にほん

日本大学

私立大学 東京都

※このほか、福島、千葉、神奈川、静岡にキャンパスがあります。

日本大学/就職・資格・進路

就職状況

2024年3月卒業生の主な就職先

法学部

大林組、キユーピー、ハウス食品、テルモ、日産自動車、KDDI、新潮社、全日本空輸、東京地下鉄、日本航空、東日本旅客鉄道、イオンリテール、千葉銀行、野村證券、りそなホールディングス、三菱地所、アクセンチュア、帝国データバンク、電通、リクルートホールディングス、法務省、東京地方検察庁、財務省、国税庁東京国税局、厚生労働省、国土交通省、千葉県庁、東京都庁、警視庁、特別区役所

文理学部

熊谷組、大和ハウス工業、サントリーホールディングス、ロッテ、キヤノン、東京ガスネットワーク、Sky、ソフトバンク、富士通、全日本空輸、日本航空、東日本旅客鉄道、ニトリ、ファーストリテイリング、日本生命保険(相)、JTB、星野リゾート、TOHOシネマズ、日本赤十字社、マイナビ、法務省、経済産業省、国土交通省、気象庁、海上保安庁、東京都庁、警視庁、東京消防庁、特別区役所、神奈川県庁

経済学部

アクセンチュア、NTTデータ、キーエンス、サイバーエージェント、全日本空輸、大和証券グループ、大和ハウス工業、東京エレクトロン、日本政策投資銀行、野村證券、野村総合研究所、博報堂DYメディアパートナーズ、PwCコンサルティング合同会社、東日本旅客鉄道、ファーストリテイリング、三井住友海上火災保険、三井住友信託銀行、三菱UFJモルガン・スタンレー証券、リクルート、りそなグループ、防衛省 海上自衛隊、神奈川県庁、金融庁、警視庁、埼玉県庁、国税庁東京国税局、東京消防庁、東京都庁、内閣官房、農林水産省

商学部

大和ハウス工業、サッポロビール、伊藤園、ユニ・チャーム、アイリスオーヤマ、スズキ、コクヨ、バンダイナムコエンターテインメント、大塚商会、日本放送協会、富士ソフト、国分グループ本社、セブン-イレブン・ジャパン、)ニトリ、ジェーシービー、横浜銀行、東急リバブル、有限責任あずさ監査法人、日清医療食品、パーソルテンプスタッフ、国税庁東京国税局、厚生労働省神奈川労働局、国土交通省 航空局・自動車局・海事局、防衛省 陸上自衛隊、埼玉県庁、埼玉県警察本部、千葉県警察本部、警視庁、特別区役所、神奈川県警察本部

芸術学部

ソニーグループ、河合楽器製作所、任天堂、バンダイ、ポニーキャニオン、朝日新聞社、NTTドコモ、LDH JAPAN、日本放送協会、日本アイ・ビー・エム、日本テレビ放送網、フジテレビジョン、毎日新聞社、マガジンハウス、読売新聞社、讀賣テレビ放送、WOWOW、全日本空輸、オリエンタルランド、四季、新潟県教育委員会、埼玉県教育委員会、さいたま市教育委員会、東京都教育委員会、防衛省 陸上自衛隊、桐生市役所、高崎市役所、立川市役所、山梨県庁、萩市役所

国際関係学部

伊藤園、東京ガス、ANAエアポートサービス、鈴与、ニトリ、静岡銀行、静銀ビジネスクリエイト、日本銀行、三島信用金庫、楽天銀行、東京海上日動火災保険、MT&ヒルトンホテル、小田急リゾーツ/カトープレジャーグループ、西武・プリンスホテルズワールドワイド、帝国ホテル、星野リゾート、リゾートトラスト、JTB、三菱UFJ不動産販売、横浜市教育委員会、埼玉県警察本部、千葉県警察本部、東京消防庁、特別区役所、神奈川県警察本部、静岡県警察本部、掛川市役所、沼津市役所、袋井市役所

危機管理学部

YKK AP、三菱自動車工業、東京ガスネットワーク、日本原子力発電、大塚商会、ソフトバンク、ディー・エヌ・エー、日本総合研究所、センコー、全日本空輸、KSM、みずほフィナンシャルグループ、応用地質、パレスホテル東京、セコム、綜合警備保障、ディップ、マイナビ、公安調査庁関東公安調査局、防衛省 陸上自衛隊、茨城県警察本部、千葉市役所、警視庁、特別区役所、神奈川県警察本部、川崎市消防局、愛知県警察本部

