就職・資格
就職状況
2020年3月卒業生の主な就職先
法学部
大和ハウス工業、大日本印刷、YKK、タカラトミー、関西電力、ジュピターテレコム、ソフトバンク、テレビ北海道、毎日新聞社、小田急電鉄、全日本空輸、日本航空、東日本旅客鉄道、イオンリテール、城南信用金庫、中央労働金庫、三菱UFJ銀行、あいおいニッセイ同和損害保険、第一生命ホールディングス、アクセンチュア、総務省、国土交通省、国税庁、特許庁、川口市役所、千葉県庁、警視庁、東京消防庁、東京都特別区役所、横浜市役所 ほか
閉じる
文理学部
大成建設、凸版印刷、資生堂、パナソニック、三菱電機、ニトリ、任天堂、東京瓦斯、大塚商会、ジェイティービー、全日本空輸、日本航空、東日本旅客鉄道、伊藤忠商事、野村證券、三井住友銀行、りそなホールディングス、プリンスホテル、バンダイナムコアミューズメント、マイナビ、東京都教育委員会、埼玉県教育委員会、千葉県教育委員会、神奈川県教育委員会、日本大学付属中学・高等学校、文部科学省、国税庁、東京都特別区役所、東京消防庁、警視庁 ほか
閉じる
経済学部
ワコール、三菱電機、ソフトバンク、TBSテレビ、日本アイ・ビー・エム、楽天、全日本空輸、日本航空、東日本旅客鉄道、京葉銀行、城南信用金庫、常陽銀行、日本銀行、三菱UFJ銀行、横浜銀行、りそなホールディングス、日本生命保険、(税)山田&パートナーズ、日本郵政グループ、日本年金機構、総務省、財務省、国土交通省、環境省、防衛省、国税庁、北海道庁、警視庁、品川区役所、神奈川県庁 ほか
閉じる
商学部
積水ハウス、大和ハウス工業、カンロ、 YKK AP 、京セラ、パナソニック、NSD 、エヌ・ティ・ティ・ドコモ、オプト、 ANA エアポートサービス、全日本空輸、日本通運、伊藤忠食品、小田急商事、加賀電子、 SMBC 日興証券、横浜銀行、あいおいニッセイ同和損害保険、有限責任あずさ(監法)、 PwC あらた有限責任(監法)、財務省東京税関、会計検査院、柏市役所、警視庁、東京消防庁、葛飾区役所、世田谷区役所、町田市役所、川崎市役所、横浜市役所 ほか
閉じる
芸術学部
日産自動車、本田技研工業、 AOI Pro. 、アマナ、 IMAGICA Lab. 、 NHK テクノロジーズ、共同テレビジョン、コナミデジタルエンタテインメント、時事通信社、ティー・ワイ・オー、電通、東映アニメーション、日テレアックスオン、日テレ・テクニカル・リソーシズ、日本放送協会、博報堂、博報堂プロダクツ、ソニー・ミュージックエンタテインメント、オリエンタルランド、四季、栃木県教育委員会、千葉県教育委員会、東京都教育委員会、防衛省陸上自衛隊、防衛省陸上自衛隊(音楽隊)、木曽町役場 ほか
閉じる
国際関係学部
アルビオン、大塚商会、楽天、ケイラインロジスティックス、全日本空輸、ソラシドエア、東海旅客鉄道、東日本旅客鉄道、日本電気、良品計画、静岡県労働金庫、日本生命保険、エイチ・アイ・エス、 JTB 、日本航空、フェデラルエクスプレスジャパン、星野リゾート、リゾートトラスト、 LEOC 、ジェイアール東海パッセンジャーズ、防衛省、塩谷町役場、千葉県警察本部、警視庁、相模原市役所、静岡県庁、静岡県警察本部、静岡市役所、菊川市役所、袋井市役所 ほか
閉じる
危機管理学部
大和ハウス工業、伊藤園、日本電気、ダイハツ工業、重松製作所、東京電力、東映、日本放送協会、全日本空輸、(一財)成田国際空港振興協会、日本通運、羽田空港国際旅客サービス、東日本旅客鉄道、日本郵便、東京海上日動火災保険、博報堂プロダクツ、 JAL スカイ、阪急交通社、セコム、綜合警備保障、国土交通省、防衛省、海上保安庁、防衛省陸上自衛隊、埼玉県庁、警視庁、東京消防庁、大田区役所、神奈川県庁、横浜市役所 ほか
閉じる
スポーツ科学部
大和ハウス工業、日本製鉄、キーエンス、ヤマハ発動機、ヨネックス、大塚商会、楽天、日本航空、日本通運、東日本電信電話、ゼビオ、城南信用金庫、りそな銀行、電通東日本、ザ・リッツカールトン・ホテル・カンパニー、コナミスポーツクラブ、セントラルスポーツ、ティップネス、パーソルテンプスタッフ、マイナビ、法務省刑務官、防衛省陸上自衛隊、防衛省航空自衛隊、秋田県警察本部、福島県庁、さいたま市消防局、東京消防庁、小田原市役所、静岡県警察本部、北九州市消防局 ほか
閉じる
理工学部
清水建設、積水ハウス、大成建設、三菱ケミカル、日本電気、キヤノン、ソニー、三菱電機、 SUBARU 、トヨタ自動車、本田技研工業、三菱自動車工業、東京電力ホールディングス、 KDDI 、東日本電信電話、富士通、全日本空輸、東海旅客鉄道、東日本旅客鉄道、オリエンタルランド、財務省、厚生労働省、国土交通省、防衛省、さいたま市役所、千葉県庁、東京都庁、特別区役所、横浜市役所、静岡県庁 ほか
閉じる
生産工学部
鹿島建設、大成建設、日揮、伊藤園、キユーピー、凸版印刷、富士電機、日本電産、キヤノン、トヨタ自動車、日産自動車、本田技研工業、ソニーミュージックグループ、三菱鉛筆、カプコン、京成電鉄、全日本空輸、東海旅客鉄道、東日本旅客鉄道、乃村工藝社、経済産業省、国土交通省、防衛省、埼玉県庁、千葉県庁、東京都庁、渋谷区役所、墨田区役所、文京区役所、神奈川県庁 ほか
閉じる
工学部
鹿島建設、関電工、協和エクシオ、きんでん、五洋建設、積水ハウス、仙建工業、大成建設、大日本印刷、凸版印刷、ニプロファーマ、 IHI 、アルプスアルパイン、 AGC エレクトロニクス、日野自動車、ユニ・チャームプロダクツ、東京電力ホールディングス、東北電力、 NEC フィールデング、東日本旅客鉄道、財務省東京税関、国土交通省東北運輸局、防衛省陸上自衛隊、福島県庁、福島県警察本部、福島市役所、茨城県庁、東京都庁、警視庁、静岡県庁 ほか
閉じる
生物資源科学部
サカタのタネ、マルハニチロ、大成建設、赤城乳業、味の素冷凍食品、高梨乳業、日清食品ホールディングス、山崎製パン、スリーボンド、全薬工業、住友林業緑化、東北電力、東日本旅客鉄道、モスフードサービス、農業共済組合、小泉アフリカ・ライオン・サファリ、横浜八景島、全国農業協同組合連合会、(公財)国際人材育成機構、東京水道サービス、厚生労働省、農林水産省、財務省東京税関、厚生労働省福島労働局、農林水産省動物検疫所、国土交通省関東地方整備局、千葉県庁、警視庁、神奈川県庁、横浜市役所 ほか
閉じる
薬学部
アステラス製薬、アストラゼネカ、大塚製薬、小野薬品工業、科研製薬、杏林製薬、第一三共、日本イーライリリー、ノボノルディスクファーマ、アルフレッサ、アインファーマシーズ、イオンリテール、ウエルシア薬局、ツルハ、日本調剤、自治医科大学附属病院、順天堂大学医学部附属順天堂医院、聖マリアンナ医科大学病院、東京慈恵会医科大学附属病院、日本大学医学部付属板橋病院、防衛省陸上自衛隊(薬剤官)、千葉県庁、鹿児島県庁 ほか
閉じる
取得できる資格
豊富な対策講座や国家試験学生研究室などを設置して、資格取得や各種試験合格を支援する体制が整っている
本学の各学部では、資格取得や国家試験合格などのための各種課外講座、対策コース・科目、研究室などを設け、学生の多様なニーズに応えています。例えば、法学部では国家試験対策のために「司法科研究室」「行政科研究室」など選抜式の学生研究室を設け、弁理士や弁護士などの資格を持ったOB・OGが学修支援をする伝統的な方式で、徹底した試験対策指導を展開。経済学部では「公認会計士講座」「税理士試験対策講座」、商学部でも専門学校への通学形式で実施される「公認会計士講座」などをはじめ多彩な課外講座を開講しています。文理学部は教職、学芸員など資格取得をめざす6つのコース科目を設置、理工学部ではインターネット環境を利用したeラーニングによる資格取得支援講座を開講するなど、時間や場所を問わず効率よく学べる環境を整えています。
そのほか、本学の在学生・卒業生を問わず「国家公務員総合職採用試験」をはじめとする公務員採用試験の合格をめざす者に対し、合格への道のりを総合的に支援する取り組みを行っています。「公務員採用試験対策講座」「模擬試験」「公務員合宿」や、「採用試験直前の時事問題集中講座」「OB・OGの現役公務員との交流会やセミナーによる情報交換会」など多彩な支援プログラムを実施しています。
閉じる
取得できる資格一覧
以下の情報は、各学校へのアンケートなどをもとにベネッセコーポレーションでまとめたものです。【予定】と記載のあるものについては、まとめた時点での情報で、今後変更になる場合があります。
詳細や確定情報については学校案内等で必ず確認してください。
閉じる
日本大
法律学科(2020年度情報)
中学校教諭(社会)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(地理歴史)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(公民)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
閉じる
法学部
法律学科(2020年度情報)
中学校教諭(社会)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(地理歴史)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(公民)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
政治経済学科(2020年度情報)
中学校教諭(社会)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(地理歴史)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(公民)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
新聞学科(2020年度情報)
中学校教諭(社会)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(地理歴史)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(公民)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
経営法学科(2020年度情報)
中学校教諭(社会)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(公民)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
公共政策学科(2020年度情報)
中学校教諭(社会)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(地理歴史)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(公民)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
閉じる
文理学部
哲学科(2020年度情報)
中学校教諭(社会)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(公民)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用) --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
司書 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
社会教育主事(任用) --- 所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格
史学科(2020年度情報)
中学校教諭(社会)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(地理歴史)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用) --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
司書 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
