りつめいかん

立命館大学

私立大学 京都府/大阪府/滋賀県

立命館大学/国際関係学部の詳細情報

学科・定員・所在地

学科・定員

国際関係学科/国際関係学専攻(235名)
国際関係学科/グローバル・スタディーズ専攻(100名)*募集人数には、9月入学を含みます。アメリカン大学・立命館大学国際連携学科(25名)*募集人数には、アメリカン大学で出願を受け付ける募集人数を含みます。

所在地

1~4年:京都

※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やホームページにてご確認ください。

国際関係学部の偏差値を見る

プロフィール

●グローバル・シミュレーション・ゲーミング〈Global Simulation Gaming〉
●英語運用能力・アカデミックスキルの習得
●国際色豊かで、多様な研究を進める教員体制

世界各地から多様なバックグラウンドを持った学生が集い、国際社会の中で問題を発見する力、問題に対して既成概念にとらわれずに自分で考えて解決へと導く力を鍛えます。

【キャンパス】

衣笠キャンパス
※アメリカン大学・立命館大学国際連携学科では、4年間両大学のキャンパスを行き来しながら学びます。

【学生数】

1532人(2024年5月1日現在)

【専任教員数】

59人(2024年5月1日現在)

国際関係学科/国際関係学専攻

【講義・学問分野】

国際政治学、国際機構論、国際関係学、国際金融論、開発政策論など

国際関係学科/グローバル・スタディーズ専攻*募集人数には、9月入学を含みます。

【講義・学問分野】

Theories of International Relations, Introduction to The United Nations, Global Simulation Gaming, Introduction to Area Studies and more...

アメリカン大学・立命館大学国際連携学科*募集人数には、アメリカン大学で出願を受け付ける募集人数を含みます。

【講義・学問分野】

Theories of International Relations, Japan-United States Relations, Graduation Research, SISU-206 Introduction to International Relations Research, SISU-312 Governance, Development, and Security in Asia, SISU-380 Topics in Global and Comparative Governance and more...

学部の特色

グローバル・シミュレーション・ゲーミング〈Global Simulation Gaming〉

恒心館

2回生全員が参加する実践型科目です。受講生各々に国連の事務総長や米国大統領、難民支援NGO代表、テレビメディアといった世界の主要人物の役割が与えられ、政策立案、交渉過程、政策行使など、国際政治、国際経済の動きを実体験しながら学修します。最新の国際問題について、各々が異なる立場で発想・思考し、議論を展開する必要があり、与えられた役割の背景や現状を深く理解するとともに、議論する相手に関する知識を深めることで、グローバル社会における多角的な視野と考え方を養います。

英語運用能力・アカデミックスキルの習得

国際関係学専攻では、「国際関係学」の知見を深めるための高度な専門英語運用能力を養います。アカデミックな英語力を習得することによって、「諸問題を多角的に捉え批判的に読み解く力」と、自身の主張について「根拠を示し説得力のある説明ができる力」を養います。グローバル・スタディーズ専攻では英語でリサーチ・スキルを学び、文献レビューを行いながら、研究計画を立て、APAスタイル*のレポートや論文を作成できる力を養います。
*学術論文などアカデミックな分野の文章に使われる書式

国際色豊かで、多様な研究を進める教員体制

国際関係学部には、欧米、ラテンアメリカ、東アジア、東南アジア、中東、アフリカといった世界中の地域を専門とする教員、あるいはUNHCRやIMF、世界銀行といった国際機関での勤務経験がある教員などが在籍しています。教員の出身国・地域もアメリカ、イギリス、フランス、ドイツといった欧米だけでなく、中国、韓国、ハンガリーなど、多様性に富んでいます。加えて、実務の現場を知り尽くした客員教授陣が現場のリアルな感覚を伝え、国際経験豊かな教員から国際関係学を体系的に学び、国際感覚を磨くことができます。

学べること

国際関係学科/国際関係学専攻

現代の国際社会が抱える問題を探究し、グローバルに活躍できる力を蓄える。

主に日本語で「国際関係学」を学びます。また、2回生からは各々の関心に沿って、4つのプログラムから一つを選択し履修します。選択できるプログラムは、政治や安全保障を中心とする「国際秩序平和」、経済や開発を学ぶ「国際協力開発」、文化の関わりなどを学ぶ「国際文化理解」、そして、国連職員や公務員を目指す「国際公務」です。それぞれの専門領域に分かれることで自身の軸となる学問分野を定め、深く探究していきます。また、クロス履修制度を使い英語で開講される科目も受講できます。グローバル・スタディーズ専攻の留学生などとともに英語で学ぶことにより、物事を捉える視点や考え方が変わり、多角的な視点で「国際関係学」への理解を深めることができるでしょう。