スポーツ科学部

旭化成ホームズ、伊藤園、コカ・コーラ ボトラーズジャパン、東レ、日本製鉄、三菱重工業、大塚商会、九州旅客鉄道、ヤナセ、セブン-イレブン・ジャパン、トヨタモビリティ東京、千葉銀行、りそな銀行、星野リゾート、セコム、北海道庁、茨城県警察本部、警視庁、横浜市消防局、愛知県警察本部、岡山県警察本部、宮崎県警察本部

理工学部

大林組、鹿島建設、関電工、清水建設、積水ハウス、大成建設、TOPPAN、三菱ケミカル、日立製作所、三菱電機、日産自動車、本田技研工業、東京電力ホールディングス、NECネッツエスアイ、Sky、富士通、全日本空輸、中日本高速道路、東日本旅客鉄道、鉄道建設・運輸施設整備支援機構、東京都教育委員会、デジタル庁、国土交通省、気象庁、さいたま市役所、千葉市役所、東京都庁、特別区役所、神奈川県庁、横浜市役所

生産工学部

清水建設、大成建設、日清食品ホールディングス、ロッテ、TOPPAN、日揮、京セラ、東芝、日本電気(NEC)、三菱重工業、三菱電機、スズキ、マツダ、オカムラ、タカラトミー、バンダイ、コナミグループ、全日本空輸、東海旅客鉄道、東日本旅客鉄道、国土交通省関東地方整備局、埼玉県庁、千葉県庁、千葉県警察本部、千葉市役所、東京都庁、警視庁、特別区役所、静岡県庁、大阪市役所

工学部

大林組、鹿島建設、五洋建設、住友林業、積水ハウス、竹中工務店、キユーピー、巴商会、富士電機、沖電気工業、シャープ、富士通ゼネラル、スズキ、SUBARU、九州電力、富士ソフト、東海旅客鉄道、東京地下鉄、東日本旅客鉄道、エヌ・ティ・ティ・データ先端技術、静岡県教育委員会、国土交通省東北地方整備局、宮城県庁、福島県庁、茨城県庁、宇都宮市役所、さいたま市役所、横浜市役所、新潟市役所、静岡県庁

生物資源科学部

カネコ種苗、戸田建設、伊藤園、カルビー、高梨乳業、丸大食品、ミツカングループ、森永乳業、ヤクルト、山崎製パン、雪印メグミルク、キッセイ薬品工業、シャンソン化粧品、高砂香料工業、積水ハウス、イオンペット、星野リゾート、江ノ島マリンコーポレーション、オリックス水族館、全国農業協同組合連合会、文部科学省、農林水産省、国土交通省、茨城県庁、埼玉県庁、千葉県庁、東京都庁、神奈川県庁、横浜市役所

薬学部

IQVIAサービシーズジャパン、イーピーエス、グラクソ・スミスクライン、塩野義製薬、シミック、ツムラ、日本全薬工業、Meiji Seikaファルマ、DHLサプライチェーン、アインホールディングス、ウエルシア薬局、日本調剤、マツモトキヨシ、メディカル・データ・ビジョン、国研)国立国際医療研究センター、地域医療機能推進機構、筑波大学附属病院、鉄蕉会亀田総合病院、日本大学医学部附属板橋病院、日本大学病院、防衛省 陸上自衛隊、山形県庁、千葉県庁、富山県庁、静岡県庁、宮崎県庁

通信教育部

パイロットコーポレーション、NECネッツエスアイ・サービス、NTTデータフィナンシャルテクノロジー、NTTドコモ、日テレWands、レバレジーズ、キャセイパシフィック航空、全日本空輸、日本郵便、ヤマト運輸、東京スバル、アコム、今村証券、青梅信用金庫、東京スター銀行、東急リバブル、三菱地所リアルエステートサービス、博報堂、コナミスポーツ、日研トータルソーシング、国立国会図書館、千葉県警察本部、山梨県警察本部

短期大学部

イズラシ、石井鐵工所、明電舎、サニーソフト、サカイ引越センター、興和、いーふらん、カインズ、ヤマダホールディングス、サンワフーズ、スターバックスコーヒージャパン、東京ケータリング、日清医療食品、日本ゼネラルフード、フジ産業、メフォス、メフォス東日本、戸田中央メディカルケアグループ、メイプル/エイム、エキスパートパワーシズオカ、富士産業、山万総合サービス、川口市役所、市原市役所、警視庁、東京都交通局

