看護・保健学を学んでいる先生のインタビュー

遊びと生活動作の関係を探り、子どもの「できる」を増やす

プロフィール

佐々木清子先生

東京保健医療専門職大学

リハビリテーション学部 作業療法学科

心身障害児総合医療療育センターなどで発達障害のある子どもの支援に従事。2020年から現職。専門は発達期の作業療法。

先生の探究ヒストリー

夢中になったきっかけ

子どもたちを支える喜び

作業療法士とは、入浴や着替えといった「日常の動作」が難しい人に対して、リハビリなどの支援をする仕事です。私は「人の役に立ちたい」という思いから作業療法士の道に進み、療育センターに長く勤務してきました。障害のある子どもが「できるようになりたい」と思っていることに目を向け、日常の動作を手助けする道具を作ったり、環境を整備したりするのはとても楽しく、毎日のようにやりがいを感じていました。

現在の研究内容

遊びと身体機能の関係は?

人間は、小学校入学前にさまざまな機能を獲得します。例えばひじを伸ばして何かをつかむとき、対象物との距離を目で認識しながら、その場所まで手を動かします。つまり身体の機能は、感覚と運動を統合することで獲得できます。これを「感覚統合理論」といい、私は療育センター時代からこの理論を支援に生かしてきました。
大学で教えるようになった今は、「幼児期の感覚運動遊びと身体機能の関係」について研究しています。いつか研究成果を本にまとめ、子どもたちの支援に役立ててほしいと願っています。

高校生へのメッセージ

作業療法士になろう!

作業療法士は、子どもから高齢者までさまざまな人を支援します。「人間を知る仕事」と言えるでしょう。「人を支える仕事に興味がある」「人の心と体を理解したい」と思う皆さん。作業療法士になってもらえたらうれしいです。

佐々木先生が考案して商品化されたシリコン製のスプーン
佐々木先生が考案して商品化されたシリコン製のスプーン

先生の探究STORY

学問に目覚めたきっかけ

人の役に立つ仕事に就きたいと思い、作業療法士の養成校に進学。実習で障害のある子どもを支援した経験から、この道に進もうと決意。

療育センター時代

子どもたちが楽しく取り組みながら身体の機能を向上できるよう、一人ひとりに向き合って「遊び」を提案。症例をまとめて学会で発表。

感覚統合理論との出合いターニングポイント

感覚と運動を統合させることによって身体機能が獲得できるとする「感覚統合理論」と出合い、子どもたちの支援に生かす。

学問の魅力を感じられる
先生オススメの1冊

『感覚統合Q&A 改訂第2版— 子どもの理解と援助のために』
協同医書出版社
土田 玲子ほか/監 ほか

動画でチェック!
この学問の面白さとは?

先生の探究ヒストリーをチェックしてみよう

先生の探究ヒストリー一覧を見る

「学問を調べる」に戻る