社会教育主事(任用) --- 所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格
国文学科(2020年度情報)
中学校教諭(国語)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(国語)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(書道)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用) --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
司書 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
社会教育主事(任用) --- 所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格
中国語中国文化学科(2020年度情報)
中学校教諭(国語)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(国語)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用) --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
司書 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
社会教育主事(任用) --- 所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格
英文学科(2020年度情報)
中学校教諭(英語)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(英語)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用) --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
司書 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
社会教育主事(任用) --- 所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格
ドイツ文学科(2020年度情報)
学校図書館司書教諭(任用) --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
司書 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
社会教育主事(任用) --- 所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格
社会学科(2020年度情報)
中学校教諭(社会)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(公民)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用) --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
司書 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
社会教育主事(任用) --- 所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格
社会福祉学科(2020年度情報)
学校図書館司書教諭(任用) --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
司書 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
社会福祉士 --- 所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格
社会教育主事(任用) --- 所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格
教育学科(2020年度情報)
中学校教諭(社会)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(公民)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用) --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
司書 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
社会教育主事(任用) --- 所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格
体育学科(2020年度情報)
中学校教諭(保健体育)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(保健体育)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用) --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
司書 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
社会教育主事(任用) --- 所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格
心理学科(2020年度情報)
学校図書館司書教諭(任用) --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
司書 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
社会教育主事(任用) --- 所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格
地理学科(2020年度情報)
中学校教諭(理科)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
中学校教諭(社会)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(地理歴史)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(理科)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用) --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
司書 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
社会教育主事(任用) --- 所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格
測量士 --- 所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格
測量士補 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
地球科学科(2020年度情報)
中学校教諭(理科)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(理科)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用) --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
司書 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
社会教育主事(任用) --- 所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格
測量士 --- 所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格
測量士補 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
数学科(2020年度情報)
中学校教諭(数学)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(数学)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用) --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
司書 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
社会教育主事(任用) --- 所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格
測量士 --- 所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格
測量士補 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
情報科学科(2020年度情報)
中学校教諭(数学)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(数学)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(情報)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用) --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
司書 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
社会教育主事(任用) --- 所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格
物理学科(2020年度情報)
中学校教諭(理科)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(理科)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用) --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
司書 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
社会教育主事(任用) --- 所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格
測量士 --- 所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格
測量士補 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
生命科学科(2020年度情報)
中学校教諭(理科)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(理科)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用) --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
司書 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
社会教育主事(任用) --- 所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格
