快適な人間の“生活”をトータルに追求する
生活科学は、家庭生活の中の人間と人間(親子や兄弟、夫婦など)の関係や、衣食住を含めた生活環境が人間に与える影響などを研究し、より快適な人間生活の創造をめざす分野です。従来は“家政学”という名称でしたが、“家”だけでなく地域や社会における人間生活の快適性の追求という広がりが出てきたことから、“生活科学”と呼ばれています。
実際に学ぶ科目には、食物学、被服学、住居学、児童学といった基本的な科目のほかに、生活経営学、家族関係論、家庭看護学、被服材料学などの科目があります。例えば、「生活経営学」では、家庭を企業のような一つの経営母体ととらえて、そこでのお金の流れを考えていきます。また「家族関係論」では、古代の家族の形態を戸籍制度から分析したり、現代の家族の問題を追究したりします。
生活科学では、普段から常に日常生活の問題点に目を向けて、その解決方法を考えいきます。例えば、日々の生活に伴って出されるゴミや生活排水が環境を汚染している問題を取り上げ、地域や社会における快適な生活とはなにかを考え、生活と人間を取り巻く自然環境との調和をどう図っていくかを追究していきます。
実習を通じて生活全般を扱う
生活科学は、家政学や食物学、被服学、住居学、児童学などの分野を含んでいますので、幅広い分野にわたって専門科目を履修していくことになります。必修科目としては家政学原論、家庭経営学、児童学概論、被服学概論、食物学、家族関係論などがあり、専攻が分かれる場合でも、これらの科目を履修するのが一般的です。
実際の授業は実習を伴うことが多く、浴衣やブラウス、スカートなどさまざまな衣服を自分の丈に合わせて作る実習や、バターケーキやアップルパイなど菓子や料理の調理法について学ぶ実習などは多くの大学に置かれています。
実際にこの学問を学んでいる先輩の時間割例です。
|
Mon |
Tue |
Wed |
Thu |
Fri |
Sat |
1 |
消費生活論 |
|
倫理学 |
食品学 |
被服学実習 |
|
2 |
解剖生理学 |
特別活動 |
|
心理学 |
|
|
3 |
|
|
|
|
|
|
4 |
看護学A |
家庭看護学 |
被服構成学実習 |
調理実習 |
|
|
5 |
|
|
救急処置及び |
|
一般企業に就職するほか、消費生活アドバイザーや衣料管理士などの資格を生かした、専門的な職業に進む場合が多い。生活に関連のある流通、出版、情報など、学んだことを生かせる方面にも多く進んでいる。大学院で研究を続けたり、中学校、高校の教員になる人もいる。
生活科学は家政学部や生活科学部で学ぶのが一般的。そのほか、生活環境学部、人間環境学部、教育学部などに学べる学科が置かれている。最新の大学案内で学科別にどんなことが学べるか、よく確認しておこう。
学問範囲が広いため、食物系、被服系、住居系などの専攻・コースに分かれて学んでいくところも多い。入学後にコースに分かれるかどうかは重要なポイント。学びたいコースに入れないということも起こり得る。取得可能な資格やコース、カリキュラムの内容などを調べ、自分の目的に合った大学を選ぼう。
この学問が学べる大学が一覧で見られる!興味を持ったら調べてみよう!
この学問が学べる大学を 「大学検索」で調べる