正確で幅広い日本語の知識と表現能力の習得をめざす
日本語を世界の言語の1つとしてとらえ、正確で幅広い日本語の知識と表現能力の習得をめざす。さらに、日本文化の幅広い知識の習得や、外国文化との比較研究を通して、高度な国際知識と日本文化の教養を高める。広く世界に向けて日本文化を伝えるために、外国語の運用能力も重視している。
また、外国人に日本語や日本の文化・習慣を教えるための人材育成を目的としたプログラムを用意している大学もある。
日本語の背景にあるテーマを学ぶ
多くの場合、1・2年次は日本語の音声、文字、表記、語い、文法、歴史などといった日本語についての基礎知識を中心に学ぶ。
3・4年次では、日本語の背景にある文化、歴史、社会などから興味のあるテーマを選択し、日本語音声学、日本語史など、より専門的な研究を行っていく。
また、比較文化の視点から日本語だけでなく、異文化コミュニケーションのあり方に関する研究を行っている大学もある。
実際にこの学問を学んでいる先輩の時間割例です。
|
Mon |
Tue |
Wed |
Thu |
Fri |
Sat |
1 |
特別活動論 |
教育原理 |
基礎言語学講義I |
|
言語学 |
|
2 |
マスコミ論 |
韓国語II |
マスコミ論 |
道徳教育の研究 |
韓国語II |
|
3 |
スポーツ |
日本語文法概説 |
学校経営と |
現代日本 |
日本文化演習A |
|
4 |
|
英語特別演習IV |
日本語演習IIIC |
|
|
|
5 |
|
民法 |
言語学 |
|
英語特別演習III |
|
日本語教員をめざす人、あるいは一般企業に就職する人が多い。日本語教員については、アジア系の留学生対象の日本語学校に就職する場合もあるが、国内での需要はまだまだ少ないので、海外に活躍の場を求める人が多い。また、一般企業への就職については、金融業からサービス業まで、その幅は広い。そのほか、公務員をめざす人も多く存在する。
日本語学を学べる大学・学部は、文学部系、外国語学部系、さらに言語学系、文化学系などさまざまだ。それぞれにカリキュラムの特色や力を入れている分野などが違うので、よく調べて自分の希望に合った大学を選ぶようにしよう。
また、日本語学を学べる学科には、海外から大勢の外国人留学生を受け入れている大学も多い。学内で異文化交流したり、日本語学習者と実際に触れ合うこともできるので、大学案内などで外国人留学生の数を調べてみるのもいいだろう。
この学問が学べる大学が一覧で見られる!興味を持ったら調べてみよう!
この学問が学べる大学を 「大学検索」で調べる