化学科(2020年度情報)
中学校教諭(理科)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(理科)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用) --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
司書 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
社会教育主事(任用) --- 所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格
閉じる
経済学部
経済学科(2020年度情報)
中学校教諭(社会)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(地理歴史)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(公民)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(商業)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
産業経営学科(2020年度情報)
中学校教諭(社会)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(公民)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(商業)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
閉じる
商学部
商業学科(2020年度情報)
高等学校教諭(商業)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
経営学科(2020年度情報)
高等学校教諭(商業)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
会計学科(2020年度情報)
高等学校教諭(商業)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
閉じる
芸術学部
写真学科(2020年度情報)
学校図書館司書教諭(任用) --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
司書 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
映画学科(2020年度情報)
学校図書館司書教諭(任用) --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
司書 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
美術学科(2020年度情報)
中学校教諭(美術)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(美術)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(工芸)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用) --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
司書 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
文芸学科(2020年度情報)
中学校教諭(国語)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(国語)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用) --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
司書 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
演劇学科(2020年度情報)
学校図書館司書教諭(任用) --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
司書 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
放送学科(2020年度情報)
学校図書館司書教諭(任用) --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
司書 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
デザイン学科(2020年度情報)
中学校教諭(美術)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(美術)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(工芸)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用) --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
司書 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
一級建築士 --- 所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格
二級建築士 --- 所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格
木造建築士 --- 所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格
音楽学科/情報音楽コース(2020年度情報)
中学校教諭(音楽)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(音楽)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用) --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
司書 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
演劇学科/舞台構想コース(2020年度情報)
学校図書館司書教諭(任用) --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
司書 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
音楽学科/作曲・理論コース(2020年度情報)
中学校教諭(音楽)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(音楽)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用) --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
司書 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
音楽学科/音楽教育コース(2020年度情報)
中学校教諭(音楽)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(音楽)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用) --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
司書 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
音楽学科/声楽コース(2020年度情報)
中学校教諭(音楽)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(音楽)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用) --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
司書 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
音楽学科/ピアノコース(2020年度情報)
中学校教諭(音楽)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(音楽)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用) --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
司書 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
音楽学科/弦管打楽コース(2020年度情報)
中学校教諭(音楽)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(音楽)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用) --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
司書 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
閉じる
国際関係学部
国際教養学科(2020年度情報)
中学校教諭(英語)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(英語)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
閉じる
理工学部
土木工学科(2020年度情報)
中学校教諭(数学)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
中学校教諭(理科)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
中学校教諭(技術)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(数学)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(理科)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(工業)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
測量士 --- 所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格
測量士補 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
二級建築士 --- 所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格
木造建築士 --- 所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格
交通システム工学科(2020年度情報)
中学校教諭(数学)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
中学校教諭(理科)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
