歯学
この学問についてチェックしたいポイント
関連する情報を調べる
この学問を学んでいる先生のインタビュー
歯学 学問の内容
歯をとおして人々の健康を守る
歯学は、人間の歯やあご、口のなかについてのあらゆる知識を基礎として人々の健康を守り、最終的には歯科医師の養成をめざす学問です。
歯科医師の役割には、主に、口腔(こうくう・口のなかからのどまでの空間)の疾患を予防し、健康の維持・増進を図ることと、さまざまな疾患を取り除き、正常な口腔の形態や機能を回復させることの二つがあります。また、高齢化社会への対応として、80歳になっても自分の歯を20本残そうという“8020運動”など、虫歯の予防と保健意識を高める活動も、歯科医師の大切な仕事です。
この二つの役割を果たすために、歯学の研究範囲は、矯正、虫歯や歯周病の予防歯科学、口腔に関する解剖学、生理学、病理学、細菌学など広範にわたっています。また、理学や工学での新素材の開発を受けて、義歯などで欠けた歯を補う分野の研究も進んでいます。
今後の歯学に課せられた課題として、歯科医師の地域的な偏りの解消があります。都市では過剰気味の一方で、十分な治療が受けられない地域もあるのです。歯科医師の地域への積極的な参加が欠かせません。
歯学 大学選びのアドバイス
歯学が学べるのは、各大学の歯学部に設置された歯学科だけ。学べる内容はどの大学も似ている。そこでチェックポイントの一つとしたいのが国家試験の合格率だ。
歯学は極めて専門性の高い分野であり、また長期にわたる勉学と研修が必要となる。そのため、長い期間を過ごすことになる大学の環境になじめるかどうかも重要なポイントだ。また、私立大の歯学科は国公立大に比べると、一般的に学費が高い。あらかじめ調べておく必要がありそうだ。
歯学 時間割例&カリキュラム
実習中心に歯のすべてを学ぶ
1・2年次には、人文科学、社会科学、自然科学、外国語などを履修し、歯科医師としての教養を身につけます。3年次から、歯学基礎科目、歯学臨床科目、歯学に隣接する科目を履修していきます。歯学基礎科目としては、口腔解剖学、口腔生理学、口腔細菌学、歯科薬理学、歯科理工学などがあります。また、歯学臨床科目としては歯科保存学、口腔外科学、歯科矯正学、口腔治療学、歯科麻酔学、歯科放射線学などが必修科目として置かれています。
歯学においては実習は欠かせないもので、授業の多くは実習を伴います。
先輩の時間割例
Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat | |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 歯科麻酔学 | 口腔外科学 | 歯科放射線学 | 小児歯科学 | ||
2 | 口腔外科学 | 加齢歯科学 | 歯科補綴学 | 歯科矯正学 | ||
3 | 歯科補綴学 | 歯科保存学 | 歯科保存学 | |||
4 | 予防歯科学 |
歯学 卒業後の進路
歯学部を卒業すると、歯科医師国家試験の受験資格が与えられる。卒業生のほぼ全員が臨床医をめざしているため、歯科医師国家試験を受験する。
臨床医は1年以上の臨床研修を経験しなければいけないことになっているため、歯科医院などに勤めて研修医としての経験を積み、その後独立するのが一般的である。