取得できる資格

豊富な対策講座や国家試験学生研究室などを設置して、資格取得や各種試験合格を支援する体制が整っている

本学の各学部では、資格取得や国家試験合格などのための各種課外講座、対策コース・科目、研究室などを設け、学生の多様なニーズに応えています。例えば、法学部では国家試験対策のために「司法科研究室」「行政科研究室」など選抜式の学生研究室を設け、弁理士や弁護士などの資格を持った卒業生が学修支援をする伝統的な方式で、徹底した試験対策指導を展開。経済学部では「公認会計士講座」「税理士試験対策講座」、商学部でも専門学校への通学形式で実施される「公認会計士講座」などをはじめ多彩な課外講座を開講しています。文理学部は教職、学芸員など資格取得を目指すコース科目を設置、理工学部ではインターネット環境を利用したeラーニングによる資格取得支援講座を開講するなど、時間や場所を問わず効率よく学べる環境を整えています。
そのほか、本学の在学生・卒業生を問わず「国家公務員総合職採用試験」をはじめとする公務員採用試験の合格を目指す者に対し、合格への道のりを総合的に支援する取り組みを行っています。「公務員試験対策講座」「模擬試験」「公務員試験面接ワーク&実践講座」や、採用試験直前の「公務員相談コーナー」「現役公務員(卒業生)との交流会やセミナーによる情報交換会」など多彩な支援プログラムを実施しています。

取得できる資格一覧

以下の情報は、各学校へのアンケートなどをもとにベネッセコーポレーションでまとめたものです。【予定】と記載のあるものについては、まとめた時点での情報で、今後変更になる場合があります。
詳細や確定情報については学校案内等で必ず確認してください。

日本大

法律学科(2024年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(社会)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(地理歴史)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(公民)1種所定の単位を修得した者が得られる資格

法学部

法律学科(2024年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(社会)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(地理歴史)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(公民)1種所定の単位を修得した者が得られる資格

政治経済学科(2024年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(社会)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(地理歴史)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(公民)1種所定の単位を修得した者が得られる資格

新聞学科(2024年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(社会)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(地理歴史)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(公民)1種所定の単位を修得した者が得られる資格

経営法学科(2024年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(社会)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(公民)1種所定の単位を修得した者が得られる資格

公共政策学科(2024年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(社会)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(地理歴史)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(公民)1種所定の単位を修得した者が得られる資格

文理学部

哲学科(2024年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(社会)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(公民)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員所定の単位を修得した者が得られる資格
司書所定の単位を修得した者が得られる資格
社会教育主事(任用)所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格

史学科(2024年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(社会)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(地理歴史)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員所定の単位を修得した者が得られる資格
司書所定の単位を修得した者が得られる資格
社会教育主事(任用)所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格

国文学科(2024年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(国語)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(国語)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(書道)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員所定の単位を修得した者が得られる資格
司書所定の単位を修得した者が得られる資格
社会教育主事(任用)所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格

中国語中国文化学科(2024年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(国語)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(国語)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員所定の単位を修得した者が得られる資格
司書所定の単位を修得した者が得られる資格
社会教育主事(任用)所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格

英文学科(2024年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(英語)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(英語)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員所定の単位を修得した者が得られる資格
司書所定の単位を修得した者が得られる資格
社会教育主事(任用)所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格

ドイツ文学科(2024年度情報)

取得できる資格 資格条件
学校図書館司書教諭(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員所定の単位を修得した者が得られる資格
司書所定の単位を修得した者が得られる資格
社会教育主事(任用)所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格

社会学科(2024年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(社会)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(公民)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員所定の単位を修得した者が得られる資格
司書所定の単位を修得した者が得られる資格
社会教育主事(任用)所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格

社会福祉学科(2024年度情報)

取得できる資格 資格条件
学校図書館司書教諭(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員所定の単位を修得した者が得られる資格
司書所定の単位を修得した者が得られる資格
社会福祉士所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格
社会教育主事(任用)所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格