中学校教諭(技術)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(数学)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(理科)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(工業)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
測量士 --- 所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格
測量士補 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
建築学科(2020年度情報)
中学校教諭(数学)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
中学校教諭(理科)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
中学校教諭(技術)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(数学)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(理科)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(工業)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
一級建築士 --- 所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格
二級建築士 --- 所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格
木造建築士 --- 所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格
海洋建築工学科(2020年度情報)
中学校教諭(技術)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(工業)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
一級建築士 --- 所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格
二級建築士 --- 所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格
木造建築士 --- 所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格
まちづくり工学科(2020年度情報)
高等学校教諭(工業)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
一級建築士 --- 所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格
二級建築士 --- 所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格
木造建築士 --- 所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格
機械工学科(2020年度情報)
中学校教諭(数学)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
中学校教諭(理科)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
中学校教諭(技術)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(数学)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(理科)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(工業)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
精密機械工学科(2020年度情報)
中学校教諭(数学)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
中学校教諭(理科)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
中学校教諭(技術)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(数学)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(理科)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(工業)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
航空宇宙工学科(2020年度情報)
中学校教諭(技術)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(工業)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
電気工学科(2020年度情報)
中学校教諭(数学)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
中学校教諭(理科)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
中学校教諭(技術)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(数学)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(理科)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(情報)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(工業)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
電子工学科(2020年度情報)
中学校教諭(技術)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(情報)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(工業)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
応用情報工学科(2020年度情報)
中学校教諭(数学)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(数学)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(情報)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
物質応用化学科(2020年度情報)
中学校教諭(理科)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
中学校教諭(技術)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(理科)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(工業)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
物理学科(2020年度情報)
中学校教諭(数学)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
中学校教諭(理科)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(数学)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(理科)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(情報)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
測量士 --- 所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格
測量士補 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
数学科(2020年度情報)
中学校教諭(数学)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(数学)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(情報)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
測量士 --- 所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格
測量士補 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
閉じる
生産工学部
機械工学科(2020年度情報)
中学校教諭(理科)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(理科)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(工業)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
電気電子工学科(2020年度情報)
中学校教諭(理科)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(理科)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(工業)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
土木工学科(2020年度情報)
中学校教諭(理科)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(理科)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(工業)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
測量士 --- 所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格
測量士補 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
建築工学科(2020年度情報)
中学校教諭(理科)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(理科)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(工業)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
一級建築士 --- 所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格
二級建築士 --- 所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格
木造建築士 --- 所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格
応用分子化学科(2020年度情報)
