農業の発展をあらゆる面から考える
農業は、人間が生きていくうえで最も基本となる産業です。現代社会では、食糧は日本中にあふれているのに地球規模では完全に不足しています。今後も人口増加が予測されるなか、食糧問題は世界的な課題です。そうした課題に積極的に挑み、農業を発展させるための技術の開発と理論の研究に取り組むのが、農学という分野です。
農学では、遺伝、育種、栽培、作物、土壌などの基礎分野から、バイオテクノロジーや生態系、マーケティング、気象など、幅広い分野をトータルに研究していきます。常に農業のあり方を科学的にとらえ、より豊かな食生活のために、農産物の生産性向上に貢献することのできる人材の育成をめざしているのです。
現在、農学ではさまざまな先進的な研究が行われています。細胞融合技術や遺伝子組み替え技術を利用した研究、バイオ素子やバイオセンサーの開発などがその例として挙げられます。また環境保全型の農業を意図した、雑草や害虫の駆除に化学薬品を使わない研究も進められています。砂漠の緑化や、半乾燥地域における作物栽培などは、国際的にも注目されている研究です。
農業実習を通して作物の生態を学ぶ
一般的には作物学や育種学がカリキュラムの中心で、園芸学、昆虫学(害虫駆除や有用昆虫について研究する)、植物病理学、農業経営学、土壌学、生物化学などの科目を履修していきます。さらに、バイオテクノロジーなどの最先端技術に関する科目も設置されています。
また、農学においては、実験のほかに大学の付属農場でのフィールドワークが重視されています。例えば、ある大学の栽培実習では、学生が興味のある野菜を1つ選び、種まきから収穫まで管理します。実習を通じて、栽培の難しさや作物の特徴を学びます。
実際にこの学問を学んでいる先輩の時間割例です。
|
Mon |
Tue |
Wed |
Thu |
Fri |
Sat |
1 |
農業英語演習 |
耕地利用論 |
|
|
|
作業(研究室) |
2 |
施設園芸学 |
作物育種学 |
総合的害虫 |
作物種苗学 |
農生物生理学 |
|
3 |
野菜生産学 |
果実生産学 |
実験実習指針 |
農場実習 |
作物機能 |
|
4 |
ゼミ |
|
作業(研究室) |
|
||
5 |
|
|
官公庁や農業試験場の研究員、農業改良普及員などとして公務員になる人や、農協などの農業関係団体に勤める人が多い。一般企業では食品や医薬品メーカーなどが主な就職先。最近ではバイオテクノロジーがさまざまな企業で扱われるようになり、大手メーカーの育苗部門やコンピュータ関連へ就職する人も増えている。
農学が学べる学科は、各大学の農学部にあるのが一般的だが、畜産学部、園芸学部、生物資源学部などに置かれている大学もあるので見逃さないようにしよう。
また、それぞれの大学により、農学科や緑地・環境学科、生物資源学科、生物生産科学科など学科名称が異なっている。これは大学ごとの特色を出そうと考慮されたものなので、自分の学びたい内容に近い名称の学科を選ぶのも1つの方法だろう。各学科の研究内容のチェックは忘れずにしておこう。
農学には興味があるが、農学のなかでどの分野に進むのか迷っている人は、バリエーションに富んだ研究講座を設置している大学を探してみよう。
この学問が学べる大学が一覧で見られる!興味を持ったら調べてみよう!
この学問が学べる大学を 「大学検索」で調べる