教育学科(2024年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(社会)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(公民)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員所定の単位を修得した者が得られる資格
司書所定の単位を修得した者が得られる資格
特別支援教諭(知的障害)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
特別支援教諭(肢体不自由)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
特別支援教諭(病弱)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
社会教育主事(任用)所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格

体育学科(2024年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(保健体育)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(保健体育)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員所定の単位を修得した者が得られる資格
司書所定の単位を修得した者が得られる資格
社会教育主事(任用)所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格

心理学科(2024年度情報)

取得できる資格 資格条件
学校図書館司書教諭(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員所定の単位を修得した者が得られる資格
司書所定の単位を修得した者が得られる資格
社会教育主事(任用)所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格

地理学科(2024年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(理科)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
中学校教諭(社会)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(地理歴史)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(理科)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員所定の単位を修得した者が得られる資格
司書所定の単位を修得した者が得られる資格
社会教育主事(任用)所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格
測量士所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格
測量士補所定の単位を修得した者が得られる資格

地球科学科(2024年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(理科)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(理科)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員所定の単位を修得した者が得られる資格
司書所定の単位を修得した者が得られる資格
社会教育主事(任用)所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格
測量士所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格
測量士補所定の単位を修得した者が得られる資格

数学科(2024年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(数学)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(数学)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員所定の単位を修得した者が得られる資格
司書所定の単位を修得した者が得られる資格
社会教育主事(任用)所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格
測量士所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格
測量士補所定の単位を修得した者が得られる資格

情報科学科(2024年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(数学)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(数学)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(情報)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員所定の単位を修得した者が得られる資格
司書所定の単位を修得した者が得られる資格
社会教育主事(任用)所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格

物理学科(2024年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(理科)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(理科)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員所定の単位を修得した者が得られる資格
司書所定の単位を修得した者が得られる資格
社会教育主事(任用)所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格
測量士所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格
測量士補所定の単位を修得した者が得られる資格

生命科学科(2024年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(理科)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(理科)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員所定の単位を修得した者が得られる資格
司書所定の単位を修得した者が得られる資格
社会教育主事(任用)所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格

化学科(2024年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(理科)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(理科)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員所定の単位を修得した者が得られる資格
司書所定の単位を修得した者が得られる資格
社会教育主事(任用)所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格
危険物取扱者(甲種)所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格

経済学部

経済学科(2024年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(社会)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(地理歴史)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(公民)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(商業)1種所定の単位を修得した者が得られる資格

産業経営学科(2024年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(社会)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(公民)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(商業)1種所定の単位を修得した者が得られる資格

商学部

商業学科(2024年度情報)

取得できる資格 資格条件
高等学校教諭(商業)1種所定の単位を修得した者が得られる資格

経営学科(2024年度情報)

取得できる資格 資格条件
高等学校教諭(商業)1種所定の単位を修得した者が得られる資格

会計学科(2024年度情報)

取得できる資格 資格条件
高等学校教諭(商業)1種所定の単位を修得した者が得られる資格

芸術学部

写真学科(2024年度情報)

取得できる資格 資格条件
学校図書館司書教諭(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員所定の単位を修得した者が得られる資格
司書所定の単位を修得した者が得られる資格

映画学科(2024年度情報)

取得できる資格 資格条件
学校図書館司書教諭(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員所定の単位を修得した者が得られる資格
司書所定の単位を修得した者が得られる資格

美術学科(2024年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(美術)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(美術)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(工芸)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員所定の単位を修得した者が得られる資格
司書所定の単位を修得した者が得られる資格

音楽学科(2024年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(音楽)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(音楽)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員所定の単位を修得した者が得られる資格
司書所定の単位を修得した者が得られる資格

文芸学科(2024年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(国語)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(国語)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員所定の単位を修得した者が得られる資格
司書所定の単位を修得した者が得られる資格

演劇学科(2024年度情報)

取得できる資格 資格条件
学校図書館司書教諭(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員所定の単位を修得した者が得られる資格
司書所定の単位を修得した者が得られる資格

放送学科(2024年度情報)

取得できる資格 資格条件
学校図書館司書教諭(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員所定の単位を修得した者が得られる資格
司書所定の単位を修得した者が得られる資格

デザイン学科(2024年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(美術)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(美術)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(工芸)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員所定の単位を修得した者が得られる資格
司書所定の単位を修得した者が得られる資格
一級建築士所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格
二級建築士所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格
木造建築士所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格

