科)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員所定の単位を修得した者が得られる資格
司書所定の単位を修得した者が得られる資格

医生命システム学科(2023年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(理科)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(理科)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員所定の単位を修得した者が得られる資格
司書所定の単位を修得した者が得られる資格

スポーツ健康科学部

スポーツ健康科学科(2023年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(保健体育)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(保健体育)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員所定の単位を修得した者が得られる資格
司書所定の単位を修得した者が得られる資格

心理学部

心理学科(2023年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(社会)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(公民)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員所定の単位を修得した者が得られる資格
司書所定の単位を修得した者が得られる資格

グローバル・コミュニケーション学部

グローバル・コミュニケーション学科/英語コース(2023年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(英語)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(英語)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員所定の単位を修得した者が得られる資格
司書所定の単位を修得した者が得られる資格

グローバル・コミュニケーション学科/中国語コース(2023年度情報)

取得できる資格 資格条件
学芸員所定の単位を修得した者が得られる資格
司書所定の単位を修得した者が得られる資格

グローバル地域文化学部

グローバル地域文化学科/ヨーロッパコース(2023年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(社会)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(地理歴史)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員所定の単位を修得した者が得られる資格
司書所定の単位を修得した者が得られる資格

グローバル地域文化学科/アジア・太平洋コース(2023年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(社会)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(地理歴史)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員所定の単位を修得した者が得られる資格
司書所定の単位を修得した者が得られる資格

グローバル地域文化学科/アメリカコース(2023年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(社会)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(地理歴史)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員所定の単位を修得した者が得られる資格
司書所定の単位を修得した者が得られる資格

キャリア支援

計画的できめ細かい就職支援体制、就職に対する満足度の高さも特長

キャリアセンターでは、働くことの意味を認識し、在学中に学んだ知識、抱いた関心の延長線上に将来プランを築き、その中で自らの人生設計を見すえた主体的な進路選択ができるよう支援しています。
1・2年次には、社会で働く意味を多角的に考える「キャリア発見セミナー」「キャリア体感プログラム」などを導入。3年次からは、企業や自治体で就業体験を積む「インターンシップ」も取り入れ、職業観を養います。3年次の秋からは、公務員試験や教員採用試験のためのセミナーをはじめ、多様な支援プログラムを開催しています。

これらの結果、97.9%(2021年度学部卒業生・大学院修了生/就職者数÷就職希望者数)と高い就職率を維持しています。
また、就職内定アンケートでは、全学生の90%以上が内定先に「大いに満足」「満足」と答えており、企業からも本学学生に対して高い評価を得ています。

学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!

他の大学と比較する

このページをシェアしよう

ツイート LINEで送る

リストに追加しました

ページの先頭へ