生活科学を学んでいる先生のインタビュー

プロフィール
坂本香織先生
栄養学部 実践栄養学科
女子栄養大学大学院栄養学研究科博士課程修了。管理栄養士として埼玉医科大学病院と総合医療センターあわせて12年勤務した後、現職。
動画でチェック!
この学問の面白さとは?
        健康を維持するために必要な「食」を追究!
先生の探究ヒストリー
夢中になったきっかけ
食と健康はつながっている!
子どもの頃に母と一緒に減塩食を作ったとき、「工夫次第で、こんなにおいしい食事ができるんだ」と感動しました。このときが、食や栄養に興味を持った最初のきっかけです。その後、食の分野で人の役に立ちたいと考え、大学で栄養学を学びました。栄養学の理論を学んだほか、実際に自分たちが食べた料理の栄養素を計算・評価してバランスの良い食事に近づけるための方法について考えました。
大学病院に就職してからは、病院食の献立作成や入院患者の栄養指導を担当しました。寝たきりで意思の疎通が難しかった患者が、食事により徐々に回復していく様子に、あらためて食の大切さを実感しました。
現在の研究内容
腎機能維持に必要な食事・栄養素とは!?
日本には、腎機能が低下して人工透析を受けている患者が30万人以上います。そうなる前に予防したいと考えた私は、腎機能を維持する栄養素として「葉酸」に注目し、研究を行っています。地域の人々にも協力してもらい、葉酸を摂取することで血液などの状態がどう変化するのかを調べています。研究を通じて、多くの人の健康維持に貢献できたらと願っています。
高校生へのメッセージ
食べることとは、生きること!
栄養学は、多くの未知の領域がある学問です。食べることは生きることにもつながるので、ぜひ一緒に栄養学を学びましょう。
先生の探究STORY
学問に目覚めたきっかけ
小学生の頃、ボランティアで食事制限がある人向けの食事を作っていた母を手伝う。工夫次第でおいしい料理ができることを知る。
大学時代

「実践栄養学」の授業で、食事の栄養素を計算する方法を学ぶ。食事を数値化し、そこから課題を発見できることに感動する。
病院に就職ターニングポイント
管理栄養士として患者の栄養管理を行い、食事により回復していく姿に、食の大切さ、予防の重要性を実感する。
学問の魅力を感じられる
先生オススメの1冊
            
『科学が証明する新・朝食のすすめ』
(在庫切れ/書店取扱い無し)
女子栄養大学出版部
香川靖雄/著
先生の探究ヒストリーをチェックしてみよう
- 
                    
                         歌舞伎役者の日記から江戸時代の大衆演劇を分析! ビュールク・トーヴェ先生 埼玉大学 大学院 人文社会科学研究科 
- 
                    
                         生まれ育った地域の「方言」を解き明かす! 高木千恵先生 大阪大学 大学院 人文学研究科 
- 
                    
                         人の権利のあり方を憲法の視点から考える 石川 裕一郎先生 聖学院大学 政治経済学部 政治経済学科 
- 
                    
                         消費者と事業者間がトラブルなく、安全・安心して暮らす法律を考える 福島成洋先生 明治学院大学 法学部 消費情報環境法学科 
- 
                    
                         商品購入時の消費者心理を分析! 三富悠紀先生 高崎経済大学 経済学部 経営学科 
- 
                    
                         文化や歴史を生かした魅力的な地域づくり 菊地淑人先生 山梨大学 生命環境学部 地域社会システム学科 
- 
                    
                         グローバルな視点で持続可能な社会の実現をめざす 石井雅章先生 神田外語大学 グローバル・リベラルアーツ学部 グローバル・リベラルアーツ学科 
- 
                    
                         知識と実践をつなげよりよい未来への手引書をつくる 鈴木直喜先生 清泉女子大学 文学部 地球市民学科 
- 
                    
                         子どもが物事を理解するメカニズムを明らかにする 石橋優美先生 埼玉学園大学 人間学部 子ども発達学科 
- 
                    
                         子どもの思いを受け止め、学級のあり方を考える 増田修治先生 白梅学園大学 子ども学部 教育学科(仮称*) 
 * 2024 年4 月開設に向けて設置申請中
- 
                    
                         健康を維持するために必要な「食」を追究! 坂本香織先生 女子栄養大学 栄養学部 実践栄養学科 
- 
                    
                         絵とシンプルな言葉で表現する絵本の可能性を追究 正木賢一先生 東京学芸大学 芸術・スポーツ科学系 
- 
                    
                         新興国の支援活動を通じて、社会を変革する 藤掛洋子先生 横浜国立大学 都市科学部 都市社会共生学科 
- 
                    
                        遊びと生活動作の関係を探り、子どもの「できる」を増やす 佐々木清子先生 東京保健医療専門職大学 リハビリテーション学部 作業療法学科 
- 
                    
                         アスリートのケガを治し、競技能力の回復をサポート! 鎌田浩史先生 筑波大学 医学医療系 整形外科 
- 
                    
                         薬が作用するしくみを明らかにする 小渕修平先生 兵庫医科大学 薬学部 医療薬学科 
- 
                    
                         コムギの遺伝子を探り、よりよい品種の開発につなげる 坂 智広先生 横浜市立大学 理学部 理学科 
- 
                    
                         デジタル信号処理で、社会に役立つ技術を生み出す 木許雅則先生 日本工業大学 基幹工学部 電気電子通信工学科 
- 
                    
                        海洋ごみの実態を調査し海洋資源の持続的利用をめざす 内田圭一先生 東京海洋大学 海洋資源環境学部 海洋資源エネルギー学科 