国際関係学部

国際教養学科(2024年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(英語)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(英語)1種所定の単位を修得した者が得られる資格

理工学部

土木工学科(2024年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(数学)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
中学校教諭(理科)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
中学校教諭(技術)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(数学)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(理科)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(工業)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員所定の単位を修得した者が得られる資格
測量士所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格
測量士補所定の単位を修得した者が得られる資格
二級建築士所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格
木造建築士所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格
危険物取扱者(甲種)所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格
土木施工管理技士一定の実務経験で受験資格が得られる資格

交通システム工学科(2024年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(数学)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
中学校教諭(理科)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
中学校教諭(技術)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(数学)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(理科)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(工業)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員所定の単位を修得した者が得られる資格
測量士所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格
測量士補所定の単位を修得した者が得られる資格
二級建築士所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格
木造建築士所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格
土木施工管理技士一定の実務経験で受験資格が得られる資格

建築学科(2024年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(数学)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
中学校教諭(理科)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
中学校教諭(技術)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(数学)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(理科)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(工業)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員所定の単位を修得した者が得られる資格
一級建築士所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格
二級建築士所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格
木造建築士所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格
土木施工管理技士一定の実務経験で受験資格が得られる資格

海洋建築工学科(2024年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(技術)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(工業)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員所定の単位を修得した者が得られる資格
一級建築士所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格
二級建築士所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格
木造建築士所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格
土木施工管理技士一定の実務経験で受験資格が得られる資格

まちづくり工学科(2024年度情報)

取得できる資格 資格条件
高等学校教諭(工業)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員所定の単位を修得した者が得られる資格
測量士所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格
測量士補所定の単位を修得した者が得られる資格
一級建築士所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格
二級建築士所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格
木造建築士所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格
土木施工管理技士一定の実務経験で受験資格が得られる資格

機械工学科(2024年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(数学)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
中学校教諭(理科)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
中学校教諭(技術)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(数学)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(理科)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(工業)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員所定の単位を修得した者が得られる資格
危険物取扱者(甲種)所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格

精密機械工学科(2024年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(数学)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
中学校教諭(理科)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
中学校教諭(技術)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(数学)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(理科)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(工業)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員所定の単位を修得した者が得られる資格

航空宇宙工学科(2024年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(技術)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(工業)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員所定の単位を修得した者が得られる資格

電気工学科(2024年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(数学)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
中学校教諭(理科)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
中学校教諭(技術)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(数学)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(理科)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(情報)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(工業)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員所定の単位を修得した者が得られる資格

電子工学科(2024年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(技術)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(情報)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(工業)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員所定の単位を修得した者が得られる資格

応用情報工学科(2024年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(数学)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(数学)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(情報)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員所定の単位を修得した者が得られる資格

物質応用化学科(2024年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(理科)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
中学校教諭(技術)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(理科)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(工業)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員所定の単位を修得した者が得られる資格
危険物取扱者(甲種)所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格

物理学科(2024年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(数学)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
中学校教諭(理科)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(数学)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(理科)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(情報)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員所定の単位を修得した者が得られる資格
測量士所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格
測量士補所定の単位を修得した者が得られる資格

数学科(2024年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(数学)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(数学)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(情報)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員所定の単位を修得した者が得られる資格
測量士所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格
測量士補所定の単位を修得した者が得られる資格

生産工学部

機械工学科(2024年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(理科)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(理科)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(工業)1種所定の単位を修得した者が得られる資格

電気電子工学科(2024年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(理科)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(理科)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(工業)1種所定の単位を修得した者が得られる資格

土木工学科(2024年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(理科)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(理科)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(工業)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
測量士所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格
測量士補所定の単位を修得した者が得られる資格
土木施工管理技士一定の実務経験で受験資格が得られる資格

建築工学科(2024年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(理科)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(理科)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(工業)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
一級建築士所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格
二級建築士所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格
木造建築士所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格

応用分子化学科(2024年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(理科)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(理科)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(工業)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
危険物取扱者(甲種)所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格

マネジメント工学科(2024年度情報)

取得できる資格 資格条件
高等学校教諭(工業)1種所定の単位を修得した者が得られる資格

数理情報工学科(2024年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(数学)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(数学)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(情報)1種所定の単位を修得した者が得られる資格

環境安全工学科(2024年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(理科)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(理科)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(工業)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
危険物取扱者(甲種)所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格
土木施工管理技士一定の実務経験で受験資格が得られる資格