国際関係学科/グローバル・スタディーズ専攻

世界から集う留学生とともに英語で学び、日本と世界との架け橋を目指す。

主に英語で「国際関係学」を学びます。学年の半数以上が海外からの留学生です。日本・京都に居ながらにして海外の大学と同様の環境で4年間を過ごします。世界中の国・地域から学びに来ている留学生と切磋琢磨しながら、高度な英語運用能力を養い、多様な文化や価値観に触れることで真の国際コミュニケーションや文化理解の機会を得ることができます。外国籍の同級生や多様なバックグラウンドを持つ教員との共修・交流を通じて、エキサイティングな大学生活を過ごすことができるでしょう。また、日本語開講の科目を受講することもできるため、英語を中心としながらも、関心のあるテーマについては日本語で学修することも可能です。

アメリカン大学・立命館大学国際連携学科

2つの大学の強みを生かし、体系的かつ効率的に学習する。

アメリカン大学・立命館大学国際連携学科は、立命館大学国際関係学部とアメリカン大学 School of International Service が連携して一つの教育課程を編成し、両大学が連名で1つの学位〈学士(グローバル国際関係学)〉を授与する、学士課程レベルとしては日本で初となる学科です。本学科では、立命館大学とアメリカン大学の双方から学生を受け入れます。
「グローバル・比較ガバナンス」、「アイデンティティ・民族・ジェンダー・文化」、「平和・国際安全保障・紛争解決」などの国際関係学にかかわる各専門分野において、両大学の教員による一貫した指導のもと、4年間、両大学のキャンパスを行き来しながら、日米両方の国際関係学部で学びます。それぞれの大学の強みを活かした授業科目や、両大学が共同で開設する授業科目が一つのカリキュラムの中で提供されるため、体系的かつ効率的に履修を進めることが可能です。

●アメリカン大学(American University)School of International Service:
1957年創立。国際関係学のスクールとしては全米で最大規模を誇り、約3,000名の学生が在籍。ワシントンD.C.のキャンパスには、世界約130の国・地域から留学生が集います。“Foreign Policy Magazine(2018)”の“The Best International Relations Schools in the World”では、学部で全米9位、大学院(修士課程)で同8位にランキングされています。

アドミッションポリシー

〈求める学生像〉

●国際関係学科
国際関係学科では、国際社会の理解に不可欠な「言語×理論×地域」を段階的に学んでいきます。その中で、高い外国語運用能力と論理的思考力を養い、多文化を理解する豊かな知性を育んでいきます。こうした学科での学びの中で、自らの意思で主体的に行動し、行政・経済・文化・平和といった観点から社会に貢献する意欲を持つ学生を求めています。
このため、入学時点で、以下の学力と意欲を有している学生を受け入れます。
1. 国際社会の諸問題を分析するために必要な基礎学力
2. 国際社会の諸問題に関する高い関心、およびそれを自発的に探求する意欲
3. 国際社会の諸問題を理解し、表現することができる語学力

●アメリカン大学・立命館大学国際連携学科
アメリカン大学・立命館大学国際連携学科はキャンパスの内外で効果的なリーダーシップを発揮できるグローバルなマインドと国際社会の諸問題を分析するために必要な基礎学力を有する学生を求めています。卒業後、友好的で相互に有益な東アジアおよび日本と米国の関係発展ならびに国際社会の平和と繁栄に貢献する意欲を持った学生を受け入れます。

国際関係学部の主な就職先

アクセンチュア、アビームコンサルティング、アマゾンジャパン、エイチ・アイ・エス、エイベックス、関西電力、京セラ、クボタ、国際協力機構、サイバーエージェント、サッポロビール、JFE商事 …ほか

国際関係学部の就職・資格情報を見る

他の学部・学科も調べる

学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!

他の大学と比較する

このページをシェアしよう

ツイート LINEで送る

リストに追加しました

ページの先頭へ