中学校教諭(理科)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(理科)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(工業)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
マネジメント工学科(2020年度情報)
高等学校教諭(工業)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
数理情報工学科(2020年度情報)
中学校教諭(数学)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(数学)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(情報)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
環境安全工学科(2020年度情報)
中学校教諭(理科)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(理科)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(工業)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
創生デザイン学科(2020年度情報)
中学校教諭(理科)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(理科)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(工業)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
閉じる
工学部
土木工学科(2020年度情報)
中学校教諭(技術)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(工業)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
測量士 --- 所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格
測量士補 --- 卒業と同時に得ることができる資格
建築学科(2020年度情報)
中学校教諭(技術)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(工業)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
一級建築士 --- 卒業で受験資格が得られる資格
二級建築士 --- 卒業で受験資格が得られる資格
木造建築士 --- 卒業で受験資格が得られる資格
機械工学科(2020年度情報)
中学校教諭(技術)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(工業)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
臨床工学技士 --- 所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格
電気電子工学科(2020年度情報)
中学校教諭(技術)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(情報)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(工業)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
臨床工学技士 --- 所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格
生命応用化学科(2020年度情報)
中学校教諭(理科)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(理科)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
情報工学科(2020年度情報)
中学校教諭(数学)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(数学)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(情報)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
閉じる
医学部
医学科(2020年度情報)
医師 --- 卒業で受験資格が得られる資格
閉じる
歯学部
歯学科(2020年度情報)
歯科医師 --- 卒業で受験資格が得られる資格
閉じる
松戸歯学部
歯学科(2020年度情報)
歯科医師 --- 卒業で受験資格が得られる資格
閉じる
生物資源科学部
生命農学科(2020年度情報)
中学校教諭(理科)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(理科)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(農業)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
生命化学科(2020年度情報)
中学校教諭(理科)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(理科)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(農業)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
獣医学科(2020年度情報)
中学校教諭(理科)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(理科)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
獣医師 --- 卒業で受験資格が得られる資格
動物資源科学科(2020年度情報)
中学校教諭(理科)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(理科)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(農業)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
食品ビジネス学科(2020年度情報)
中学校教諭(社会)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(公民)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(農業)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
森林資源科学科(2020年度情報)
中学校教諭(理科)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(理科)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(農業)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
測量士 --- 所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格
測量士補 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
二級建築士 --- 所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格
木造建築士 --- 所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格
海洋生物資源科学科(2020年度情報)
中学校教諭(理科)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(理科)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(水産)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
生物環境工学科(2020年度情報)
中学校教諭(理科)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(理科)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
測量士 --- 所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格
測量士補 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
一級建築士 --- 所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格
二級建築士 --- 所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格
木造建築士 --- 所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格
食品生命学科(2020年度情報)
中学校教諭(理科)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(理科)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
国際地域開発学科(2020年度情報)
中学校教諭(社会)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(公民)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(農業)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
応用生物科学科(2020年度情報)
中学校教諭(理科)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(理科)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
くらしの生物学科(2020年度情報)
学芸員 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
閉じる
薬学部
薬学科(2020年度情報)
薬剤師 --- 卒業で受験資格が得られる資格
閉じる
キャリア支援

国内最大級の校友ネットワークを生かした支援体制で就職活動が行える
本学では、全学で約80名の専任の就職支援スタッフを配置するほか、企業と直接面談できる「企業セミナー」を数多く開催するなど、満足度の高い就職を実現できるよう強力な支援体制を整えています。加えて、約120万人もの本学卒業生の実績と、あらゆる分野に広がるOB・OGたちの強大な人的ネットワークが、就職活動に大きなプラスとなって、毎年約2万件を超える求人依頼を獲得しています。企業の厳選採用が続く中でも、「就職力が身に付く日本大学」として評価される理由がここにあります。また、本学学生のためにだけ開設されているウェブサイト「NU就職ナビ」は、約8万件の企業情報はじめ、2万件以上の求人情報、OB・OG情報などを満載しています。さらに、約250の企業・団体が参加する「合同企業研究会・就職セミナー」を、毎年3月に、東京・有楽町の東京国際フォーラムで開催。これは、本学最大の就職支援事業の一つです。
閉じる
大学についてもっと知りたい!
学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!