創生デザイン学科(2024年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(理科)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(理科)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(工業)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
二級建築士所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格
木造建築士所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格

工学部

土木工学科(2024年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(技術)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(工業)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
測量士所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格
測量士補所定の単位を修得した者が得られる資格
土木施工管理技士一定の実務経験で受験資格が得られる資格

建築学科(2024年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(技術)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(工業)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
一級建築士所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格
二級建築士所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格
木造建築士所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格

機械工学科(2024年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(技術)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(工業)1種所定の単位を修得した者が得られる資格

電気電子工学科(2024年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(技術)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(情報)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(工業)1種所定の単位を修得した者が得られる資格

生命応用化学科(2024年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(理科)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(理科)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
危険物取扱者(甲種)所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格

情報工学科(2024年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(数学)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(数学)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(情報)1種所定の単位を修得した者が得られる資格

医学部

医学科(2024年度情報)

取得できる資格 資格条件
医師卒業で受験資格が得られる資格

歯学部

歯学科(2024年度情報)

取得できる資格 資格条件
歯科医師卒業で受験資格が得られる資格

松戸歯学部

歯学科(2024年度情報)

取得できる資格 資格条件
歯科医師卒業で受験資格が得られる資格

生物資源科学部

バイオサイエンス学科(2024年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(理科)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(理科)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(農業)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員所定の単位を修得した者が得られる資格
危険物取扱者(甲種)所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格

動物学科(2024年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(理科)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(理科)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員所定の単位を修得した者が得られる資格

海洋生物学科(2024年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(理科)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(理科)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(水産)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員所定の単位を修得した者が得られる資格

森林学科(2024年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(理科)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(理科)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(農業)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員所定の単位を修得した者が得られる資格
測量士所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格
測量士補所定の単位を修得した者が得られる資格

環境学科(2024年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(理科)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(理科)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員所定の単位を修得した者が得られる資格
測量士所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格
測量士補所定の単位を修得した者が得られる資格
土木施工管理技士一定の実務経験で受験資格が得られる資格

アグリサイエンス学科(2024年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(理科)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(理科)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(農業)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員所定の単位を修得した者が得られる資格

食品開発学科(2024年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(理科)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(理科)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員所定の単位を修得した者が得られる資格
危険物取扱者(甲種)所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格

食品ビジネス学科(2024年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(社会)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(公民)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(農業)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員所定の単位を修得した者が得られる資格

国際共生学科(2024年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(社会)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(地理歴史)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(公民)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員所定の単位を修得した者が得られる資格

獣医保健看護学科(2024年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(理科)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(理科)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員所定の単位を修得した者が得られる資格

獣医学科(2024年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(理科)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(理科)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員所定の単位を修得した者が得られる資格
獣医師卒業で受験資格が得られる資格

薬学部

薬学科(2024年度情報)

取得できる資格 資格条件
危険物取扱者(甲種)所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格
薬剤師卒業で受験資格が得られる資格

キャリア支援

国内最大級の校友ネットワークを生かした支援体制で就職活動が行える

スケールメリットを生かした「合同企業研究会・就職セミナー」

日本大学は、在学中の生活を重要なキャリア育成期間と捉え、約80名の就職支援スタッフを各学部に配置し、学生が能動的かつ主体的に活動することで、自分が理想とする“働き方”ができるよう大学全体での支援体制を築いています。
本学は学生がホームページやSNSなどのwebからの情報だけに頼らず、実際に自分が足を運んで得たリアルな情報を基にした、コミュニケーション重視の就職活動を行うことを方針としており、採用担当者の講演や担当者と直接面談できる「日本大学合同企業研究会・就職セミナー」をはじめとする日本大学生限定の就職支援プログラムを数多く開催しています。
また、あらゆる分野で活躍する卒業生の実績により、毎年全国の2万社を超える企業・団体から求人依頼があります。総合大学としての力に加え、卒業生の絆が在学生の就職活動を支えており、「就職力が身に付く日本大学」として評価されています。
さらに、本学の学生向けの求人情報や企業情報などを検索できる「NU就職ナビ」は、約10万件の企業情報や先輩たちの就職活動報告書などが掲載されており、時間を上手に活用した就職活動ができます。

学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!

他の大学と比較する

このページをシェアしよう

ツイート LINEで送る

リストに追加しました

ページの先頭へ